研究分担者 |
中沢 正隆 NTT, フィールドシステム研究開発センター, グループリーダ
神谷 武志 東京大学, 工学部, 教授 (70010791)
大脇 成裕 大阪大学, 産業科学研究所, 講師 (50029873)
張 吉夫 大阪府立大学, 工学部, 教授 (20029846)
霜田 光一 慶応大学, 理工学部, 教授 (30011399)
杉原 清 関西大学, 工学部, 教授 (80067397)
|
配分額 *注記 |
21,800千円 (直接経費: 21,800千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
1990年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
|
研究概要 |
本研究はレーザ研究者と放射線科学者が協力し,チェレンコフ放射(CR)パルスの時間空間コヒーレンスを向上させ,レーザ光に匹敵する光源を開発すること,及び,これにレーザパルスの圧縮,合成技術を適用して,極限短光パルスを生成することを目的として進めてきた. 本研究の立案者である霜田はCRパルスの群速度分散による広がりの補償,圧縮について考察を進め,フェムト秒程度まで圧縮が可能なことを導くとともに,レーザ加速器によるマイクロバンチング系の基本概念設計を進めた.その他,基礎となる双極子放射の近接場の解析を行った.小林らは誘電体中の細溝に電子を走行させる散乱の少ないCRについて解析し,溶融石英を用いた単一電子CRの例では,分散補償が可能なら可視モノサイクルパルス生成が可能なことを導いた.さらにフェムト秒レーザパルスの光電変換電子ビームによりMW級のコヒーレントモノサイクル遠赤外パルス放射が,また,2波長CWレーザの光電変換では波長可変高効率遠赤外放射がいずれも小型装置で可能なことを導いている.大脇,杉原,木村らは阪大産研の線形加速器を利用して,20〜10ピコ秒白色放射パルスを生成し,その放射光の種々の特性を詳細に検討し,さらにピコ秒領域(ミリ波)におけるある種のコヒーレント放射を見出している.神谷は複数の受光素子を分布定数的に分散配置し,電子走行時間効果を補償した新しい短パルス波形計測法を提案しその予備実証実験に成功しており,張は高時間分解非線形相関分光測定器の開発を進めている.最後に中沢は新しい光パルス圧縮法,分散補償法の研究を進め,とくにCRパルスの取出しの際重要となる分散媒質,あるいは利得媒質中でのフェムト秒パルスの非線形伝搬の研究を担当し,ソリトン的なパルス伝送や圧縮が有効なことを導いた.
|