• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地殻流動の総合的解明

研究課題

研究課題/領域番号 02352015
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関静岡大学

研究代表者

新妻 信明  静岡大学, 理学部, 教授 (80005818)

研究分担者 伊藤 谷生  千葉大学, 理学部, 教授 (50111448)
木下 肇  東京大学地震研究所, 教授 (10110347)
吉井 敏尅  東京大学地震研究所, 教授 (40012950)
和田 秀樹  静岡大学, 理学部, 助教授 (20126791)
鳥海 光弘  東京大学, 理学部, 助教授 (10013757)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1990年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード地殻流動 / 地球物理探査 / 地殻変動 / 岩石力学 / 変成岩 / 学術ボ-リング / 坑井内計測
研究概要

重点領域「地殻流動」準備のための活動して、平成2年6月1、2日には東北大学工学部の青葉記念会館で「東北日本地殻探査および陸上ボ-リング」研究集会を開催した。そこでは、主に地殻流動の精密探査および地殻掘削と地下計測の内容について講演・討論を行った。
10月6日には、地質学会開催中の富山において、地殻流動研究の進め方についての討論および変成岩関係の研究集会の企画を行った。それを受けて11月20、21日には京都大学理学部において「変成岩と日本列島の地殻」研究集会を開催し、主に岩石流動と地殻変動および深部地殻岩石の流動の内容について講演・討論を行った。
平成3年1月15、16日には、東京大学地震研究所において全体シンポジウム「地殻流動の総合的解明」を開催し、地殻流動を理解するための最近の研究成果や本質的アプロ-チについての提言、3年間の重点領域研究で実現できる計画について講演・討論を行った。
「地殻の流動」の重要性と具体的研究計画、更にそれを直接捉える手段としての学術ボ-リングについての論文集を作成し、月刊地球9、10月号の特集「地殻流動と学術ボ-リング」として公表した。
これらの活動については、その都度、報告および紹介記事を「学術ボ-リングニュ-スレタ-」(27・28・29・30号)に印刷し、本総合研究分担者のみならず全国の研究機関および研究者へ発送した。
これらの活動に基づき、平成4年度発足重点領域「地殻流動」の申請書を作成・印刷し、2月28日に提出した。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉井 敏尅: "人工地震による日本列島の地殻構造の研究" 月刊地球. 12. 555-557 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 潔: "西南日本における地震活動と地殻構造" 月刊地球. 12. 558-561 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 荒井 章司: "日本列島の上部マントル・下部地殻物質ー島弧の深部を構成する岩石ー" 月刊地球. 12. 587-590 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 暉夫: "変成岩の流動と流体包有物" 月刊地球. 12. 597-600 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 肇: "孔内計測の科学的応用" 月刊地球. 12. 606-614 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 彰一: "学術掘削の最近の話題とわが国の技術" 月刊地球. 12. 615-620 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi