• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「第11回国際光生物学会議」開催準備のための統合研究

研究課題

研究課題/領域番号 02354022
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線生物学
研究機関京都大学

研究代表者

武部 啓  京都大学, 医学部, 教授 (10028318)

研究分担者 内海 博司  京都大学放射線生物研究センター, 助教授 (20025646)
今村 貞夫  京都大学, 医学部, 教授 (30026869)
藤原 義定  神戸大学, 医学部, 教授 (70030848)
嶋 昭紘  東京大学, 理学部, 教授 (60011590)
池永 溝生  京都大学放射線生物研究センター, 教授 (70025378)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード光生物学 / 太陽光 / 紫外線 / DNA損傷と修復 / 生形態形成
研究概要

研究目的
光生物学とは、光の生物に対する作用,生物の光受容の機構,発光生物の特性,光の医学的役割などを研究する学問的分野である.1992年に第11回国際光生物学会議が日本で開催されることが決まり、日本におけるこの分野の代表者がその準備のために研究交流することが必要となった.本総合研究では,主に学術的見地から,光生物学の現状を展望し,どのような課題について,どのように会議でとりあげ、プログラムを偏成すべきかを検討したい.
研究経過と成果
全体会議を2回,幹事会を2回,公開シンポジウム(共同開催)を1回開いて次の諸点を検討した.
1、日本における光生物学の研究の現状を展望した.
2、世界における光生物学の研究のうち、日本での研究が遅れている分野を見落すことのないよう検討した。その結果,太陽光紫外線の植物および海洋プランクトンへの影響などがそれに当ることがわかった.
3、重点的に第11回国際光生物学会議でとりあげるべき主題として、光受容の分子機構、特に光形態形成,太陽光紫外線の人体影響とそのオゾン層による吸収の変化の意義、DNA損傷とその修復の機構などがあげられた.
4、国内,国外の主な研究者にアンケ-トを送り,意見を求めるとともに参加を呼びかけた.
5、日本学術会議との共催が内定したので,関連する申請内容などについて検討した.
6、1991年に準備義員会を正式に発足させるための人選と交渉を行った.

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Hiraku Takebe: "Gene frequency and genetic characterization of xeroderma pigmentosum and other cancerーprone hereditary diseases." Epidemiology and prevention of cancer (Proceedings of Monbusho Internationl Symposium). 45-52 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Chikako Nishigori: "Altered O^6ーalkylguanineーDNA alkyltransferase activity in cell strains originating from mouse skin tumors induced by UV irradiation." Cancer Research. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Tachibana: "Molecular changes in UVーinduced and gammaーray induced mutations in human lymphoblastoid cells." Mutation Research. 230. 159-166 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kanji Ishizaki: "Correlation of Lーmyc genotypes to metastasis of gastric cancer and breast cancer." Journal of National Cancer Institute. 82. 238-239 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshisada Fujiwara: "A mechanism for relief of replication blocks by activation of unused origins and ageーdependent change in the caffeine susceptibility in xeroderma piqmentosum variant." Mutation Research. 254. 79-87 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Suming Wang: "Apparently reduced unscheduled DNA synthesis and slightly reduced DNA repair in progeria cells." Mutation Research. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 武部 啓(編著): "ヒト培養細胞および染色体診断マニュアル" 講談社サイシンテイクイク, 172 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋 昭紘(編著): "メダカの生物学" 東京大学出版会, 315 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi