• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金融市場の巨大化統合化と各国金融制度・金融政策に関する理論的計量的国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301093
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 財政学・金融論
研究機関神戸大学

研究代表者

三木谷 良一  神戸大学, 経済学部, 教授 (30030670)

研究分担者 本多 佑三  神戸大学, 経営学部, 教授 (80137249)
藤原 賢哉  広島大学, 経済学部, 助教授 (30229067)
宇惠 勝也 (宇恵 勝也)  流通科学大学, 情報学部, 講師 (10203423)
地主 敏樹  神戸大学, 経済学部, 助教授 (60171089)
石垣 健一  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (40047486)
山上 宏人  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (00094524)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1991年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1990年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード金融政策 / 金融制度改革 / 自由化 / 国際比較 / マネタリズム / ケインジアン / 新しい古典派 / 新しいケインジアン / 金融システム / 金融革新 / 金融制度改革(自由化) / 金融市場統合化
研究概要

最終成果は『世界の金融自由化と金融政策(仮題)』にまとめられて、刊行される。この本は三部構成となっている。第一部は理論篇であり、金融政策に関する諸理論のサーヴェイと、最新の研究成果がまとめられている。マクロでは「貨幣の中立性」に焦点があてられ、ケインジアン-マネタリスト論争から、最新の新しい古典派と新しいケインジアンの論点までが網羅されている。ミクロの章では「情報の非対称性」の概念を中心とし、負債契約の最適性や信用割当・銀行取り付けなどが、理論的に扱われている。国際協調に関する章では、ゲーム論の手法を用いて、マクロの国際協調がむしろマイナスの結果をもたらしかねないケースが強調され、ミクロレベルではBIS規制の正当性が主張されている。
第二部は各国篇であり、日・米・加・独・仏・英・豪の先進7ヶ国とECの金融制度改革の進展と、それに対応した金融政策の変遷、及びマクロ経済のパフォーマンスが、明確な時代区分の下にまとめられ、評価されている。第三部は、第二部の内容を比較総合するパートである。まず、金融政策の最終目標に関しては、70年代半ばまでの雇用重視、それ以降80年代半ばまでのインフレ重視と、各国にほぼ共通した傾向がみられた後、現在は情勢に応じて重点目標を変える折衷派グループとインフレ重視グループに分かれていることが指摘された。政策の運営方法も、ほぼ同じ時代区分で、自由裁量方式からルール方式へ移行し、現在もインフレ重視グループは貨幣集計量重視のルール方式を採用してはいるものの、プラグマティックな裁量方式へかなり近づきつつあると、主張されている。折衷派の裁量方式とインフレ重視派のルール方式との間では、マクロ経済のパフォーマンスに関しては、現在のところ顕著な差異は見られない。両者の優劣は、将来の外的ショックによって明らかにされるであろう。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 石垣 健一: "オーストラリアにおける金融政策の運営方式の変遷" 国民経済雑誌. 165-6. 41-58 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保田 哲夫: "安定貨幣・中立貨幣論争のもう一つの視点" 関西学院大学経済学論究. 45-5. 37-56 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀧川 好夫: "信用収縮について" 神戸大学経済学研究年報. 38. 55-85 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 地主 敏樹: "カナダの金融制度と金融政策" 神戸大学経済学研究年報. 38. 87-123 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 誠一: "基軸通貨制度と非対称性" 国民経済雑誌. 165-1. 95-114 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原 賢哉: "銀行の危険資産選択と政策当局の「評判」の効果についてー銀行救済の裁量とルールー" 広島大学経済論叢. 15-1. 213-232 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三木谷 良一・石垣 健一: "世界の金融自由化と金融政策(仮題)" 東洋経済新報社, 300 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishigaki, Kenichi: "The Evolution of Monetary - Policy Operation Procedures in Australia" The Kokumin-keizai Zassi. 165-6. 41-58 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota, Tetsuo: "Another Aspect of Stable Money vs. Neutral Money Controversy" The journal of Economics of Kwansei Gakuin University. 45-4. 37-56 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takigawa, Yoshio: "On Credit Crunches" The Annal's of Economic Review Kobe University. 38. 55-85 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jinushi, Toshiki: "The Canadian Financial System and Monetary Policy" The Annals of Economic Review Kobe University. 38. 87-123 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Seiichi: "Key Currency System and the Assymmetry" The Kokumin-keizai Zassi. 165-1. 95-114 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara, Kenya: "The Effectiveness of Reputation in a Model of Bank Failures and Rescues (Rules and Discretion of Bailout)" The Hiroshima Economic Review. 15-1. 213-232 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 地主 敏樹: "カナダの金融制度と金融政策" 神戸大学経済学研究年報. 38. 87-123 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 瀧川 好夫: "信用収縮について" 神戸大学経済学研究年報. 38. 55-85 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 賢哉: "銀行の資産選択と政策当局の「評判」の効果についてー銀行救済の裁量とル-ルー" 広島大学経済論叢. 15ー1. 213-232 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 久保田 哲夫: "安定貨幣・中立貨幣論争のもう一つの視点" 関西学院大学経済学研究会 経済学論究. 45ー4. 37-56 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 誠一: "基軸通貨制度と非対称性" 国民経済雑誌. 165ー1. 95-114 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 三木谷 良一,石垣 健一編著: "「世界の金融自由化と金融政策」" 東洋経済新報社, 250 (1993)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 三木谷 良一: "EC経済論" 経済学研究のために. 第5版. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 石垣 健一: "1980年代のオ-ストラリアの金融システム" 経済経営研究年報. 40ー2. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 本多 佑三: "Chow Tests in Linear Simultaneous Equation:The Case of Deficient Observation" Journal of Structural Change and Economic Dynamics. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 地主 敏樹: "カナダの金融システム" 経済学研究年報に執筆予定. 38. (1992)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 宇恵 勝也: "フランスの信用機関と監督機構" 社会科学論集(愛知教育大学社会科学会). 30号. 1-20 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi