• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯槽骨吸収の病因と治療に関する基礎、臨床領域の共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 02304050
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小椋 秀亮  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (20013831)

研究分担者 室田 誠逸  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (50072989)
松本 章  北海道大学, 歯学部, 教授 (40064365)
須田 立雄  昭和大学, 歯学部, 教授 (90014034)
加藤 有三  長崎大学, 歯学部, 教授 (20014128)
榎本 昭二  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (40013940)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
20,900千円 (直接経費: 20,900千円)
1992年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1991年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1990年度: 9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
キーワード歯槽骨吸収 / 骨吸収 / 概日リズム / 破骨細胞 / 骨芽細胞 / 局所的骨吸収因子 / オステオポンチン / オステオカルシン / 概口リズム / 骨吸収病態モデル / bisphosphonate / カテプシンD / 扁平上皮癌株細胞 / 病態モデル / 細胞内プロテア-ゼ / 骨吸収促進物質 / 組織再生法
研究概要

I.骨吸収の病態モデルに関する研究:1)colchicine投与による骨髄内異所性骨形成ー骨吸収モデルにより骨吸収相においてはosteopontin mRNAの発現が認められた.2)lathyrogenic agentsの連続注射により新しい実験的歯槽骨吸収モデルを作成することに成功した.このモデルにおいては糖尿とhydroxy-proline尿の併発が証明された.II.骨吸収に関与する細胞系の機能発現機構及び骨吸収の局所的因子に関する研究:1)単核の破骨細胞の存在を証明し,また移動中の破骨細胞の立体構造が明らかにされた.2)正常の破骨細胞の分化は骨髄微小環境の異常に起因するものと破骨細胞前駆細胞自身の異常によるものとの2通りあることが判明した.3)破骨細胞の形成には,stroma cellによりPGE_2・Aキナーゼ系を介した未知なる因子の産生と,さらにstroma cellとstem cellとが細胞接着分子を介して接着する必要のあることが判明した.4)破骨細胞の機能発現と共役している骨髄細胞においては,細胞環境のカルシウム濃度の低下に反比例して外部カルシウムの細胞内取り込みが増大することが判明した.5)扁平上皮癌細胞は種々のサイトカインを産生しており,これらが局所の骨吸収及び高カルシウム血症を引き起こしていることが示唆された.6)S180Aの骨吸収因子は,TGFαあるいはIL-1αであり,その骨吸収機構は骨芽細胞のホスファテジルコリン加水分解を伴うプロテインキナーゼCの活性化を介している可能性が示された.7)マウス頭蓋骨より分離した骨芽細胞は血小板活性化因子(PAF)受容体を有し,PAF刺激に対して細胞内Ca^<2+>濃度を上昇させた.III.歯槽骨吸収の予防と治療法に関する基礎的研究:1)骨吸収抑制薬の効果は,その薬物を骨代謝の概日リズムのどの位相に与えるかによって大きく異なることが明らかにされた.2)歯肉溝滲出液(GCF)の中のosteocalcin(OC)濃度の増大は,歯周組織破壊の度合を反映していることが示唆された.3)骨形成能を有する物質(BMP)にアテロコラーゲンその他の徐放性因子を基剤として用いたところ,ラットにおいてBMPの骨形成能が促進された.4)全部床義歯装着患者の咀嚼時咬合力をテレメータリング・システムで検索し,歯槽骨吸収には力学的因子が無視できないことを示した.5)アスピリン投与は実験的な外傷性咬合下における歯槽骨の吸収を抑制することが示唆された.

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書

研究成果

(39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] ARAI,Naoya: "Osteopontin in RNA expression during bone resoption -An IN sitn Hybridization stady of indned ectopic bone in the rat" Bone and Mireral. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI,Keiko: "Ascites sarcome 180,an animal model of humoral hypercalcemia of a Bgnancy,produces a factor(s) exhibiting potent bone-resorbing activity without any parathyroid hormone-like activity" Bone and Mineral. 14. 1-13 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMOTO,Akira: "Effect of low-calcium environment on rat neonatal femora in culture." Toxicology in Vitro. 5. 51-62 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] DOMON,Takanori: "The three-dimensional strucfure of the clear zone of a cultured osteo clast" Journal of Electron Microscopy. 40. 34-40 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOGUCHI,kazuyuki: "The time-dependent incvease of platelet-activating factor(PAF)acetylhydrolase in the culture medium of mouse calvaria" Platelets. 3. 23-27 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINODA,Hisashi: "Diurnal rhythms in Ca transfor into bone,Ca release from bone,and bone resorbing activity in serum of rats," American Jorunal of Physiology. 262. R235-R240 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 正次: "ウシ骨基質由来骨吸収因子の部分精製とその性質に関する研究" 口腔病学会雑誌. 58. 155-168 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAI,Hideaki: "Distribution of two distinct intracellular aspartic proteinases,cathepsin D and E,in ratoral tissues as demonstrated by discrimirative antibodies" Japanese Journal of Oral Biology. 34. 317-324 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅村 昌孝: "骨形成因子の歯周治療応用に関する基礎的研究" 日本歯周病学会会誌. 33. 1-13 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE,Hisashi: "Clinical and laboratory stadies of a severe periodontal disease in adolesceids associated with hypophosphetasia a case report" Journal of Periodontology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai N: "Osteopontin mRNA expression during bone resorption: An In Situ Hybridization study of induced ectopic bone in the rat." Bone and Mineral. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki K: "Ascites sarcoma 180, an animal model of humoral hypercalcemia of malignancy, produces a factor(s) exhibiting potent bone-resorbing activity without any parathyroid hormone-like activity" Bone and Mineral. 14. 1-13 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto A: "Intracellular free calcium and phosphatidyl inositol-1,4,5-triphosphate in bone cells cultured in a low calcium environment." J. Bone Min. Metab.10. 1-7 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Domon T: "The three-dimensional structure of the clear zone of a cultured osteoclast." J. Electron Microsc.40. 34-40 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi K: "The time-dependent increase of platelet-activating factor(PAF) acetylhydropase in the culture medium of mouse calvaria." Platelets. 3. 23-27 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinoda H: "Siurnal rhythms in Ca transfer into bone, Ca release from bone, and bone resorbing activity in serum of rats." Am J. Physiol.262. R235-R240 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi K: "Anchorage and retentive effects of a bisphosphonate(AHBuBP) on tooth movement in rats." Amer. J. Orthodon. Dentofacial Orthope.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rikimaru K: "Growth of the malignant and non-malignant human squamous cells in a protein-free defined medium." In Vitro Cell Dev. Biol.26. 849-856 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichimaru E.: "Cystatin activity in gingival crevicular fluid from periodontal disease patients measured by a new quantitative analysis method." J. Periodont. Res. 27. 119-125 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe H.: "Clinical and laboratory studies of a severe periodontal disease in adolescents associated with hypophosphatasia." J. Periodontology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷 啓一: "失焦点レーザー走査顕微鏡を用いた硬組織の形態学的観察" 歯科基礎医学会雑誌. 34. 339-349 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Arai,Naoya: "Osteopontin m RNA expression during bone resorption:Anyn Situhybridi 2 ation study of induced ectopic bone in the rat." Bone and Mineral. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumot,Akira: "Intracellulau free calcium and phosphatidyl inositol-1,4,5-triphosphate in bone cells caltured in a lowcalcium environment:" Jouroral of Bone and Mineral Metabolism. 10. 1-7 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Noguchi,Kazuyuki: "The fime-deperdentincrease of platelet-activating factor(PAF)acetylhydrolose in the culture inedium of mouse calvaria" Platelets. 3. 23-27 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ichimaru,Eiji: "Cystafin activity ingingival crevicular fluid from penodm-taldisease patients measured by a new quantitafive analysis methed" Journal of Periodortal Research. 27. 119-125 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村 昌孝: "アテロコラーゲンを用いた骨形成因子のデリバリーシステムについて" 日本歯周与学会会誌. 34. 125-132 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ogura,K.Aoki and K.Ohya: "Histomorphometric study of trabecular bone of experimental model for bone resorption in rats." Japanese Journal of Pharmawlogy. 55. 237 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Suzuki and S.Yamada: "Ascites sarcoma 180,an animal model of humoral hypercalcemia of malignancy,produces a factor(s) exhibiting potent boneーresorbing activity without any parathyroid hormoneーlike activity" Bone and Mineral. 14. 1-13 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takagi,K.Kobayashi and Y.Kato: "Effects of methylpredonisolone sodium succinate on the growth of hard tissues in the young rat" Japanese Journal of Oral Biology. 33. 305-314 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Suda,N.Takahashi,and T.J.Martin: "Modulation of osteoclast differentiation" Endocrine Reviews. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Toriyama,I.Morita and S.Murota: "Existance of distinct classes of prostaglandin receptors mediating adenylate cyclase and phospholipase C pathways in osteoblastic clone MC3T3ーE1" Prostaglandins,Leukotrienes and Essential Fatty Acids. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村 昌孝 他: "アテロコラ-ゲンを用いた骨形成因子のデリバリ-システムについて" 日本歯周病学会会誌. 34. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Ogura: "Bone resorption in rat tibia induced by low calcium feeding" Journal of Dental Research. 69. 1043 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 市丸 英二: "歯周組織の破壊機構とリソゾ-ム性プロテア-ゼの役割" 炎症. 10. 451-456 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] F.Sato: "Predictable parameters of successful scaling and root planing" Journal of Dental Research. 70. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 俊英: "GoreーTex membraneを用いたGTRの臨床的評価" 日本歯周病学会会誌. 32(抄). 53 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Matsumoto: "Intracellular free calcium and phosphatidyl inositolー1,4,5ーtriphosphate in bone cells cultured in a low calcium environment" Journal of Bone and Mineral Metabolism. 9. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 土門 卓文: "破骨細胞に関する微細形態学的研究:波状縁を有する単核破骨細胞の立体的構造について" 歯科基礎医学会雑誌. 32(補). 59 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Suda: "Calcium Regulation and Bone Metabolism 10" Elsevier Science Publishers, 534 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi