研究課題/領域番号 |
02304002
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生態学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
後藤 晃 北海道大学, 水産学部, 助教授 (30111165)
|
研究分担者 |
前川 光司 水産庁, 中央水産研究所, 室長
山内 皓平 (山内 晧平) 北海道大学, 水産学部, 助教授 (10109514)
塚本 勝巳 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (10090474)
沼知 健一 東京大学, 海洋研究所, 教授 (30013569)
水野 信彦 愛媛大学, 理学部, 教授 (70030319)
東 幹夫 長崎大学, 教育学部, 教授 (10039430)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
18,900千円 (直接経費: 18,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1990年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
|
キーワード | 回遊様式 / 河川湖沼陸封 / 海水適応能 / 個体発生変異 / 遺伝的分化 / 繁殖戦略 / 多所的種分化 / 進化モデル / 通し回遊魚 / 生活史変異 / 進化生態学 |
研究概要 |
魚類における通し回遊魚の回遊様式・機構、生活史特性、および回遊過程で派生する湖沼・河川への陸封現象のプロセスと適応・種分化を総合的に解明する目的で、生理学的・集団遺伝学的・生態学的視点から、平成2年度から4年度の3年間にわたって調査を実施した。各調査に関しては何れもほぼ順調に進行し、多くの知見が得られ、それらの成果は各年度の年度末に開催された総括会議において討論された。この中で特に重要なものをまとめると、以下の通りである。1)両側回遊性ハゼ科魚類の流下生態に関して、上流で日中に流下している仔魚は、平水時には途中にある堪水域などに滞留し、日没と供に流下を再開して河口域に到達することが判明したことから、アユとは流下のメカニズムが根本的に異なると推定された。2)サケ科サクラマスの銀毛変態時における鰓のNa^+,K^+ ^-ATPase活性とホルモンとの関係に関して、その活性が成長ホルモンと甲状腺ホルモンの複合的作用によって起因し、結果として海水適応能の発達を促すというメカニズムが存在すると推定された。3)日本産ウナギの産卵場所がマリアナ諸島周辺海域にあることが初めて推定され、またシラスウナギの日本への接岸回遊機構もほぼ解明された。4)ハゼ科の陸封魚2種、および陸封性イトヨで生活史形質を調査し、その回遊性祖先集団からの進化においてはプロジェネシスあるいはネオテニー的発生変異が重要な役割を果たしたことが示唆された。5)人工湖の有峰湖に生息するアメマスの降湖型と河川型の間にも同類交配が観察され、この同類交配はサケ科魚類における生活多型の維持だけでなく、陸封化の機構としても意味を持つことが示唆された。6)回遊魚の河川・湖沼への陸封に伴う分化様式に関して提唱された多所的・平行的種分化説がカジカ類、イトヨ類に加えて、琉球列島産ヨシノボリでも確認されたことから、この説が一般的なモデルとなることが示された。
|