• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日独近代化過程の比較文化的研究ー科学技術による文化構造の再編と伝統保持の問題

研究課題

研究課題/領域番号 02305002
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関千葉大学

研究代表者

横田 ちゑ  千葉大学, 教養部, 教授 (00009359)

研究分担者 長田 謙一  千葉大学, 教育学部, 助教授 (20109151)
三宅 晶子  千葉大学, 教養部, 助教授 (50157608)
忽那 敬三  千葉大学, 教養部, 助教授 (70192028)
田中 健夫  千葉大学, 教養部, 助教授 (20092067)
山内 正平  千葉大学, 教養部, 助教授 (60092110)
内村 博信  千葉大学, 教養部, 講師 (30193907)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1991年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1990年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード近代化 / 科学技術 / 日独比較研究 / 田園都市 / 大都市文化 / 伝統 / ダダ / ポストモダン / 1920年代 / 大衆文化 / 感覚変容 / 西洋受容 / 伝統保持 / アヴァンギャルド / モダンデザイン / 近代建築
研究概要

本研究においては特に次のテ-マが取り扱われたーー1.浦安における住宅の変化と近代化 2.ベルリンの斉藤佳三・1923 3.北海道と関西の和洋折衷建築 4.日本のダダイスト達 5.イデオロギ-としての技術 6.ベルリンの日本未来派 7.柳瀬正夢ーー未来派からプロレタリア美術へ 8.ブル-ノ・タウトにおけるユ-トピア幻想と革命 9.大船田園都市株式会社の新鎌倉住宅地 10.ト-マス・マンの政治論 1918ーー1923 11.映画『新しき士』におけるファシズム思想 12.1920年代日本におけるジャズ・イメ-ジ 13.近代社会における自己認識と映画ーージガ・ヴェルトフをめぐって 14.近代文化の問題としての二分化
これら具体的テ-マの研究とともに、近代化の概念そのものについての議論がなされたーー日本においては、19世紀半ばの西欧受容以前に、既に様々な領域で独自の発展がなされていた(都市文化の成立・合理化・産業化)。これらの、そしてまたその後の状況を考えるなら、まさにそこで進行しつつあったプロセスが、極めて合目的的・功利的に西欧の技術とモノを受容したと言える。本来西欧における近代化は、歴史的にVerburgerlichungーーそれは市民・個人に基礎を置くーーの過程をも内包していた。しかし文化構造の転換とともに、近代化のプロセスはその重心を個人から大衆へと移してきた。ここにおいて、市民や個人の思想なしに都市化・合理化・産業化を加速度的に進展させていくプロセスを、より正確に規定する必要が出て来る。特に、このプロセスは日本においても西欧においても、あるいはむしろ日本においてよりドラスティックに進行しつつあるだけになおさらである。そしてこのプロセスを、モノから機能や情報が抽出されていく過程として促えるなら、それは、すべてが商品になっていき、情報と資本のネットワ-クに組み入れられていくポストモダンへと通じていると言えよう。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (125件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (125件)

  • [文献書誌] 柏木 博: "電子時代の非物質的戦争" imago. Vol.1・2ー1. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤 英雄: "Irrationale Uberlieferung des Judentums" Dokumentation des ostasiatischen Germanistentreffens 1991. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤 秀雄: "Uber die Chinesische Mauer" Dokumentation des japanischーchinesischen Germanistentreffens 1990. 3月. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長田 謙一: "日本的モデルネと斉藤佳三の〈表現主義的日本〉" 日本の美と空間展カタログ(セゾン美術館). 5 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桧山 哲彦: "エスタ-ライヒーマ-ラ-の時代とウィ-ンの世紀転換期" 月刊都響. 10月. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤谷 陽悦: "幻の田園都市ー大船田園都市株式会社の新鎌倉住宅地" 生活文化史. 20. 54-65 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤谷 陽悦: "近代和風を探る" 建築知識 6号にわたり連載. 33ー38. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Berndt,Jaqueline: "Asthetische Kultur Angebot z.Vermittilung v.kulturen" Organ fur Asthetik. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Berndt,Jaqueline: "Im Reich der Bilder.Comic-Land Japan" form & zweck. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細川 周平: "西洋音楽の日本化・大衆化" ミュ-ジックマガジン(連載). 12ー24. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山 純: "東京近郊漁村の漁家と町家の関係" 1992年度日本建築学会学術講演梗概集. 3月. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "裸身の変容と写真のまなざし" NUDE4. 2月. 168-169 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 盂 真理: "Symbolisches oder allegorischs Leitmotiv im Zauerberg" 千葉大学教養部研究報告. Bー23. 417-431 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内 正平: "辻潤とダダ精神" 千葉大学教養部研究報告. Aー23. 71-90 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 萬木 康博: "時代に生き時代を超えた〈マヴォ〉" 『マヴォ』復刻版別冊. 5-20 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 和夫: "転換期の思想" 梓出版社, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷 正人: "悪循環の現象学ー行為の意図せざる結果をめぐってー" ハ-ベスト社, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤谷 陽悦(共著): "世田谷の住居と歴史・そのアメニティ" 世田谷住環境対策室編, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細川 周平: "レコ-ドの美学" 勁草書房, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山 純(共著): "信州須坂の町並みー信州的建造物群保存対策調査ー" 長野県須坂市教育委員会, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三原 弟平: "カフカとサ-カス" 白水社, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅 明正(共著): "九人の語る戦争と人間" 大月書店, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内 正平,三宅 晶子,怱那 敬三(共編・共著): "感覚変容のディアレクティク" 平凡社, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十殿 利治(共著): "日本モダンスその興隆第6巻" ゆまに書房, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 萬木 康博: "〈ねじ釘の画家〉柳瀬正夢 没後45年〈ねじ釘の画家〉柳瀬正夢展図録" 武蔵野美術大学美術資料図書館, 204 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamauchi, Shohei: "Tsuji Jun und Dada-Geist" Journal of the College of Arts and Sciences, Chiba University. A-23. 71-90 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, Akiko: "Die Verwandlung des Aktes und der Bliok der Photographie" Nude. 4. 209-212 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, Akiko: "Koketterie und Begierde bei Waren" is. 52. 30-33 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mo, Mari: "Symbolisches oder allegorisches Leitmotiv im Zauberberg?" Journal of the College of Arts and Sciences, Chiba University. B-23. 417-431 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, Jun: "Beziehung zwischen Fischerhauser und Burgerhauser in einem Fischerdorf--auf der Untersuchung in der Stadt Urayasu, Chiba beruht." Vortragsresumesheft der japanischen Gesell-schaft der Architektur. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata, Kenichi: "Die japanische Moderne und <das expressionistische Japan> bei Saito Kazo." Ausstellungskatalog "Schonheit und Raum von Japan" (Saison Museum). 5 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukami, Toetu: "Tragikomodie und Groteskstil -- U ber Wedekinds "Lulu"" Journal of Human Stadies, Chiba University. 19. 55-98 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Berndt, Jaqueline: "Im Reich der Bilder. Comic-Land Japan" form & zweck. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiya, Yoetsu: "Der nicht verwirklichte Gartenstadt -- U ber Neu-Kamakura Wohngegend der Ofuna-Gartenstadt AG." Lebenskulturgeschichte,. 20. 54-65 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiya, Yoetsu: "Uber den modernen japanischen Stil." Architekturkenntnis,. 33. 71-84 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosokawa, Shuhei: "Japanisierung und Popularisierung der europaischen Musik." Musicmagazine,. 12-25. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazawa, Hideo: "Irrationale Uberlieferung des Judentums." Dokumentation des ostasiatischen Germanistentreffens 1991. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazawa, Hideo: "Uber die Chinesische Mauer." Dokumentation des japanisch-chinesischen Germanistentreffens 1990.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiyama, Tetsuhiko: "Osterreich -- Gustav Mahler und die Wiener Jahrhundertwende." Monatszeitschrift Stadtstaub.(1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi, Hiroshi: "Der nichtmaterielle Krieg im Zeitalter des elektronischen Krieg." Imago.2-1. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yurugi, Yasuhiro: "<Mavo>--mit der Zeit gelebt und die Zeit uberwunden" Zeitschrift <Mavo> Reprint Sonderheft. 5-20 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omuka, Toshiharu: "Des Zeitalter der Kunstkritik." "Der Aufschwung des japanischen Modernismus". 6. 209-213 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamauchi Shohei, Miyake Akiko, Kutsuna, keizo (coauthor): Heibon-sha. Dialektik der Empfindungsverwandlung, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, Kazuo (coauhor): Azusa-shuppan. Gedanken im Zeitalter der Umwandlung, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hase, Masato: Harvest-sha. Phanomenologie des Teufelkreises, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiya, Yoetsu (coauthor): Nihonkeizaihyouron-sha. Mejiro-Kulturdorf, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosokawa, Shuhei: Keiso-shobo. Asthetik der Schallplatte, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mihara, Otohira: Hakusui-sha. Kafka und Zirkus, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, jun (coauthor): Bildungsausschubeta Stadt Susaka. Stadtbild von Susaka in Shinshu, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yurugi Yasuhiro: Musashino Kunsthochschule Kunstbibliothek,. "Der Maler der Schraube"Yanase Masamu-- 45 Jahre nach seinem Tod Ausstelungskatalog, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅井 健二郎: "ベルリン市壁の第四代目がこけて、さて?" ECHO(DAAD友の会編). 6. 6-8 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 正人: "菩堤樹は何故呪われねばならなかったか" 千葉大学教養部研究報告. Aー23. 115-275 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 正人: "Zur Minnegrotte im Tristan Gottfreids v.Strassburg" 千葉大学教養部研究報告. Bー23. 351-415 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 正人: "愛の楽園の崩壊‐ゴットフリ-トのトリスタンについて" ドイツ文学. 88. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 正人: "リボル恋愛叙情詩について" 千葉大学教養部研究報告. Aー24. 133-191 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木 博: "電子戦時代の非物質的戦争" imago. 2ー1. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木 博: "電子の国家で兵士はクラッシュする" 現代思想. 19ー5. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 和夫: "自分が違いに見えてくる経験" 教育. 12、1. (1991/1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川 道子: "ブレヒトの『コ-カサスの白墨の輪』" あけてもくれても『三文オペラ』. 364. 56 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 英雄: "カフカのアフォリズムの謎(上)" 東京大学教養学部外国語科紀要. 38ー1. 1-55 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 英雄: "カフカのアフォリズムの謎(下)" 東京大学教養学部比較文化研究. 29. 45-143 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 英雄: "Irrationale Uberlierung des Judentums" Dokumentation des Osttasiatischen Germanistentreffens 1991(予定). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 英雄: "Uber die Chinesische Mauer" Dokumentation des japanischaechinesichen Germanistentreffems 1990(予定). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 長田 謙一: "フランツ・チゼックと20世紀美術" 美育文化. 40ー11. 18-21 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 長田 謙一: "日本的モデルネと斉藤佳三の表現主義的日本" 日本の美と空間展カタログ(セゾン美術館). 5 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷 正人: "言語行為、現実構成主義、家族療法" 現代のエスプリ. 287. 41-48 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 桧山 哲彦: "パウル・ツェランのなかのロマン派" ロマン派全集2期ロマン派特集月報(国書刊行会). 1-55 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 桧山 哲彦: "迫る人 ーパウル・ツェランー" ユリイカ. 45-143 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤谷 陽悦: "幻の田園都市" 生活文化史. 20. 54-65 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤谷 陽悦: "近代和風を探る" 建築知識. 5月. 197-208 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤谷 陽悦: "拡がりゆく近代和風" 建築知識. 34号. 193-216 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Berbdt,Jaqueline: "Asthetische Kultur angebot z.Vermittlung v.kulturen" Organ fur Asthetik. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Berndt,Jaqueline: "Im Reich der Bilder.Comic Land Japan" form&zweck. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 純: "東京近郊漁村の漁家と町家の関係" 1992年度日本建築学会学術講演梗概集. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "裸身の変容とまなざし" NUDE4. 209-212 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "商品における媚態と欲望 ー浪費の現象学" is. 6月. 30-33 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "旧東独の一村民の思い 他" 北海道新聞海外文学情報連載1991年1月〜1992年3月. (1991-1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "20世紀の世界文学・ドイツ文学選解説" 新潮臨時増刊号. 4月. 678-681 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "討諭「20世紀文学 多国籍性の魅力」" 新潮. 88ー5. 188-211 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 萬木 康博: "時代を生き時代を超えた〈マヴォ〉" 『マヴォ』復刻版別冊解説. 5-20 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 和夫(共著): "転形期の思想" 梓出版社, (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 長田 謙一: "子どもの創造性と造形教育について" 武蔵野美術大学, (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷 正人: "悪循環の現象学" ハ-ベスト社, (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤谷 陽悦: "世田谷の住居と歴史・そのアメニティ" 世田谷住環境対策室編, (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 細川 周平: "レコ-ドの美学" 勁草書房, (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 純(共著): "信州須坂の町並み ー信州的建造物群保存対策調査ー" 長野県須坂市教育委員会, (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 三原 弟平: "カフカとサ-カス" 白水社, (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 明正(共著): "九人の語る戦争と人間" 大月書店, (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山内 正平,三宅 晶子,忽那 敬三(共編・共著): "感覚変容のディアレクティク" 平凡社, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井 健二郎: "ベルリン市壁の第四代目がこけて、さて?" DAAD友の会. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 五十殿 利治: "日本未来派の衝撃ー新発見のパリモフ作品について" 美術館ニュ-ス(東京都美術館). 418. 4-5 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 五十殿 利治: "芸術批評の時代" 日本モダンズその興隆(ゆまに書房). 6. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川 道子: "終わりなきファウスト" ミュンヘン・カンマ-シュピ-レ東京公演パンフレット. 42-53 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 英雄: "カフカにおける「ユダヤ人」問題" へるめす(岩波書店). 25. 54-63 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 英雄: "カフカ『万里の長城』における民族、国家、宗教" 思想(岩波書店). 796. 112-127 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 英雄: "カフカのアフォリズム(上)" 東京大学外国語科研究紀要. 37ー1. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 英雄: "カフカのアフォリズム(下)" 東京大学比較文化研究. 29. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 長田 謙一: "ワイマ-ル工芸学校とハンリィ・ヴァン・ド・ヴェルド" 現代の眼(国立近代美術館). 426. 2-5 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 長田 謙一: "イカロスの画家たち" ちば(千葉県教育文化研究センタ-). 24. 118-128 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 長田 謙一: "フランツ・チゼックと20世紀美術" 美育文化(美育文化協会). 40ー11. 18-21 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 桧山 哲彦: "乱世と定型" 風. 4月号. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 桧山 哲彦: "「エスタ-ラ化」ーーマ-ラ-の時代とウィ-ン世紀転換期" 月刊都響. 10月号. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 藤谷 陽悦: "(連載)近代和風を探る" 建築知識(3、6、9、12、3). 32/33. (1990-′91)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 藤谷 陽悦: "近代の住宅をつくった建築家たち 我が国の公営住宅の先駆「同潤会」" 新住宅(12月号). 520. 112-114 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 古内 博行: "ECセット・アサイド措置の導入と問題点" 農業と経済. 1月号. 55-61 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 細川 周平: "西洋音楽の日本化・大衆化" ミュ-ジック・マガジン(連載). 224ー233. (1990/91)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 増谷 英樹: "方法としての都市史" 歴史学研究. 612. 1-5 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 増谷 英樹: "激動の中のリンツ会議" 歴史学研究. 619. 18-21 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "壁の解放とドイツの作家たち" 新潮. 87ー5. 168-169 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "クリストフ・ハイン「龍の血を浴びて」(書評)" マリ・クレ-ル. 2月号. 243 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 明正: "「逆コ-ス」と社会" 日本同時代史(歴史学研究会編). 2. 191-222 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 明正: "地方自治法の施行と八王子市議会" 八王子市議会史 記述編(八王子市). II. 5-234 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 孟 真理: "Symbolisches oder allegorisches Leitmotiv im “Zauberberg"?" 千葉大学教養部研究報告B. 23. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山内 正平: "辻潤とダダ精神" 千葉大学教養部研究報告A. 23. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 俊治: "裸身の変容と写真のまなざし" 朝日出版社, 236 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 長田 謙一(共著): "「日本の眼と空間」展カタログ" セゾン美術館, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 長田 謙一(共著): "「チゼック展」カタログ" 子どもの城+武蔵野美術大学, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷 正人: "悪循環の現象学 行為の意図せざる結果をめぐって" ハ-ベスト社, 170 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 桧山 哲彦: "現代哲学の冒険(11).技術と遊び" 岩波書店, (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 藤谷 陽悦(共著): "日本建築学会百年史 1886ー1985" 日本建築学会, (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 藤谷 陽悦(共著): "東京駅と辰野金吾" 東日本旅客株式会社, (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 細川 周平: "レコ-ドの美学" 勁草書房, 507 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 純(共著): "信州須坂の町並みーー伝統的建造物群保存対策調査" 須坂市教育委員会, 90 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 明正・若桑 みどり編: "九人の語る戦争と人間" 大月書店, 332 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 萬木 康博: ""ねじ釘の画家"柳瀬正夢" 武蔵野美術大学美術資料図書館, 208 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi