• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音ラウドネス特性の標準化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02302049
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関東北大学

研究代表者

曽根 敏夫  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (50005245)

研究分担者 三浦 甫  電子技術総合研究所, 基礎計測部, 部長
鈴木 陽一  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (20143034)
熊谷 正純  仙台電波工業高等専門学校, 教授 (10044653)
津村 尚志  九州芸術工科大学, 教授 (20038962)
丸山 欣哉  東北大学, 文学部, 教授 (10004053)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード等ラウドネスレベル / 等ラウドネスレベル特性 / ラウドネス / 最小可聴値 / 頭部伝達関数 / MAF / 自由音場 / ラウドネスレベル / 等ラウドネスレベル曲線
研究概要

大型無響室を用いて,自由音場における純音の等ラウドネスレベル特性を求めるための聴取実験を行い,その結果,20phon,40phon,70phonの等ラウドネスレベル特性,および最小可聴値を測定した.本研究の結果から,以下の知見を得た.
(1)20phon,40phon,70phonの全ての等ラウドネスレベル特性は,1kHz以下の周波数で,現行の国際規格ISO226より10dB以上に達する高い値を示すことが明らかになった.以上のことから,現行の国際規格は全面的に見直すべきであると考えられる.
(2)最小可聴値のデ-タを取りまとめて,ISO(国際標準化機構)のTC43に提出した.この結果とドイツ,デンマ-クから提出されたデ-タに基づいて,新しい国際規格,ISO226Part1が作成されることになった.可聴周波数帯域全域のデ-タを提出したのは,我々のグル-プのみであったため,規格化に大きな寄与を行えることとなった.
(3)等ラウドネスレベル曲線,および,最小可聴値の1kHz〜2kHzの範囲において,これまで知られていなかった2dB程度の小さなピ-クが存在することを見出した.この1kHz〜2kHzの範囲におけるピ-クと個人ごとの頭部伝達関数(音源から外耳までの伝達関数)を比較した結果,このピ-クが頭部伝達関数のディップで説明可能であることを明らかにした.これから,頭部伝達関数が等ラウドネス特性決定の重要な一因であることが示された.

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 鈴木 陽一,曽根 敏夫,竹島 久志,熊谷 正純,三浦 甫: "等ラウドネスレベル曲線の見なおしについて" 日本音響学会誌. 46. 420-426 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.SONE,Y.SUZUKI,H.TAZKESHIMA,M.KUMAGAI,T.FUJIMORI,H.KADO & H.MIURA: "New data on equal-loudness level contours for pure toues and threshold of heariong in a free field." Proc.Inter-Noise90. 1155-1158 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.SONE,Y.SUZUKI,H.TAKESHIMA,M.KUMAGAI,T.FUJIMORI,H.MIURA: "Further consideration on the threshold of hearing and the equal-louduess level-coutours for pure toue in a free field" Proc.INTER-NOISE 91. 61-64 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. SONE, Y. SUZUKI, H. TAKESHIMA, M. KUMAGAI, T. FUJIMORI, H. Kado and H. MIURA: "New data on equal-loudness level contours for pure tones and threshold of hearing in a free field." Proc. INTER-NOISE'90. 1155-1158 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. SONE, Y. SUZUKI, H. TAKESHIMA, M. KUMAGAI, T. FUJIMORI and H. MIURA: "Further consideration on the threshold of hearing and the equal-loudness level contours for pure tone in a free field" Proc. INTER-NOISE'91. 61-64 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 陽一,曽根 敏夫,竹島 久志,熊谷 正純,三浦 甫: "等ラウドネスレベル曲線の見なおしについて" 日本音響学会誌. 46. 420-426 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.SONE,Y.SUZUKI,H.TAKESHIMA,M.KUMAGAI,T.FUJIMORI,H.KADO & H.MIURA: "New data on equal‐loudness level contours for pure toues and threshold of hearing in a free field." Proc. InterーNoise 90. 1155-1158 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.SONE,Y.SUZUKI,H.TAKESHIMA,M.KUMAGAI,T.FUJIMORI,H.MIURA: "Further consideration on the threshold of hearing and the equal‐loudness level‐coutours for pure tone in a free field." Proc.INTER‐NOISE 91. 61-64 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 陽一,曽根 敏夫,竹島 久志,熊谷 正純,三浦 甫: "等ラウドネスレベル曲線の見なおしについて" 日本音響学会誌. 46巻.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] SONE Toshio,SUZUKI Yoiti,TAKESHIMA Hisshi,KUMAGAI Masazumi,FUJIMORI Takeshi,KADO Hisashi,and MIURA Hajime: "New data on equalーloudness level contours for pure tones and threshold of hearing in a free field." INTERーNOISE'90. Vol,2.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi