• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有明海干潟域のムツゴロウ及び干潟生物の分布と環境変化

研究課題

研究課題/領域番号 02302082
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関佐賀大学

研究代表者

渡辺 潔  佐賀大学, 農学部, 教授 (30039309)

研究分担者 山下 康男  佐賀県有明水産振興センター, 所長
飯盛 喜代春  西九州大学, 家政学部, 教授 (50039244)
石橋 信義  佐賀大学, 農学部, 教授 (30039333)
瀬口 昌洋  佐賀大学, 農学部, 助教授 (20093974)
加藤 治  佐賀大学, 農学部, 教授 (40038295)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1992年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1991年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード有明海 / 干潟 / 底泥 / 栄養塩類 / 定量分析法 / 線虫 / ムツゴロウ / アゲマキ / 動粘性係数 / 海底境界層 / 光散乱分析法 / リン / 窒素 / 巻き上げ率 / 主要化学成分 / 二枚貝 / 潟土 / 懸濁物質(SS) / フロ-インジェクション法(FIA法) / 干潟生物
研究概要

平成2年度〜平成3年度にわたる研究実施計画に従って行われた一連の研究の成果は、次のように要約される。
1.差分法の一つであるLeap-frog法及び有限要素法を用いた有明海の潮流シミュレーションモデルが開発された。その結果、潮汐に伴い時間的に境界の変動する有明海での潮流シミュレーションが可能となった。また、これらにより、有明海奥部の複雑な流況特性が把握された。
2.有明海奥部干潟域における海底付近の流れの微細構造、すなわち乱れの時空間的分布性とスケール、乱流拡散係数と乱れの空間スケールとの関連性、潮汐に伴う海底摩擦係数の時間的変動性などが明らかにされた。さらに有明海奥部干潟域における底泥のレオロジー的特性及びその巻き上げ機構が明らかにされた。
3.フローインジェクション法による海水中微量リン酸イオンの高精度かつ迅速定量分析法とポルフィリンのホモリシス反応を応用した海水中の銅(II)の選択的分析法が開発された。また、光散乱法を用いた海水中のリン酸イオンの定量分析法が、分析化学分野で初めて適用された。
4.有明海奥部干潟域における海水中の窒素化合物の空間的分布性と時間的変動性、さらにはリン及び窒素化合物の海水中での行動と環境要素との関連性が明らかにされた。
5.有明海奥部干潟域におけるムツゴロウ保護地と非保護地における線虫の個体数、種類、垂直分布性、種多様性などの線中相が明らかにされた。また、これらの線中相とムツゴロウの生息環境との関連性が考察された。一方、干潟域におけるムツゴロウ及びその稚仔魚とアゲマキ稚貝の出現と分布性、生態と環境要素と関連性が明らかにされた。さらには、ムツゴロウの増殖法が開発された。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (54件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (54件)

  • [文献書誌] 飯盛 喜代春: "有明海における化学成分の行動(第3報)窒素化合物について" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 4. 13-22 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 啓祐: "フローインジェクション法による海水中のリン酸イオンの定量" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 4. 23-28 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬口 昌洋: "浅海域における海底付近の流れ特性" 農業土木学会論文集. 152. 101-110 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Tabata: "Spectrophotometric Determination of Trace Amounts of Copper(II)-N-p-Nitrobenzy1-5,10,15,20-tetrakis(4-sulfonatophenyl)porphine Complex" Analyst. 116. 1185-1186 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬口 昌洋: "衛星リモートセンシングによる内湾沿岸域の水質分布計測" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 5. 11-18 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 堅太郎: "ポルフィリンのホモリシス反応を用いる天然水中の銅(II)の選択的分析法" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 5. 27-32 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水町 弘美: "有明海における化学成分の行動(第4報)赤潮発生と化学成分について" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 5. 34-44 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀 秀昭: "ムツゴロウの稚仔魚の出現と分布" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 5. 45-50 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉本 宗央: "アゲマキ稚仔の出現、分布特性と形態変化" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 5. 51-57 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬口 昌洋: "有明海奥部浅海域における底泥の巻き上げ" 農業土木学会論文集. 157. 65-74 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Tabata: "Leght Scattering Method for the Determination of Trace Amounts of Phosphate Using a Cationic Water-Soluble Porphyrin" Analyst. 117. 1185 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中添 勝代: "有明海における化学成分の行動(第5報)降雨による濃度変化" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 6. 1-8 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 啓祐: "有明海水中の微量のリン酸イオンの光散乱分析法" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 6. 9-13 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 光本 光秀: "有明海河口域及び海岸域の線虫相とムツゴロウ生息地との関連" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 6. 19-26 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀 秀昭: "ムツゴロウの干潟上への出現と環境要素との関係" 浅海干潟総合施設研究紀要. 6. 27-32 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉本 宗央: "構造物周辺におけるアゲマキ稚貝の移動・定着" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 6. 33-42 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬口 昌洋: "浅海域における海底付近の流速分布の計測" 浅海干潟合実験施設研究紀要. 6. 43-49 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬口 昌洋: "有明海奥部干潟域における底泥中の温度分布特性" 佐賀大学農学部彙報. 74. 135-140 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoharu Isagai: "Behavior of Chemical Components in the Ariake Sea (Part 3) On the Nitrogen Compounds" Bulletin of Res. Inst. on Shallow Sea and Tideland. 4. 13-22 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keisuke Harada: "Flow Injection Analysis of Phosphate in Sea Water Using Malachite Green" Bulletin of Res. Inst. on Shallow Sea and Tideland. 4. 23-28 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Seguchi: "Characteristics of the Near-bottom Flow in the Shallow Sea Area" Trans. Japanes Soc. Irrig. Drainage and Reclam. Eng.152. 101-110 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Tabata: "Spectrophotometric Determination of Trace Amounts of Copper(II)-N-p-Nitrobenzyl-5,10,15,20-tetrakis (4-sulfonatophenyl)porphine Complex" Analyst. 116. 1185-1186 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Seguchi: "Measurment of Water Quality Distribution in the Bay Coastral Area by Remote Sensing" Bulletin of Res. Inst. on Shallow Sea and Tideland. 5. 11-18 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kentaro Kaneko: "Specific Determination of Trace Amounts of Copper (II) in Natural Waters Using Homolysis Reaction of Porphyrin" Bulletin of Res. Inst. on Shallow Sea and Tideland. 5. 27-32 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Mizumachi: "Behavior of Chemical Components in the Ariake Sea (Part 4) On Relationship between Red Tide Occurrence and Concentration of Chemical Components" Bulletin of Res. Inst. on Shallow Sea and Tideland. 5. 33-43 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Koga: "Appearance and Distribution of Mudskipper Larvae and Juveniles" Bulletin of Res. Inst. on Shallow Sea and Tideland. 5. 45-49 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muneo Yoshimoto: "Appearance, Distribution and Change in Form of Larvae and Young Shells of Jackknife Clam" Bulletin of Res. Inst. on Shallow Sea and Tideland. 5. 51-57 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Seguchi: "Resuspension of the Sea-bottom Sediment in the Shallow Sea Area of the Interior Parts of the Ariake Sea" Trans. Japanese Soc. Irrig. Drainage and Reclam. Eng.157. 65-74 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Tabata: "Light Scattering Method for the Determination of Trace Amounts of Phoshate Using a Cationic Water-soluble Porphyrin" Analyst. 117(7). 1185 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuyo Nakazoe: "Behavior of Chemical Components in the Ariake Sea (Part 5) Variation of Concentration of Chemical Components by Rain Water" Bulletin of Res. Inst. on Shallow Sea and Tideland. 6. 1-8 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keisuke Harada: "Determination of Trace Amounts of Phosphate in Ariake Water by Light Scattering Method" Bulletin of Res. Inst. on Shallow Sea and Tideland. 6. 9-13 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mituhide Matumoto: "Nematode Fauna in Esturine and Coastal Sediment of the Ariake Sea with Reference to the Habitat of Mudskipper, Beleophthalmus pectinirostris" Bulletin of Res. Inst. on Shallow Sea and Tideland. 6. 19-26 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Koga: "Relationship between Appearance of Mudskipper on Tidal Flat and Some Environmental Factors" Bulletin of Res. Inst. on Shallow Sea and Tideland. 6. 27-32 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muneo Yoshimoto: "Movement and Settlement of Jackknife Clam Sinonovacura Constricta in Young Stage around Net Fences for Collecting Seeds" Bulletin of Res. Inst. on Shallow Sea and Tideland. 6. 33-42 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Seguchi: "Measurement of the Velocity Profile near the Sea-bottom in the Shallow Sea Area" Bulletin of Res. Inst. on Shallow Sea and Tideland. 6. 43-49 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Seguchi: "Characteristics of the Temperature Distribution in the Cohesive Bottom Sediments of Tidal Land Area of the Interior Parts of the Ariake Sea" Bulletin of Facculty of Agr., Saga Univ.74. 135-140 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬口 昌洋: "有明海奥部浅海域における底泥の巻き上げ" 農業土木学会論文集. 157. 65-74 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬口 昌洋: "有明海奥部干潟域における底泥中の温度分布" 佐賀大学農学部彙報. 74. 1-6 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki tabata: "Light Scatering Method for the Determination of Trace Amounts Phosphate Using a Cationic Watea-soluble Porphrin" Analyst. 117. 1185-1190 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中添 勝代: "有明海における化学成分の行動(第5報)降雨による濃度変化" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 6. 1-8 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 秀昭: "ムツゴロウの干潟上への出現と環境要素との関係" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 6. 27-32 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 光秀: "有明海の河口域及び海岸域の線虫相とムツゴロウ生息地との関連" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 6. 19-26 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬口 昌洋: "有明海奥部浅海域における底泥の巻き上げ" 農業土木学会論文集. 157. 101-109 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Tabata: "Spectrohotometric Determination of Trace Amounts of Copper(II)Using the Homolysis Reaction of Copper(II)ーNーpーNitrobenzylー5,10,15,20ーtetrakis(4ーsulfonatophenyl)ーporphine Complex" Analyst[London]. 116. 1185-1186 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 堅太郎: "ポリフィリンのホモリシス反応を用いる天然水中の銅(II)の選択的分析法" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 5. 27-32 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 水町 弘美: "有明海における化学成分の行動(第4報)赤潮発生と化学成分" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 5. 33-43 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 秀昭: "ムツゴロウ仔稚魚の出現と分布" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 5. 45-49 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 吉本 宗央: "アゲマキ稚仔の出現、分布特性と形態変化" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 5. 51-57 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬口 昌洋: "有明海奥部干潟域における底質の巻き上げについて" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 4. 43-55 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬口 昌洋: "浅海域における海底付近の流れ特性" 農業土木学会論文集. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 啓祐: "フロ-インジェクション法による海水中のリン酸イオンの定量法" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 4. 23-28 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 飯盛 喜代春: "有明海における化学成分の行動(第3報)窒素化合物について" 浅海干潟総合実験施設研究紀要. 4. 13-22 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 杠 学: "ムツゴロウの生態ーIV.若魚の生態" 佐賀県有明水産試験場研究報告. 12. 21-27 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉本 宗史: "アゲマキの生態ーV.成長・成熟に伴う形態及び生理指標の変化" 佐賀県有明水産試験場研究報告. 12. 57-66 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi