• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史天候情報システムの作成と古気候の復元

研究課題

研究課題/領域番号 02302090
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究機関山梨大学

研究代表者

吉村 稔  山梨大学, 教育学部, 教授 (40020375)

研究分担者 吉野 正敏  筑波大学, 地球科学系, 教授 (60015956)
三上 岳彦  東京都立大学, 理学部, 助教授 (10114662)
福岡 義隆  広島大学, 総合科学部, 教授 (00007361)
深石 一夫  愛媛大学, 法文学部, 教授 (70002699)
田上 善夫  東京都立大学, 理学部, 助手 (50145661)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
キーワードIGBP / 古気候の復元 / 気候値の復元 / 歴史天候情報システム / 天気分布 / 気圧配置型 / 天保期 / 自然季節
研究概要

実行計画書に記した通り、本研究は今後の国際地球生物圏計画(IGBP)と関連した「歴史時代の古環境の復元」の一つとして「歴史時代の気候復元」の準備を目的として計画された。
1 歴史天候情報システムに関連して (1)従来の歴史天候デ-タベ-スは、大学間、大学内の通信、デ-タの修正に関して不都合の存在が判明。このため、パソコンと光磁気ディスクを利用した新規システムを設計。1700ー1890年にかけて、コ-ド化した天候情報をのべ800713レコ-ド入力し、天気分布図等の図型出力等の応用プログラムを作成した。(2)長崎・都城・鳥取について資料の解読。横浜・多度津等について仮入力をした。また、木更津・銚子等の新資料を発見。2に関連しテキストデ-タベ-スの基本設計をした。
2 古気候の復元方法に関する研究 (1)冬から春にかけての日々の天気図型の推定には,天気分布以外に風に関する記述が有効であること。天気図型のシ-ケンスを参考にする必要があることが判明。(2)大阪を例に天保期の3月の月平均気温を,推定した気圧配置型の頻度,天気別日数、桜の開花日の記録から,それぞれ独立に推定し比較した。各々の推定値はかなり平行するものの、値に差が認められた。(3)日光と盛岡について長期の自然季節の変動が調査された。日光では10年の移動平均値上で,各季節の入りは平均に対し前後10日でおさまる。今日的な自然季節の状能に入ったのは1840年以後。盛岡では季節の変動に、季節を異にする前駆現象の存在が明らかになった。
3 その他 購入した設備備品は新期作成しているデ-タベ-スの拡充と運用、研究分担者に対する資料提供に使用されており、今後もさらに研究に役立て行く。研究分担者の研究成果は本年9月に計画されている、国際シンポジュウムに発表予定でいる。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] MASATOSI YOSHINO: "RECONSTRUCTON OF RAINY SEASON IN EARLY SUMMER OVER EAST ASAI DURING HISTRICAL PERIOD" IN:Climatic Change in the Histrical and Instrumental Periods.ed: R.Brazdil. 147-152 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshimura: "Reconstruction of Climate in Histrical Time in Japan and Historical Weather Data Base." Geo Journal.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshimura: "A Note on Reconstruction of Climate in Historical Time." Climatological Notes. 40号. 127-141 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi