• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学認識機能を利用する超精密分離と物質情報計測

研究課題

研究課題/領域番号 02353007
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 工業分析化学
研究機関東北大学

研究代表者

四ツ柳 隆夫  東北大学, 工学部, 教授 (00001199)

研究分担者 石井 大道  熊本工業大学, 教授 (70022986)
辻 章夫  昭和大学, 薬学部, 教授 (80053784)
渡辺 寛人  北海道大学, 工学部, 教授 (80002856)
大倉 洋甫  九州大学, 薬学部, 教授 (00037574)
戸田 昭三  東京大学, 農学部, 教授 (40011845)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード物質情報計測 / 高度識別技術 / 精密分離技術 / 分子認識 / 化学計測 / 高機能情報変換 / 生態関連物質 / イオンおよび非イオン性物質
研究概要

21世紀をめざす先端技術の領域,特に生体関連分野と電子材料分野では,物質とその集合体の情報計測に関し,超超微量レベルの識別技術と分離技術の格段の進歩を強く求めている.本研究では,物質識別機能の高機能化に関する第一線の研究者を中心として,これに分離科学を専門とする研究者を加えた研究組織をつくり,
(1)イオンの分子認識と精密分離,(2)非イオン性化学種の分子認識と精密分離,(3)生体関連物質の認識と精密分離,(4)化学計測における情報変換と分子認識,(5)分離化学における理論と新しい方法,の五つの研究項目を設定し,各研究者間の緊密な研究連絡を行うとともに,本研究分野の将来の展望を模索した.東京で,第1回研究連絡会議を開催し,研究成果の現状と将来への展望に関して,活発な討論を行なった.次いで将来の重点研究領域への発展を期するための研究態勢の確立,将来展望,重点研究項目について討議した.その後,大阪で,各専門分野の代表者による分子認識と精密分離の関する研究の現状と将来への動向等についての第2回研究連絡会議を持ち,重点研究領域への展開についてさらに討議を深めた.一方,学会活動としては,代表者らは,「特異的分離を併用するトレ-スアナリシスの新展開」を主題とする国際シンポジウム“International Trace Analysis Symposium 1990"(1990.7:仙台,桐生)を組織し,9ケ国からの25名の外国人研究者を含む173名の参加をえて,実りある情報の交換に成功した.また,平成2年12月15日,本研究班が主催して,公開シンポジウム「化学認識機能を利用する超精密分離と物質情報計測」(講演4件と総合討論)を,学士会館分館で開催した.理,工,薬,農,医,にまたがる広範な研究者が,大学,研究機関および企業から60名を越えて参加し,活発な意見交換が行われ有意義であった.研究成果報告書(冊子)を編集し発行した.

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hitoshi Hoshino,Kouji Nakano,Takao Yotsuyanagi: "2,2'ーDihydroxyazobenzene Derivatives as Reagents for Trace Metal Determination by ReversedーPhase Highーperformance Liquid Chromato graphy with Spectrophotometric Detection." Analyst(london). 115. 133-137 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Junichiro Miura,Hitoshi Hoshino,Takao,Yotsuyanagi: "Determination of Trace Amounts of Vanadium in Air Samples with 2ー(8ーQuinolylazo)ー5ーN,Nーdiethylaminophenol by Reversedーphase Liquid.Chromatography." Analytica Chimica Acta. 233. 121-127 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaka Konーya,Etsuro Yoshimura,Sunao Yamazaki,Shouzo Toda: "Identification of Cdーbinding Peptides of Fission Yeast Schizosaccharomyces Pombe by FRITーFAB LC/MS." Agricultural and Biological Chemistry. 54. 3327-3329 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiko Umegae,Hitoshi Nohta,Yosuke Ohkura: "Determination of Pseudouridine in Human Urine and Serum by Highーperformance Liquid Chromatography with Postcolumn Fluorescence Derivatization." Journal of Chromatography. 515. 495-501 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kensaku Haraguchi,Yohsuke Yamazaki,Tohru Saitoh,T.Tamio Kamidate,Hiroto Watanabe: "Solvent Extraction of Lanthanoids(III)with Nーalkylcarbonylーsubstituted Nーphenylhydroxylamines." Analytical Sciences. 6. 877-882 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Masako Maeda,Shingo Shimada,Akio Tsuji.: "Highーperformance Liquid Chromatography with a 3βーhydroxyateroid Dehydrogenase Post Column Reactor and Isoluminolーmicroperoxidase Chemiluminescence Detection." Journal of Chromatography. 515. 329-335 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi