研究課題/領域番号 |
02305008
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 中央大学 (1991) 日本社会事業大学 (1990) |
研究代表者 |
岡上 和雄 中央大学, 法学部, 教授 (40132873)
|
研究分担者 |
羽山 由美子 東京医科歯科大学, 医学部・保健衛生学科, 助教授 (10124405)
大島 巌 国立精神, 神経センター精神保健研究所, 室長 (20194136)
北村 俊則 国立精神, 神経センター精神保健研究所, 部長 (30146716)
伊藤 順一郎 千葉大学, 医学部・神経精神医学教室, 助手 (80168351)
柳橋 雅彦 千葉大学, 医学部・神経精神医学教室, 講師 (50114335)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1991年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
|
キーワード | 家族機能 / 家族測定 / 家族の感情表出 / 精神分裂病 / 再発予後生活面の家族機能 / 再発予後 / 生活面の家族機能 / 症状評価 / 評定者間信頼性 |
研究概要 |
精神障害者の地域ケアを推進させる上で、家族および支持的ネットワーク(家族等)の役割は極めて大きい。その「受け皿」としての家族等機能が、病気の予後や経過とどのような関係を持っているのかを明らかにするために、まず、家族の感情表出(EE)等、家族機能測定尺度のわが国での適用可能性を検討し、次いで、家族機能が再発予後に及ぼす影響、および家族機能相互の関係を明らかにする追跡調査を行った。 3精神科医療施設の協力を得、88人の精神分裂病者の家族員142人に家族調査を実施し、73人には追跡調査を行った。研究の結果、得られた知見は以下の通りである。 1.EEと再発の関係については、高EEの家族における患者の再発率46%に対して、低EE家族における再発率は8%と有意に少なく、EEの予後予測性に関するわが国最初の成果が得られたものと考える。 2.EEを高める要因として、入院回数や精神症状など患者側の要因のほかに、家族の生活機能の状況や家族資源の状況、共感的な理解をしない態度や、症状行動に対する原因帰属等の家族の認知のあり方の影響があることが明らかになった。 3.EEと生活場面から捉えた家族機能尺度との関係については、援助者としての家族機能(協力度)が低い場合、および生活者としての家族機能の障害(困難度)が高い場合にEEが高くなっていた。EE下位尺度との関係では、協力度と困難度が高い家族は、巻き込まれ過ぎの家族に多く、協力度と困難度が低い家族は批判や適意の高い家族に多かった。 4.生活場面で捉えた家族機能と再発との関連では、協力度と困難度が低い家族の再発率が最も高く、次いで協力度と困難度が高い家族で高い。このように家族のEE同様に、生活面の家族機能が再発を予測し得ることが示唆された。家族に対する生活面の支援が、予後改善につながることが示唆され、家族に十分な支援を提供することが重要となる。
|