• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の花崗岩マイロナイトの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02304011
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関広島大学

研究代表者

原 郁夫  広島大学, 理学部, 教授 (50033824)

研究分担者 小松 正幸  愛媛大学, 理学部, 教授 (00018665)
竹下 徹  愛媛大学, 理学部, 助教授 (30216882)
宇井 啓高  富山大学, 教育学部, 教授 (20022642)
増田 俊明  静岡大学, 理学部, 助教授 (30126164)
嶋本 利彦  東京大学, 地震研究所, 助教授 (20112170)
櫻井 康博  広島大学, 理学部, 助手 (80205814)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード花崗岩マイロナイト / 飛騨帯 / 領家帯 / 阿武隈ー北上帯 / 日高帯 / グリンタフ地帯 / 微細組織 / 形成機構 / 阿武隈一北上帯 / 花崗岩質岩 / マイロナイト / 変形構造 / 変形微細組織 / 石英 / カリ長石 / 斜長石 / 日本
研究概要

この総合研究は、日本に分布する花崗岩マイロナイトを記載し、その形成機構を明らかにし、形成に関ったテクトニクスを明らかにすることを目的とするものであった。飛騨帯の巨大花崗岩マイロナイト帯の形成に関るテクトニクスは、小松(1992)、原(1992)によって行れた。マイロナイト帯の形成は、2期、宇奈月変成岩上昇期、船津花崗岩貫入期にわたって行れたことが明かにされ、その運動像が検討された。領家帯では中央構造線に沿って発達するマイロナイト帯が、原(1992)、宇井・横山(1992)、高木(1992)、竹下(1992)によって研究された。マイロナイトは水平配置の巨大剪断帯であること、その運動の実体が、白亜花崗岩活動期から日本海拡大期までをとうして検討された。阿武隈ー北上帯の巨大花崗岩マイロナイト帯は、越谷(1992)、原(1992)によって研究され鉛直配置の左横ずれ剪断帯として形成されていることが明かにされた。日高帯の巨大マイロナイト帯は豊島(1992)、豊島・原(1990)によって研究されている。マイロナイト帯は、水平配置の剪断帯として、2期、MORB近似のマグマの貫入を伴う時期、カルクアルカリ岩系のマグマの貫入を伴う時期にわたって発達した後、この水平配置の花崗岩貫入帯を鉛直配置へ変位させるテクトニクスの下で形成された(=日高西縁マイロナイト帯の形成)。グリンタフ地帯の糸静線に沿う巨大マイロナイト帯は、小坂・滝沢・小坂(1992)、滝沢・小坂(1992、)嶋本(1992)によって研究され、その運動像、微細構造が明かにされた。花崗岩マイロナイトの微細組織・構造、その形成機構、運動像、形成に関る応力の見積もりなどの一般的問題は、増田ら(1992)、滝沢・小坂(1992)、原ら(1992)、姜ら(1992)、越谷(1992)、嶋本(1992)によって解析された。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 原 郁夫: "日本列島の花崗岩マイロナイト形成のテクトニクス概観" 月刊地球. 14. 189-191 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松 正幸,長瀬 真央,内藤 耕,管野 孝美: "船津シア・ゾ-ンの再検討" 月刊地球. 14. 192-196 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇井 啓高,横山 良哲: "愛知県南設楽郡鳳来町富栄、宇連川右岸における中央構造線新露頭と圧砕性岩類" 月刊地球. 14. 197-199 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田 俊明,道林 克禎,太田 洋文: "中央構造線付近のマイロナイトのnonーcoaxialityの推定" 月刊地球. 14. 199-203 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹下 徹: "火成岩の変形微細構造より推察される日本海拡大未期(15Ma)の西南日本の強圧縮" 月刊地球. 14. 204-208 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小坂 和夫,滝沢 茂: "マイロナイト形成過程における花崗岩の組織変化ー糸魚川ー静岡線に沿う甲斐駒花崗岩を例としてー" 月刊地球. 14. 209-214 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara, I.: "Outline of tectonics related to the formation of granite mylonites in Japan" The Earth Monthly. 14, 4. 189-191 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu, M., Nagase, M. and Sugano, T.: "Re-examination of the Hunatsu shear zone" The Earth Monthly. 14, 4. 192-196 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ui, H. and Yokoyama Y.: "A new outcrop of the Median Tectonic Line in the river side of Uregawa in Toei, Aichi Prefecture, and its mylonitic rocks" The Earth Monthly. 14, 4. 197-199 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, T., Michibayashi, K. and Ohta, H.: "Estimation of non-coaxiality of mylonite along the Median Tectonic Line." The Earth Monthly. 14, 4. 199-203 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita, T.: "Strong compression of Southwest Japan during the later stage (15Ma) of the Japan sea spreading." The Earth Monthly. 14, 4. 204-208 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka, K. and Takizawa, S.: "Change of microtextures of granites during mylonitization" The Earth Monthly. 14, 4. 209-214 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 郁夫: "日本列島の花崗岩マイロナイト形成のテクトニクス概観" 月刊地球. 14. 189-191 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小松 正幸,長瀬 真央,内藤 耕,管野 孝美: "船津シア・ゾ-ンの再検討" 月刊地球. 14. 192-196 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 宇井 啓高,横山 良哲: "愛知県南設楽郡鳳来町富栄,宇連川右岸における中央構造線新露頭と圧砕性岩類" 月刊地球. 14. 197-199 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 増田 俊明・道林 克禎,太田 洋文: "中央構造線付近のマイロナイトのnonーcoaxialityの推定" 月刊地球. 14. 199-203 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下 徹: "火成岩の変形微細構造より推察される日本海拡大末期(15Ma)の西南日本の強圧縮" 月刊地球. 14. 204-208 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小坂 和夫 滝沢 茂: "マイロナイト形成過程における花崗岩の組織変化ー糸魚川ー静岡線に沿う甲斐駒花崗岩を例としてー" 月刊地球. 14. 209-214 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] I.HARA,T.SHIOTA,K.HIDE,K.OKAMOTO,K.TAKEDA,Y.HAYASAKA and Y.SAKURAI: "Nappe structure of the Sambagawa belt" Journal of metamorphic geology. 8. 441-456 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] I.HARA,T.SHIOTA,K.TAKEDA,K.OKAMOTO and K.HIDE: "Sambagawa Terrane" PreーCretaceous Terranes of Japan. 137-163 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 原 郁夫・塩田 次男・秀 敬・岡本 和明・武田 賢治・早坂 康隆・櫻井 康博: "四国中央部の三波川変成岩のPーTーtーD path" 月刊地球. 12. 419-424 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本 孝・早坂 康隆・原 郁夫: "中国地方先白亜紀付加体の地質構造ー白亜紀花崗岩地殻形成史ー" 月刊地球. 12. 430-439 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井 康博・原 郁夫: "領家花崗岩類の変形様式とテクトニクス(1)斜長石の変形様式" 月刊地球. 12. 457-461 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井 康博・原 郁夫: "領家花崗岩類の変形様式とテクトニクス(2)カリ長石の変形様式" 月刊地球. 12. 461-465 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi