研究課題/領域番号 |
02305005
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
糸川 嘉則 京都大学, 医学部, 教授 (80025593)
|
研究分担者 |
斉藤 昇 高知医科大学, 助教授 (40026886)
森井 浩世 大阪市立大学, 医学部, 教授 (40046983)
矢野 秀雄 京都大学, 農学部, 教授 (20026587)
小林 昭夫 昭和大学, 医学部, 教授 (30153589)
木村 美恵子 京都大学, 医学部, 助教授 (60025658)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
19,500千円 (直接経費: 19,500千円)
1992年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1991年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1990年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
|
キーワード | マグネシウム摂取量 / 副甲状腺ホルモン / 腎不全ラット / SHRSP / 高血圧患者 / 糖尿病患者 / シクロスポリン / マグネシウム / 食事調査 / 単身赴任者 / ストレス / リン / SHRSR / QT延長症候群 / マグネシウム欠乏 / ミネラルバランス異常 / PTH / 血清マグネシウム値 / 利尿剤 / 糖尿病 / 成人病 / 尿中カルシウム / マグネシウム比 / カルシウム / ゲルマニウム / 全身骨塩量 / 血液透析 |
研究概要 |
本総合研究はマグネシウムの疾病予防に及ぼす影響について調査研究、実験的研究、臨床的研究など多方面から検討を加えたものである。食事調査の研究では単身赴任者など種々な階層についてマグネシウム摂取量を算出したが、どのグループの推奨摂取量の300mg/日に達せず、日本人はマグネシウム不足状態にあることが示唆された。動物実験ではマグネシウム欠乏状態が他のミネラルのアンバランスを起こすことが解明された。即ち、マグネシウム欠乏ラットはマンガン欠乏、鉄欠乏が誘発されることが解明された。また、高リン食ラットでは副甲状腺ホルモンの分泌が増加し、腎臓カルシウムの沈着、活性型ビタミンD_3が減少が起こるが、食餌中マグネシウム量を増加させるとこのような異常が改善することを明らかにした。寒冷に暴露された綿羊では血漿中マグネシウム濃度が上昇した。血漿中マグネシウム濃度とクレアチニン濃度の間に正の相関が認められたことより、腎臓の糸球体濾過量の減少が血漿マグネシウム濃度の増加の一因になったと思われる。PTH分泌が増加している5/6腎臓摘出ラットではマグネシウム欠乏により高カルシウム血症が認められた。また、マグネシウム欠乏腎不全ラットでは低カルシウム液の還流により、PTH分泌が上昇することを認めた。SHRSPを用いた研究では飲料水にマグネシウムを添加して与えると、脳血管障害の発展を防止することを解明した。臨床的な研究では女性の高血圧患者と糖尿病患者では尿中マグネシウム、カリウム、アルドステロン排泄量の間に密接な関連があることが観察された。シクロスポリン誘発低マグネシウム血症では血清マグネシウム濃度が低下し、尿中マグネシウム排泄量も減少した。しかし、リンパ球マグネシウム濃度は増加した。シクロスポリンはマグネシウムを細胞内に流入させる作用がある。陸上長距離選手は運動により尿中マグネシウム排泄量が低下した。
|