• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雲仙火山に発生している火山性微動の高密度観測

研究課題

研究課題/領域番号 02306016
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

太田 一也  九州大学, 理学部, 教授 (10037202)

研究分担者 須藤 靖明  京都大学, 理学部, 助手 (40025466)
青木 治三  名古屋大学, 理学部, 教授 (20022569)
井田 喜明  東京大学, 地震研究所, 教授 (30013535)
植木 貞人  東北大学, 理学部, 助手 (40004501)
岡田 弘  北海道大学, 理学部, 助教授 (40000872)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
キーワード雲仙火山 / 火山噴火予知 / 火山噴火 / 火山性微動 / 火山観測
研究概要

本研究は、雲仙火山で噴火の前兆的火山性微動が検出されたことから地震群とともに、それらの発生位置を確定するため、全国国立大学火山観測機関が合同して実施したが、期間中に198年振りの噴火に遭遇した。
それまでの九大の常設地震観測点は4点で、しかも、火口群より6〜24kmも離なれていたことから、地震や火山性微動の検出能力は極めて低かった。今回の合同観測では、山頂火口群周辺5km以内に17臨時観測点を配置するとともに、うち4点は、それぞれ独立の小アレイ(3〜6点)を構成させ、火山性微動発生位置の確定に重点をおいた。その結果、弧立型火山性微動は火口直下約1.5km深で、その数分後に付随する顕著な連続微動は火山付近でそれぞれ発生し、後者は火山灰を伴う噴煙活動と対応していることが判明した。また、火山中心部に発生する3〜5km以浅の地震群については、それまで検出因難であったが、高密度観測によって多数の振源決定が可能となった。これらは西側で深く10数km、中心部では浅く海面準面に達し、ほぼ45°に傾斜していることが明確になった。
さらに噴火開始後、付随的に実施した光波測量の結果では、雲仙地溝の西端部が、この2年間で南北に1.1ppm(1.5cm)拡大していた。重力は、火口北西約4kmの地点で増加し、火口近傍の全磁力には、1991年2月の再噴火に際し、火口の北と南でそれぞれ熱消磁による16nT/8nTの増減が認められた。
その外、SO放出量の遠隔測定では検出限界以下で、マグマは深部にとどまっていることが推定された。山頂部の電気比抵抗の測定や噴気ガスの化学成分の分析も実施し、基礎資料をえた。
今回の臨時観測体制は今後も継続され、火山活動の今後の推移の予測に貢献するものと期待される。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi