• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デカルトの「第五・第六省察」の批判的註解とその基本的諸テ-マの問題論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301113
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関中央大学

研究代表者

所 雄章  中央大学, 文学部, 教授 (40055041)

研究分担者 香川 知晶  帝京平成短期大学, 助教授 (70224342)
西村 哲一  青山学院大学, 文学部, 助教授 (80198506)
佐々木 周  北海道教育大学, 旭川分校, 助教授 (90133785)
村上 勝三  山口大学, 人文学部, 助教授 (80144905)
山田 弘明  名古屋大学, 文学部, 教授 (40106258)
持田 辰郎  名古屋学院大学, 経済学部, 助教授 (30200330)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードデカルト / 省察 / テクスト・デ-タ・ベ-ス / 心身問題 / 二元論 / 存在論的証明 / アダン・タヌリ版『デカルト著作集』 / 『省察』
研究概要

デカルトの『省察』のラテン語原典(「Meditationes de Prima Philosophia」)のー共同作業によるー包括的な研究、それがわれわれの目的であって、過去二回(昭和58ー60年度と昭和63年度と)の実験を承け、今回は「第五省察」(昨年度)と「第六省察」(本年度)とをその対象とした。彼のこの形而上学的主著についてわれわれは、(イ)字句の釈義を踏まえたテクストの正当的な読み方の探求、(ロ)それら二つの「省察」に含まれる本来的に哲学的な諸問題の問題論的究明、という二つの作業とを軸として、即テクスト的な研究を遂行した。
先ず、「テクストの読み」という点について言えば、この作業は主として研究代表者が担当したが、その際、語句の釈義と併せて、『省察』の古典的な(duc du Luynesの)仏訳本は固よりのこと、近時公刊の英訳書や仏訳書における原テクストの(言うならば、新しい)読み方をも参照し、かつまた古版本ー1642年の初版本や1642年の二版本ーと現行のAdamーTannery版とのテクスト的異同も視野のうちに置いた。
次に、「哲学的な諸問題の究明」という点について言うと、「第五省察」と「第六省察」とにおいては、「神存在の存在論的証明」と「デカルトの循環」と「<物心の実在的な区別>によるデカルト的<二元論>」と「<物心分離>的アスペクトと<物心結合>的アスペクトとのデカルト的<二元性論>」とが最も重要な問題であるが、それら四つを主要な対象とする究明の作業は、担当の研究分担者がその問題に係わる今日の代表的なデカルト史家幾人かの解釈を要約したリポ-トを元にして全員で討議し、全員のいわば最大公約数的なーあるいはむしろ、最小公倍数的なー見解を集約するという、そういう仕方で推進された。
以上の二点を軸とする研究成果の委細は、テクストの即テクスト的な研究というわれわれの研究の性格上、「実験報告書」の閲読に俟つ。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 山田 弘明: "デカルト『省察』の研究・6ー第3省察から第五省察へー" 名古屋大学文学部研究論集. 112. 1-53 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小泉 義之: "力あるものの観念ーデカルト「第三省察」・「第一証明」・前半の考察ー" 宇都宮大学教育学部紀要. 42. 73-86 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 泉: "観念・存在・内的感得ーマルブランシュ・アルノ-論争へ向けての予備的考察ー" 東京大学教養学科紀要. 24. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 所 雄章〔翻訳〕: "方法敍説/省察*その「省察」部分の翻訳と解題(訳者の旧訳ー白水社刊「デカルト著作集」第2巻ーの<科研費>による研究にもとづく全面的改訳版〔1991年〕の校訂版)" 白水社(イデ-選書), 341+9 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 所 雄章: "Les textes des“Meditationes"" (中央大学出版部), 200ペ-ジ (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Hiroaki: "A study of Cartesian Meditations : 6. -From Third Meditation to Fifth Meditation-." Bulletin of the Faculty of Literature, Nagoya University,. 112. 1-53 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Izumi: ""Mind always thinks" - Essay on the thinking substance in Descartes -" The Philosophy (Tetsugaku),. 41. 102-112 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koizumi, Yoshiyuki: ""idea" of thing having a power - A consideration on the first part of the first proof in Cartesian Third Meditation-." Bulletin of the Faculty of Education, Utsunomiya University,. 42. 73-86 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokoro Takefumi: Hakusuisha. Discourse on Method/Meditations : translation and postscript of Meditations (critical edition of new translation (1991) based on this research. The previous translation was published as the second volume of the works of Descartes from the same publisher.), 341+9 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokoro Takefumi: Chuo University press. Les texts des "Meditationes", 200 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 弘明: "デカルト『省察』の研究・6 ー第三省察から第五省察へー" 名古屋大学文学部研究論集. 112. 1-53 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉 義之: "力あるものの観念ーデカルト「第三省察」・「第一証明」前半の考察ー" 宇都宮大学教育部紀要. 42. 73-86 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 泉: "観念・存在・内的感得ーマルブランシュ・アルノー論争へ向けての予備的考察ー" 東京大学教養学科紀要. 24. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 所 雄章: "方法敍説/省察※その「省察」部分の翻訳と解題(訳者の旧訳ー白水社刊「デカルト著作集」第2巻ーの〈科研費〉による研究にもとづく全面的改訳版〔1991年〕の校訂版)" 白水社(イデ-選書), 341+9 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 所 雄章: "Les textes des“Meditationes"※原稿はすでに完成" (中央大学出版部), 200 (1993)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 所 雄章: "デカルトにおける〈人間〉と〈自然〉" 科学哲学(“日本科学哲学会"編). 23. 65-79 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 所 雄章: "Les Textes des “MEDITATIONES"" 中央大学文学部紀要. 哲学・38. (1992)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 弘明: "デカルト『省察』の研究・5ー觀念をめぐってー" 名古屋大学文学部論集. 37. 1-36 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 勝三: "第五省察における神証明と必然性の問題" 山口大学文学会志. 42. (1992)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉 義之: "〈自然状態〉の論理と倫理" 宇都宮大学教育学部紀要. 41. 64-74 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 泉: "「魂は常に思惟する」ーデカルトの実体についての一考察ー" 哲学(“日本哲学会"編). 41. 102-112 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 勝三: "デカルト形而上学の成立" 勁草書房, 293 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] [翻訳]所 雄章: "デカルト『省察』(とその解題) ※科研費による研究の成果にもとづくその全面的な改訳版" 134(+9) (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi