• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネの遺伝情報の解析と利用の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 02304015
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関北海道大学

研究代表者

木下 俊郎  北海道大学, 農学部, 教授 (10001421)

研究分担者 武田 和義  岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (90003516)
菊池 文雄  筑波大学, 農林学系, 教授 (30161425)
森島 啓子  国立遺伝学研究所, 教授 (70000247)
蓬原 雄三  名古屋大学, 農学部, 教授 (70023405)
岩田 伸夫  九州大学, 農学部, 教授 (50038204)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
1992年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1990年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード精密遺伝地図 / 画像パラメーター / 微細構造 / 塩基配列 / 形態形成 / 矮化現像 / ストレス耐性 / ソマクローナル変異 / アクロトリソミックス / RFLPマーカー / in situハイブリダイゼーション / アイソザイム / 同質遺伝子系統 / パーオキシダーゼ / 早生遺伝子 / 精密遺伝子地図 / 遺伝情報 / 転座分析 / 物理地図 / PCR法 / 連鎖関係 / 乳酸脱水素酵素 / ソマクロ-ン変異 / 生物機能 / 染色体変異 / in situハイブリダイゼ-ション / 矮性 / 出穂期 / DNAライブラリ-
研究概要

イネ育種の効率化を計るために精密な遺伝地図を作成すると共に、ゲノムの情報勉析を深めた。以下には3年間の研究成果を記す。
1.木下、岩田、河瀬はRFLP地図へ標識遺伝子や染色体切断点を入れて精密遺伝地図を作成した。また、染色体解析に役立つターシャリーおよびアクロトリソミックスなどを作出して連鎖分析を行った。一方、体細胞雑種や遠緑交雑後代系統について、染色体領域の由来を明らかにした。
2.福井と蓬原は、画像パラメーターとin situハイブリダイゼーションによって染色体の完全な識別と染色体各領域の特定を可能にした。
3.森島と佐野は、生化学形質について、遺伝子座の決定とその周辺の微細構造を明らかにした。また、平井は葉緑体やミトコンドリアDNAの精密遺伝地図を作り、それぞれにおける塩基配列の特徴を指摘した。
4.武田は粒大、長戸は形態形成、谷坂と佐藤は出穂の早晩について、それぞれの発育過程を支配する遺伝子作用を解明した。
5.上島、北野、菊池は矮化現象について、各遺伝子の生理作用を酵素活性にまで深めて検討した。sd-1はGA20からGA1への合成経路に作用することを明らかにした。
6.前川は耐冷性、高野はストレス耐性を取上げて、F_1の葯の不裂開性に3個の補足遺伝子が関与していることと乳酸脱水素酵素の発現機作を調ベcDNAのクローニングを行った。
7.新関はイネ培養細胞に生じたソマクローナル変異を解析し、同一プロトプラスト由来の細胞系統でも変異が近接してセクターに生じることなどアイソザイム対立遺伝子の相違から明らかにした。
以上の研究成果を基にして、イネゲノムの研究を展開するならば、国内での良質、他用途米の早期開発や地球規模での環境汚染や持続的農業の問題に対処し得る品種改良技術の発展を計ることが期待できよう。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] 木下 俊郎: "The one hundredth report of genetical studies on rice Plaut.-Linkage studies and future prospects-" 北海道大学農学部紀要. 65. 1-61 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang,Z.X.: "Induction of chromosome aberrants in rice (Oryza sativa L.) by using irradiated pollen." 九州大学農学部紀要. 36. 99-108 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito,A.: "Linkage map of restriction fragment length polymor-phism loci in rice." 育種学雑誌. 41. 665-670 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Barbier,P.: "Phylogenetic relationships of annual and perennial wild rice :probing by direct DNA sequencing." Theoretical Applied Genetics. 82. 693-702 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐野 芳雄: "The genic nature of gamete eliminator in rece." Genetics. 125. 183-191 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki,T.: "The rice mitochondria nad3 gene has an extended reading frame in its 5'end :Nucleotide sequence analysis of the rice trnS.Nad3,and ps12 genes." Current Genetics. 20. 331-337 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田 和義: "Inheritance,and character expression of a long kernel gene detected in a Japanese local rice variety "Fusayoshi"." SABRAO Journal. 22. 79-90 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "A gene profoundly affecting shoot organization in the early phase of rice development." Plant Science. 82. 91-99 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuoka,S.: "Use of random amplified polymorphic DNAs (RAPDs) for identification of rice accessions." 遺伝学雑誌. 67. 243-252 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井野 英巳: "dm型およびnl型節間長比を示すイネ突然変異体の交雑後代における形質発現の特徴" 愛知教育大学研究報告. 40. 59-66 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 淳: "イネ半矮性遺伝子sd-1の形質発現1.ジベレリン生合成の経路に及ぼすsd-1の作用" 筑波大学農林技術センター研報. 11-18 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥本 裕: "わが国東北・北陸地域水稲品種の出穂期を支配する遺伝子" 育種学雑誌. 42. 121-135 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前川 雅彦: "Spikelet sterility in F_1 hybrids between rice varieties Silewah and Hayakogane." 育種学雑誌. 41. 359-363 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa,R.: "Genotypic variation for 17 isozyme genes among Japanese upland varieties in rice." 育種学雑誌. 42. 737-746 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾 孝嶺: "稲学大成 第三巻 遺伝編" 農山漁村文化協会, 795 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.S.Khush: "Rice Biotechnology" C・A・B International, 320 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, T. and M. Takahashi: "The one hundredth report of genetical studies on rice plant. -Linkage studies and future prospects-" J. Fac. Agr. Hokkaido Univ.65. 1-61 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang, Z.X., N. Iwata, Y. Sukekiyo and A. Yoshimura: "Induction of chromosome aberrants in rice (Oryza sativa L.) by using irradiated pollen." J. Fac. Agr. Kyusyu Univ.36. 99-108 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Barbier, P., H. Morishima and A. Ishihama: "Phylogenetic relationships of annual and perennial wild rice: probing by direct DNA sequencing." Theoretical Applied Genetics. 82. 693-702 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sano, Y.,: "The genic nature of gamete eliminator in rice." Genetics. 125. 183-191 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, T., S. Kazama, A. Hirai, T. Akihama and K. Kadowaki: "The rice mitochondria nad3 gene has an extended reading frame in its 5' end: Nucleotide sequence analysis of the rice trnS, nad3, and ps12 genes." Current Genetics. 20. 331-337 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, K.: "Inheritance and character expression of a long kernel gene detected in a Japanese local rice variety "Fusayoshi"." SABRAO Journal. 22. 79-90 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura, Y., H. Kitano, H. Satoh and Y. Nagato: "A gene profoundly affecting shoot organization in the early phase of rice development." Plant Science. 82. 91-99 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuoka, S., K, Hosaka and O. Kamijima: "Use of random amplified polymorphic DNAs (RAPDs) for identification of rice accessions." Jpn. J. Genet. 67. 243-252 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maekawa, M., T. Inukai and N. Shinbashi: "Spikelet sterility in F_1 hybrids between rice varieties Silewah and Hayakogane." Jpn. J. Breed. 41. 359-363 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, R., T. Harada, M. Niizeki and K. Saito: "Reconstruction of linkage map with isozyme, morphological and physiological markers in rice chromosome 12." Jpn. J. Breed. 42. 235-244 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高牟禮 逸朗: "イネにおける温度感受性を示す少粒矮性の遺伝" 北海道大学農学部紀要. 18. 59-65 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yu,Z.H.: "Morphological and RELP markers are associated in rice." Rice Genetics Newsletter. 9. 91-93 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Sano,R.: "Indica-Japonica defferentiation of rice cultivars viewed from variation in key characters and isozyme,with special reference to landraces from the Himalayan hilly areas." Theoretial Applied Genetics. 84. 266-274 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野 芳雄: "Genetic comparisons of chromosome 6 between wild and cultivated rice." 育種学雑誌. 42. 561-572 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Honda,H.: "The gene for the alpha-subunit of ATPasa:a site of homologous recombination in plant mitochondrial DNA also functions in somatic hybrid cells." Theoretial Applied Genetics. 84. 33-38 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura.Y.: "A gene profoundly affecting shoot organization in the early phase of rice development." Theoretial Applied Genetics. 82. 91-99 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuoka,S.: "Use of random amplified polymorphic DNAs(RAPDs) for identification of rice accessions." 遺伝子雑学. 67. 243-252 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 奥本 裕: "わが国東北・北陸地域水稲品種の出穂期を支配する遺伝子" 育種学雑誌. 42. 121-135 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 奥本 裕: "イネ出穂期突然変異系統HS66の早生突然変異遺伝子" 育種学雑誌. 42. 415-429 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa,R.: "Reconstruction of linkage map with isozyme,modrphological and physiological markers in rice chromosome 12." 育種学雑誌. 42. 235-244 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kinoshita: "The one hundredth report of genetical studies in rice plantLinkage studies and future prospectsー" J.Fac.Agr.Hokkaido Univ.65. 1-61 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Iijima: "Clarification of the conditions for the image analysis of plant chromosomes" Bull.Natl.Inst.Agrobiol.Resources. 6. 1-58 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Y.Hirano: "Molecular characterization or the waxy locus of rice 〔Oryza Sativa〕" Plant Cell Physiology. 32. 989-997 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iwahashi: "Genetic and physical maps and a clone bank of mitochondrial DNA from rice." Thror.Appl.Genetics. 83. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 奥本 裕: "我が国西南暖地水稲品種の出穂期を支配する遺伝子" 育種学雑誌. 41. 135-152 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 隆二: "アイソザイム遺伝子型による日本の在来イネ品種のインド型・日本型への分類" 育種学雑誌. 41. 605-622 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kinoshita: "Current linkage maps in rice" Rice Genetics No.2. 2. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Maekawa: "Gene mapping for some morphological traits and chlorophyll deficiency" Rice Genetics No.2. 2. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Morishima: "Association between <Poxー1>___ー variation and seed productivity potential in wild rice" Rice Genetics No.2. 2. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] S.Oba: "Genetic analysis of semidwarfness and grain shattering of Chinese rice variety “AiーJioーNanーTe"" Japan.J.Breeding. 40. 13-20 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukui: "Somatic chromosome map of rice by imaging mathods" Theor.Appl.Genet. 81. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 奥本 裕: "我が国西南暖地水稲品種の出穂期を支配する遺伝子" 育種学雑誌. 41. 135-152 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi