• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米の国内自由化の影響に関する計量経済的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301099
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関北海道大学

研究代表者

黒柳 俊雄  北海道大学, 農学部, 教授 (90001403)

研究分担者 長谷部 正  東北大学, 農学部, 講師 (10125635)
甲斐 諭  九州大学, 農学部, 助教授 (70038313)
加古 敏之  神戸大学, 農学部, 助教授 (00121533)
石田 正昭  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (80144228)
嘉田 良平  京都大学, 農学部, 助教授 (90111947)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1991年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1990年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード米の国内自由化 / 稲作生産構造 / 米の需要構造 / 規模拡大 / 地域経済 / 米価の低下 / 米の需要 / 中村 / 銘柄米 / 米生産構造 / 米消費構造 / 米流通構造
研究概要

1.生産者米価の下落の影響は、(1)日本全体として、農業生産額、農業所得を減少させ、国内純生産を僅かながら減少させるが、一方で、消費者物価を引き下げるメリットも持つ。(2)稲作生産構造は、小規模農家の撤退となるが、大幅な低下は中規模農家まで流出させ、農家戸数の大幅な減少となる。(3)具体的に稲作から撤退する米価として、販売放棄価格と飯米放棄価格を想定した分析の結果、規模は縮小しても飯米生産は残る傾向がある。(4)地域経済への影響は、九州を対象にした結果、製造業、建設業、サ-ビス業、農林水産業、運輪業の順に大きく、総額991億円(10%低下)であり、農村経済に大きな影響を与える。(5)中山間農村では、農家の生産意欲の低下が、生産の組織化、集落農業の展開を大きく阻害することが明かとなった。
2.消費者米価の低下が家庭用米需要に与える影響は、品質の高い米の需要が増大することであり、米の「一般商品化」が一層進展する傾向をもつ。
3.国内自由化の対応としては、(2)価格低下が軽微ならば、経営の複合化、経営努力で対処。(2)規模拡大の可能性を、大規模借地農の形成条件で見ると、東北で0.3ha、北陸で1.5ha以下の農家規模が対象となり、農地流動化の地域的条件によって異なる。また、米価が大幅に低下すると、借り手がいない深刻な状況となる。(3)米市場の価格は、銘柄間に安定した格差はあるが、グル-プ内では価格上昇も可能であることから、適地適産、販売戦略が重要である。
以上より、米の国内自由化は、米価の低下が著しい場合、日本農業に対し大きな経済的影響を与えることが明かとなった。今後は、政策対応を含め全体の整理を行う。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 黒柳 俊雄,嘉田 良平 編著: "米の国内自内化の影響" 農林統計協会, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒柳 俊雄,嘉田 良平 編著: "米の国内自由化の影響" 農林統計協会, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi