研究課題/領域番号 |
02304052
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
長谷川 紘司 昭和大学, 歯学部, 教授 (70014024)
|
研究分担者 |
村井 正大 日本大学, 歯学部, 教授 (50059185)
加藤 熈 北海道大学, 歯学部, 教授 (60001020)
岩山 幸雄 朝日大学, 歯学部, 教授 (70028744)
原 耕二 新潟大学, 歯学部, 教授 (20018419)
見明 清 東京歯科大学, 教授 (30085691)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1991年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1990年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | セメント質 / 露出セメント質 / 歯周病 / 細胞付着 / 根面処理 / 歯の硬度 / 過石灰化 / 過石灰化帯 / ムコ多糖類 / 内毒素 / 機械的根面処理 / ル-トプレ-ニング |
研究概要 |
2年間を通じ、露出セメント質の病的変化に関して、見明は表層に見られる過石灰化帯に着目し元素分析を行ない、露出セメント質基質に石灰沈着が二次的に生じ、石灰化度が高くなると報告した。また岩山は、見明の所見と関連するかどうか不明ではあるが、露出セメント質下象牙質の硬度の減少を認め、硬度の変化が象牙質に及んでいると示唆した。しかし、岡本による超微形態観察の結果では、露出セメント質の形態的変化は表層から数μまでであった。 長谷川は、生物学的為害性の見地より細菌内毒素の検出を行なったが、内毒素はごく一部を除き露出セメント質表層に付着しているのみであった。さらに堀内は、歯髄処置のセメント質新生に与える影響を調べ、無髄歯の方がセメント質形成が遅いと報告した。 このように露出セメント質は、歯周病変の一部として多種多様の影響をうけていることが明らかになった。 この露出セメント質の取り扱いに関して上野は、形態学的観察を行ない、この結果歯質の犠性が少ない点では、超音波スケ-ラ-が優れているが、根面を平滑化する点では手用スケ-ラ-の方が優れていた。また、山岡・加藤は、各種根面処理後に培養細胞の付着状態を観察し、セメント質の表層を掻爬するのみで、セメント質を残した方が良好な細胞付着が得られると報告した。原は、Airーpowder abrasive systemを実際にル-トプレ-ニングの方法に応用し、その有効性を報告した。 さらに村井は、歯周処置後の細菌の侵入について観察し、日常のスケ-リング等によって生じる露出象牙質面には、その象牙細管内に細菌侵入が起こりやすいと報告した。 以上の報告は、露出セメント質の病的変化とそれに対する臨床的な対応について、今迄の知見を一歩前進させるものである。
|