研究分担者 |
田切 美智雄 茨城大学, 理学部, 教授 (50007829)
小畑 正明 熊本大学, 理学部, 教授 (20126486)
小松 正幸 愛媛大学, 理学部, 教授 (00018665)
蟹澤 聰史 (蟹沢 聰史) 東北大学, 教養部, 教授 (70005784)
坂野 昇平 京都大学, 理学部, 教授 (30019468)
|
配分額 *注記 |
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1990年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
|
研究概要 |
“高温変成作用とミグマタイトの形成"の課題の下に、我々の主な興味の中心は、我が国の広域変成帯(例えば,日高,阿武隈,領家,飛騨及び肥後の各変成帯)における鉱物平衡,諸種のミグマタイト類の産状と成因,圧力-温度-時間発達史,地殻岩石のアナテキシス及びS型グラニトイドマグマの起源の諸点にある。我々の研究成果の一部は,既に報告されているが(例えば,月刊“地球"誌の1992年の5号と11号に掲載の21論文),さらに多くの論文を順次公表の予定である。 紙数に限りがあるので,二三の重要な成果について以下に記述する。 1.高温・低圧の広域変成帯には,アナテキシスにて生じたメルトに直接関連した成因をもつミグマタイト類が普通に存在する(例えば日高帯及び肥後帯)。泥質及び苦鉄質の化学組成をもつアナテキサイトは,自形で波動(oscillatory)累帯構造を示す斜長石や部分溶融にて生じたメルトの分結に原因するその他の組織の存在で特徴づけられる(例えば,日高帯)。 2.変成帯の最高温部では,斑れい岩〜トーナル岩〜トロニエム岩へと変化する化学組成をもつネットワーク状の細脈を含んでいる角閃岩が時折観察される。これらの細脈は母岩をなす角閃岩から分結したものであり,部分溶融にて生じたメルトの分化を示している(例えば,阿武隈帯)。 3.大量のS型トーナル岩質のマグマは,広域変成作用の最高潮期に下部地殻における泥質変成岩の広汎な部分融解により生み出された。その際には,泥質グラニュライトのレスタイトが融解残留物となる。しかし,S型トーナル岩の一部は,レスタイトとメルトの混合物や両者の反応物である(例えば,日高帯及び肥後帯)。
|