• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学教育における数と計算体系における「見積もり」指導に関する日米共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 02351012
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

能田 伸彦  筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)

研究分担者 石田 忠男  広島大学, 教育学部, 助教授 (90034818)
重松 敬一  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (40116281)
伊藤 説朗  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30117329)
柴田 録治  愛教大学, 教育学部, 教授 (20023997)
三輪 辰郎  筑波大学, 教育学系, 教授 (70030278)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード数学教育 / 数と計算 / 見積もり / 電卓 / 暗算
研究概要

本研究は、以下の3点を目的として研究した。
1)各分担者により計算見積もり・暗算・筆算の電卓の利用等の具体的研究の検討をした。
2)問題解決における見積もり・暗算・電卓の利用により、情報処理過程の有効性を究明した。
3)今後の数と計算の体系についての討議と将来のカリキュラム研究方向を明確にする。具体的な成果としては、各自の研究成果を日本数学教育学会で発表した。
なお、現在、日米で進められようとしている学校数学カリキュラム改革の一つの強調点として、本研究の主題である「見積もり」は、情報化社会における問題解決の有効な意思決定と伝達の手段として、世界的にその重要性が認められているものである。これについて、日米の研究者が、上記の学会で発表するとともに、奈良で集まり研究かいをもった。そこでは、筆算にだけを強調するのではなくて、見積もり・暗算・電卓(コンピュ-タ-)の調和的展開に関して共同で研究を進め、討議を行った。現在、各研究者がそれぞれ行ってきている開発的研究をもとにして、研究の成果をまとめ、その総合的知見を、NCTMのモノグラフに投稿しているところである。つまり、以下に示す6項目をモノグラフにまとめて投稿した。
a)見積もりに関する認知モデルの開発と評価法の開発
b)暗算能力の実態把握と調査法の開発
c)電卓等の計算補助器具の数学教育における役割の同定
d)見積もり・暗算・電卓と筆算の調和的展開をめざす指導体系
e)以上の諸点を踏まえた数感覚育成のためのカリキュラム開発
f)ニュ-メディアを駆使する情報処理過程における見積もりの役割

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 能田 伸彦: "計算方法の選択:見積り、暗算、筆算、電卓" 数学教育論文発表会・論文集. 23. 179-184 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 録治: "「筆算」と「暗算」との関係についての歴史的考察" 数学教育論文発表会・論文集. 23. 185-190 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 重松・岩崎・小山: "電卓の時代における暗算の位置づけと指導の考察" 数学教育論文発表会・論文集. 23. 191-196 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 説朗: "計算見積りの評価に関する諸問題について" 数学教育論文発表会・論文集. 23. 197-199 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 成夫: "見積りのカリキュラムと指導に関する諸問題" 数学教育論文発表会・論文集. 23. 201-206 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 清水・石田: "見積り上位者の認知プロセスの分析" 数学教育論文発表会・論文集. 23. 207-212 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi