• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市地震防災からみたライフライン系の相互連関構造の解析と耐震化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02302060
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木構造
研究機関京都大学

研究代表者

亀田 弘行  京都大学, 防災研究所, 教授 (80025949)

研究分担者 林 春男  広島大学, 総合科学部, 助教授 (20164949)
小林 正美  京都大学, 工学部, 助教授 (50109021)
岩井 哲  京都大学, 防災研究所, 助手 (60184850)
高田 至郎  神戸大学, 工学部, 助教授 (40027280)
和泉 正哲  東北大学, 工学部, 教授 (10005506)
北浦 勝  金沢大学, 工学部, 教授 (70026269)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードライフライン系 / 地震被害の相互連関 / 都市地震防災 / システム相互連関
研究概要

1.地震時におけるライフライン系の被害相互連関と社会的影響について、以下のような成果を得た。
(1)相互連関する有するライフライン系の地震時リスク評価モデルとその解析法を構築するとともに、その適用に当たっての評価基準となる指標を整理した。
(2)ニュ-ラルネットワ-クを用いて、地下埋設管の地震被害の要因分析を行い、これにより、地震被害予測の信頼度を向上させる方法を示した。
(3)台風9119号による被害の実態調査により、ライフライン系の被害相互連関構造を明らかにし、その社会的影響を考察した。
(4)主としてロマプリエタ地震とフィリピン・ルソン島地震による被害を調査することにより、ライフライン系の被害と建物との相互連関の様相を明らかにし、今後の研究課題を整理した。
2.ケ-ススタディに関する研究成果は以下のとおりである。
(1)大阪市の水道を例にとり、1.(1)の結果を適用して、電力との相互連関を考慮した地震時リスク評価のケ-ススタディを行った。
(2)地震被害の相互作用を考慮した地域別危険度評価の方法により、金沢市に適用してケ-ススタディを行った。
(3)地下街空間の安全設計のための避難シミュレ-ションモデルの問題点を、種々の実例に即して整理した。
3.以上の研究成果を総合して、地震時におけるライフライン系の被害の相互連関の構造を明らかにするとともに、ライフライン都市ネットワ-クの総合的地震被害予測と耐震対策の枠組みを構築した。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 能島 暢呂,亀田 弘行: "クロス・インパクト法によるライフライン系の地震時相互連関のモラル化" 京都大学防災研究所 年報. 第33号Bー2. 25-37 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩井 哲,北原 昭男,能島 暢呂,亀田 弘行: "ロマ・プリエタ地震による建物および橋梁の被害" 京都大学防災研究所 都市耐震センタ- 研究報告. 別冊第5号. 77-162 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀田 弘行,高田 至郎,岩井 哲,能島 暢呂,築塚 正宣: "ロマ・プリエタ地震におけるサンタクル-ズ市の災害と対応" 京都大学防災研究所 都市耐震センタ- 研究報告. 別冊第5号. 1-76 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 正美: "建築空間における火災時の人間行動ー人は何時避難できるのか" 建築防災‘91.4. 12-18 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 春男: "台風9119号によるライフライン災害に対する広島市民の対応" 京都大学防災研究所 年報. 第35号. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩井 哲,北原 昭男,亀田 弘行: "1989年ロマ・プリエタ地震の震源付近の都市における建物被害(その1 調査方法と被害分布)" 日本建築学会大会学術講演梗概集 構造I. 279-280 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuoto Nojima and Hiroyuki Kameda: ""A Fundamental Model of Lifeline Disaster Interaction Using Cross Impact Method"" Annuals of the Disaster Prevention Research Institute, Kyoto Univ.No. 33-B-2. 25-37 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Iwai, Akio Kitahara, Nobuo, To Nojima and Hiroyuki Kameda: ""Damage of Buildings and Bridges Caused by the Loma Prieta Earthquake (Investigations of the Effects of the Loma Prieta Earthquake, Vol. 1 (Part2))"" UEHR Report No. E5, DPRI, Kyoto Univ.77-162 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kameda, Shiro Takada, Satoshi Iwai, Nobuoto Nojima and Masanobu Shinozuka: ""Emergency Response in Santa Cruz City under the Loma Prieta Earthquake (Investigations of the Effects of the Loma Prieta Earthquake, Vol. 1 (Part1))"" UEHR Report No. E5, DPRI, Kyoto Univ.1-76 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Kobayashi: ""Human Behavior in Building Fires-When people can escape ?"" Building Safety. 12-18 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Hayashi: ""Emergency Human Reactions under Typhoon 9119"" Annuals of the Disaster Prebention Research Institute, Kyoto Univ.No. 35. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Iwai, Akio Kitahara and Hiroyuki Kameda: ""Building Damage in a Near-Source Urban Area Affected by the 1989 Loma Prieta Earthquake, Part 1 Survey Method and Damage Distribution"" Summaries of Techincal Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan.Structures I. 279-280 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能島 暢呂,亀田 弘行: "クロス・インパクト法によるライフライン系の地震時相互連関のモデル化" 京都大学防災研究所年報. 第33号Bー2. 25-37 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岩井 哲,北原 昭男,能島 暢呂,亀田 弘行: "ロマ・プリエタ地震による建物および橋梁の被害" 京都大学防災研究所都市耐震センタ-研究報告. 別冊第5号. 77-162 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田 弘行,高田 至郎,岩井 哲,能島 暢呂,篠塚 正宣: "ロマ・プリエタ地震におけるサンタクル-ズ市の災害と対応" 京都大学防災研究所都市耐震センタ-研究報告. 別冊第5号. 1-76 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 正美: "建築空間における火災時の人間行動ー人は何時避難できるのか" 建築防災'91.4. 12-18 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 林 春男: "台風9119号によるライフライン災害に対する広島市民の対応" 京都大学防災研究所年報. 第35号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岩井 哲,北原 昭男,亀田 弘行: "1989年ロマ・プリエタ地震の震源付近の都市における建物被害(その1調査方法と被害分布)" 日本建築学会大会学術講演梗概集構造I. 279-280 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 能島 暢呂・亀田 弘行: "クロス・インパクト法によるライフライン系の地震時相互連関のモデル化" 京都大学防災研究所年報. 33号B2. 25-37 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田 弘行・能島 暢呂・笠井 秀男: "ライフライン系の地震被害における道路と地下埋設管の相互影響" 土木学会関西支部年次学術講演会. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 徹志・亀田 弘行・能島 暢呂: "ライフライン系の地震防災対策策定のためのリスク評価の枠組み" 土木学会関西支部年次学術講演会. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 能島 暢呂・亀田 弘行: "ツリ-構造を用いたライフライン・ネットワ-クの震後復旧戦略に関する考察" 土木学会関西支部年次学術講演会. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi