• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間概念の獲得に及ぼす機授・学習諸方略の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02305007
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関静岡大学 (1991-1992)
九州大学 (1990)

研究代表者

弓野 憲一 (1991-1992)  静岡大学, 教育学部, 教授 (70112282)

山内 光哉 (1990)  九州大学, 教育学部, 教授 (10037038)

研究分担者 園田 直子  九州帝京短期大学, 助教授 (50171393)
光田 基郎  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (90038480)
安永 悟  久留米大学, 文学部, 助教授 (60182341)
城 仁士  神戸大学, 教育学部(技術科教育), 助教授 (40145214)
山内 光哉  九州大学, 教育学部, 教授 (10037038)
平嶋 慶子  鹿児島短期大学, 講師
弓野 憲一  静岡大学, 教育学部, 助教授 (70112282)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード空間概念 / 線対称概念 / 立体図形の展開 / 折り紙 / 学習方略 / 社会的相互作用 / 文化差 / イメージ / 線対称 / モニタリング / 相互作用 / 訓練 / 空間概念の発達 / 文化的要因 / 行為化方略 / イメ-ジ化方略
研究概要

我々は、数学教育において重要な概念である空間概念の獲得過程、教授・学習効果の検討を行なってきた。その結果、(1)発達的検討では、軸が斜の場合の線対称、立体図形の展開は幼児には困難な課題であり、立体図形の展開では、年中児位に進歩が見られ、この時期が展開図作成能力の基礎を形成するのに重要な時期であることがわかった。(2)学習方略に関しては、線対称と折り紙を折るという行為、折ることによる線対称図形を見る機会の多さ(イメージ)、線対称のどの要因が折り紙を折ることによって促進されるのかを、1ヵ月という長期の個人的訓練を行なって検討した結果、折り紙の訓練と線対称概念の獲得には、部分的には関係があったものの、どの側面と関連があるかは明確に出来なかった。立体図形の展開の学習では、身体感覚的に展開を学習するイージ的訓練、展開過程を手で模倣させる行為による訓練、展開過程を間接的に学習する群を設けて訓練結果を比較した結果、身体感覚的に展開を学習するイメージ訓練群がより効果的であることがわかった。(3)学習場面の検討では、線対称概念の獲得と折り紙能力の関係が、折り紙の個人訓練という方法で行なわれ、部分的な訓練効果を見出した。相互作用場面については、立体図形の展開を演示者と学習者の相互作用による訓練によって検討し、構成レベルは演示や方略教示によって上昇し、構成方略、モニタリングパターンは、演示や教示によって変化させうることがることが明かとなった。また、構成手順を演示するだけよりも、構成手順をことばで説明し、方略を言語化する方が効果が大きいことがわかった。(4)フランスと日本の文化差については、数学的にまったく異なった意味をもつ4つのパターンの図形の印象を調べ、両国の小学生の空間図形の美、落ち着き度、風変り度、に違いが端的に現れた。この結果は、両国の子供たちの空間図形に対する創造性が異なった方向に導かれることを示唆している。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 山内 光哉: "対称概念の発達について" 九大学報. 1290. 6-13 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shchei Yoshimura,Aya Fujita,Tazuko Aoki,Mitsuya Yamauchi: "The understanding of the line symmerry concept of preschool children." 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門). 36. 65-70 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城 仁士: "展開図作成のための3つの方略" 教育心理学研究. 39. 279-287 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 光田 基郎: "数学文章題達成過程における空間表象の効果" 徳島大学総合科学部紀要(社会科学). 4. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 光田 基郎: "散文と空間表象の理解における知識利用" 徳島大学総合科学部紀要(社会科学). 5. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城 仁士,堀江 純子: "つみき構成課題における構成方略とモニタリング" 神戸大学教育学部研究収録. 89. 159-170 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 弓野 憲一: "小学校・授業づくりのアイデア全書" 個性教育研究会(編), (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuya Yamauchi: "On the development of the concept of symmetry." Bulletin of Kyushu University. No.1920. 6-13 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shohei Yoshimura et al: "The under-standing of the line symmetry concept of preschool children." Research Bullitin of Education-Psychology,Kyushu University. 36. 65-70 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi,Loe: "Three strategies for making development patterns." Japanese Journal of Educational Psychology. 39. 279-287 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoo Mitsuda: "Facilitative figural aids upon solution of arthmetic word problem." Social Science Research,Bullitin of Tokushima University. 4. 133-169 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoo Mitsuda: "Learning by analogy. Formulating and generalling plans in text comprehension and paper folding." Social Science Research,Bullitin of Tokushima University. 5. 183-216 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Joe et al: "A relationship between the strategies and monitoring on the block construction task." Bullitin of the Faculty of education,Kobe University. 89. 159-170 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Yumino: Individualized Education Research Group. The complete book of teaching ideas in elementary school., (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 光田 基郎: "散文と空間表象の理解における知識利用" 徳島大学総合科学部紀要(社会科学). 5. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 城 仁士,掘江 純子: "つみき構成課題における構成方略とモニタリング" 神戸大学教育学部研究収録. 89. 159-170 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 匠平,青木 多寿子,山内 光哉: "線対称概念の理解と折り紙の攻緻性の関係" 日本心理学会 第55回大会 発表論文集. 503 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山内 光哉,藤田 文,中村 奈良江,横山 春彦: "線対称課題の理解と折線の攻徽性の関係" 日本心理学会 第55回大会発表論文集. 504 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 城 仁士: "構成課題におけるモニタリング機能" 日本教育心理学会 発表論文集. 715-716 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 光田 基郎: "電算機による師範に関する基礎的研究ーおり紙作製のステップ毎にみた所要時間に関する年齢差" 日本教育心理学会 発表論文集. 661-662 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuya,Yamauchi;Aya Fujita;Shohei Yoshimura;Tazuko Aoki: "The Relation ship between Japanease traditional play‘Origami'and the understanding the Line Symmetry." General Psychology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] AOKI,Tazuko YAMAUCH,Mitsuya: "Japanese Traditional Performance“Origami"and the Acquisition of the Concept of Symmetry:(2)The relation between“Origami"performance and correct construction of symmetrical figures" the 10th International Association for CrossーCultural Psychology. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 城 仁士: "展開図の作成方略に関する研究" 日本教育心理学会 第32会大会論文集. 32. 94 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi