• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1990年フィリピン地震(M=7.7)の災害に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 02306014
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

安藤 雅孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (80027292)

研究分担者 家村 浩和  京都大学, 工学部, 助教授 (10026362)
時松 孝次  東工大, 工学部, 助教授 (50134846)
野村 設郎  東京理科大, 理工学部, 教授 (30096713)
中田 高  広島大学, 文学部, 助教授 (60089779)
梅田 康弘  京都大学, 防災研究所, 助教授 (10025421)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
キーワード被害地震 / フィリピン地震 / 大地震 / フィリピン断層 / 液状化 / 都市直下型地震 / 建築物被害
研究概要

1990年7月1 日,フィリピン・ルソン島にM=7.8の大地震が発生し,数千人の死傷者と多くの建築物に被害をもたらした。特に,バギオ市でのパンケ-キのようにつぶれたRC建築物は有名である。
この研究では,8名の代表者・分担者および3名の協力者が8月に,地震学的,地形学的,建築工学および土木工学的調査を行い,さらに京都大学防災研究所地震予知研究センタ-が当研究と協力して,9月と11月の2度わたり伸べ15名が参加を得て,現地余震観測を実施し,フィリピン地震に関する多くの研究成果を挙げることができた。
フィリピン地震は,左横ずれ断層で,断層はほぼ垂直,横ずれは5mに達っした。この地震による断層は地表にあらわれ,約120kmに渡り追跡可能で,刻明な地形学的調査がなされ,この断層が活断層として地形に表現される断層と一致することが明きらかにされた。地震学的な調査からは,地震モ-メントが3×10^<27>dyn・cmと1990年ロマプリエタ地震の10倍の大きさであることが明きらかにされた。余震観測からは,本断層に沿って多くの余震が決められた外に,断層の北端部より西側に枝分かれしたように数多くの余震が発生していることが分かった。先述のバキオ市やアゴウ市のように本断層から30〜50kmも離れた地域で甚大な被害を受けたのは,この枝分かれのような副次断層による強震動のためと推定され,このための波形解析が行われ,これが裏付けられた。構造物の調査からは,アゴウ市やバギオ市の被害は,施工上や設計上の問題が指摘されたが,やはり地震動がかなり強かったものと判断され,地震学的な結果と一致した。この他,ライフライン,液状化,橋梁の被害調査も精力的に行われ大きな成果が得られた。今回の調査で特筆すべきことは,現地研究者との研究協力であろう。これらの国際協力なしには,当研究で成果を挙げることは難しかったであろう。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中田 高・堤 浩之: "1990年ルソン島地震に伴う地震断層の特徴" 1991年地震学会予稿集. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 雅孝・菊地 正幸・飯尾 能久・大倉 敬宏: "フィリピン地震に伴う都市直下副次断層" 1991年地震学会予稿集. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 康弘・阿部 勝征: "1990年7月16日に起きたフィリピン地震の震源過程" 1991年地震学会予稿集. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 雅孝編: "Reconnainsance Report on the July 16,1991 Earthquake in Luzon,Philippines" 100 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi