• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国のIGBP研究推進のための組織化と国際対応の検討

研究課題

研究課題/領域番号 02354004
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生態学
研究機関早稲田大学

研究代表者

大島 康行  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (40063250)

研究分担者 角皆 静男  北海道大学, 水産学部, 教授 (00001587)
小川 利紘  東京大学, 理学部, 教授 (70011616)
内嶋 善兵衛  お茶の水大学, 理学部, 教授 (70193886)
樋口 敬二  名古屋大学水圏科学研究所, 教授 (50022512)
吉野 正敏  筑波大学, 地球科学系, 教授 (60015956)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1990年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード国際学術連合(ICSU) / 地球圏ー生物圏国際協同研究計画 / 物理・化学・生物過程 / 相互作用 / 日本のIGBP実施計画案 / 気圏,陸圏,水圏,生物圏相互作用 / 地球変化の研究
研究概要

国際学術連合は地球圏ー生物圏国際協同研究計画(IGBP)ー地球変化の研究ーを1990年から10年計画で実施することを決め,1990年9月パリで開かれた第二回IGBP科学諮問委員会で(1)The international Global Atomospheric Chemistry Project(IGAC),(2)Joint Global Ocean Flux Study(JGOFS),(3)Biospheric Aspects of the Hydrogical Cycle(BAHC),(4)Global Change and Terestsial Ecosystern(GCTE),(5)Past Global Change(PAGES)の5つの課題を実施することを決めた。わが国でもこれらの課題を考慮しつつ日本の研究課題を検討し,最終的に(1)大気微量成分の変動および生物圏との交換(2)海岸における物質循環と生物生産(3)陸上生物群集への気候変化の影響(4)大気圏・水圏・陸圏と生物圏の相互作用を考慮した気候解析とモデリング(5)環境変化のモニタリング(6)古環境の変遷,(7)地球環境と人間活動の相互作用の7研究領域で研究を進めることとし,研究内容とその組織について検討し,最終案を作成後,具体的に研究を進めることとなった。
また,IGBPから送付された資料を印刷し,関係各方面に配布し,国際的な計画を衆知することに務めた。とくに本年度はReport9〜15までと資料が多く,そのため印刷費の支出が増大した。
班員は国際的な課題ごとに積極的に交流をはかり,国際対応を今後積極的に行うための基礎づくりに努力した。また国際課題ごとに国内の対応小委員会を設ける努力も行なった。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉野 正敏: "地球圏ー生物圏国際協同研究計画(IGBP)ー地球変化の研究" 環境科学会誌. 3. 301-303 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi