研究課題/領域番号 |
02304015
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
育種学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
木下 俊郎 北海道大学, 農学部, 教授 (10001421)
|
研究分担者 |
武田 和義 岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (90003516)
菊池 文雄 筑波大学, 農林学系, 教授 (30161425)
森島 啓子 国立遺伝学研究所, 教授 (70000247)
蓬原 雄三 名古屋大学, 農学部, 教授 (70023405)
岩田 伸夫 九州大学, 農学部, 教授 (50038204)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
1992年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1990年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | 精密遺伝地図 / 画像パラメーター / 微細構造 / 塩基配列 / 形態形成 / 矮化現像 / ストレス耐性 / ソマクローナル変異 / アクロトリソミックス / RFLPマーカー / in situハイブリダイゼーション / アイソザイム / 同質遺伝子系統 / パーオキシダーゼ / 早生遺伝子 / 精密遺伝子地図 / 遺伝情報 / 転座分析 / 物理地図 / PCR法 / 連鎖関係 / 乳酸脱水素酵素 / ソマクロ-ン変異 / 生物機能 / 染色体変異 / in situハイブリダイゼ-ション / 矮性 / 出穂期 / DNAライブラリ- |
研究概要 |
イネ育種の効率化を計るために精密な遺伝地図を作成すると共に、ゲノムの情報勉析を深めた。以下には3年間の研究成果を記す。 1.木下、岩田、河瀬はRFLP地図へ標識遺伝子や染色体切断点を入れて精密遺伝地図を作成した。また、染色体解析に役立つターシャリーおよびアクロトリソミックスなどを作出して連鎖分析を行った。一方、体細胞雑種や遠緑交雑後代系統について、染色体領域の由来を明らかにした。 2.福井と蓬原は、画像パラメーターとin situハイブリダイゼーションによって染色体の完全な識別と染色体各領域の特定を可能にした。 3.森島と佐野は、生化学形質について、遺伝子座の決定とその周辺の微細構造を明らかにした。また、平井は葉緑体やミトコンドリアDNAの精密遺伝地図を作り、それぞれにおける塩基配列の特徴を指摘した。 4.武田は粒大、長戸は形態形成、谷坂と佐藤は出穂の早晩について、それぞれの発育過程を支配する遺伝子作用を解明した。 5.上島、北野、菊池は矮化現象について、各遺伝子の生理作用を酵素活性にまで深めて検討した。sd-1はGA20からGA1への合成経路に作用することを明らかにした。 6.前川は耐冷性、高野はストレス耐性を取上げて、F_1の葯の不裂開性に3個の補足遺伝子が関与していることと乳酸脱水素酵素の発現機作を調ベcDNAのクローニングを行った。 7.新関はイネ培養細胞に生じたソマクローナル変異を解析し、同一プロトプラスト由来の細胞系統でも変異が近接してセクターに生じることなどアイソザイム対立遺伝子の相違から明らかにした。 以上の研究成果を基にして、イネゲノムの研究を展開するならば、国内での良質、他用途米の早期開発や地球規模での環境汚染や持続的農業の問題に対処し得る品種改良技術の発展を計ることが期待できよう。
|