研究課題/領域番号 |
02302019
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
核・宇宙線・素粒子
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
三宅 弘三 京都大学, 理学部, 名誉教授 (60025260)
|
研究分担者 |
湯田 春雄 東北大学, 理学部, 教授 (90108457)
森 茂樹 筑波大学, 理工系, 教授 (60100822)
長島 順清 大阪大学, 理学部, 教授 (90044768)
近藤 敬比古 高エネルギー物理学研究所, 教授 (30150006)
梶川 良一 名古屋大学, 理学部, 教授 (40022537)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
1991年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1990年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
|
キーワード | 素粒子 / 素粒子標準模型 / 対称性の破れ / コライダ- / カロリメ-タ- / ハドロン / トップ・クォ-ク / ヒグス粒子 / ヒッグス粒子 / 衝突型加速器 / ハドロンカロリメ-タ- / 電磁カロリメ-タ- |
研究概要 |
欧州のセルン研究所及び米国のフェルミ研究所の陽子・反陽子コライダ-、及び我が国のトリスタン、米国のスタンフォ-ド研究所のSLC及び欧州セルンのLEPなどの電子・陽電子コライダ-による研究の結果、粒子に関する基本的な知識が飛躍的に深まった。更に、「標準模型」の検証、トップクォ-ク及びヒグス粒子の探索、電弱相互作用の対称性の破れ等、新しい物理を開拓するため、素過程でTeV以上での現象を明らかに出来るハドロンコライダ-として、米国でSSC計画(陽子ー陽子,20x20TeV)が実現の緒に就き、国際的な協力が求められている。 本研究では、初年度にはSSCハドロンコライダ-の測定器の全体像を国際協力の許に、SDC計画としてまとめ、次年度には測定器要素ごとに更に具体化を押し進め、必要な性能の実現化を行った。3回の研究会を開き、SDC測定装置について次の様な結論を得た。 1。超伝導コイル:磁場、2テスラ 2。中央飛跡検出器、内部:シリコンストリップ検出器、外部:ストロ-、又はシンチレ-ティングファイバ- 3。中央カロリメ-タ-:シンチレ-ティングタイル又は鉛と液体アルゴンの組み合わせ 4。前方カロリメ-タ-:高圧ガス電離検出器、又は液体シンチレ-ティング・ファイバ- 5。ミュウ中間子検出器:トロイダル電磁石、飛跡検出器、シンチレ-ション及びチェレンコフ・カウンタ- 6。デ-タ収集系:100メガバイト/秒 7。全長:36.5米、高さ、幅:22米、総重量:27,000トン この測定装置はヒッグス粒子の質量が120ー800GeVの場合は、ZZの検出により、又質量が80ー120GeVの場合はγγの検出により、約100個のヒッグス粒子が1年間の測定で十分な分解能で検出でき、又トップ・フォ-クについては、その質量が250GeVの場合にも十分検出出来る性能を持っており、SSCコライダ-の汎用検出器として期待されている。
|