• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学評価の原理・方法に関する国際比較的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02401005
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

関 正夫  広島大学, 大学教育研究センター, 教授 (60034328)

研究分担者 伊藤 章結 (伊藤 彰浩)  広島大学, 大学教育研究センター, 助手 (60193471)
金子 元久  広島大学, 大学教育研究センター, 助教授 (10185936)
馬越 徹  名古屋大学, 教育学部, 教授 (60000030)
有本 章  広島大学, 大学教育研究センター, 教授 (00030437)
江渕 一広 (江渕 一公)  広島大学, 大学教育研究センター, 教授 (60036845)
大塚 豊  広島大学, 大学教育研究センター, 助教授 (00116550)
喜多村 和之  広島大学大学教育研究センター, 教授 (30034664)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード大学評価 / 高等教育 / 高等教育政策 / 自己評価
研究概要

本研究は、日本における大学自己評価の進展にどのような課題があるかを、理論的・実証的な立場から明かにしようとしたものである。
理論的な研究として、アメリカおよびヨーロッパ諸国における大学評価の諸研究を検討・分析して、特に大学自己評価をめぐる分析の基礎となる枠組みを形成する試みをおこなった。教育、研究といった、高等教育機関の機能分野に対応する構造に着目するのと同時に、評価の目的、方法、内容といった面で、一方において効率性の向上、他方において研究・教育の自律性の尊重、という相反する要請の双方をいかにくみあわせているか、が重要な視点となる。
同時に、わが国において実際に自己点検・評価がいかに進行しつつあるかを、全国の大学、学部に対するアンケート調査で明かにしようとした。第1回の調査は、1991年に行われ、いわば自己評価・点検の出発点にある日本の大学の現状をとらえた。第2回調査は、1993年初頭におこなわれ、その後の進展を分析した。これによれば、多くの大学は、自己評価のための組織を設置するという一次的な段階に達しているものの、実際の評価を実施し、さらにその質を向上させて、長期的な計画に結びつける段階には至っていないことが明かとなった。
これらの分析作業をつうじて、大学自己評価は、日本でも重要な役割をおう可能性はあるものの、現実の自己評価の実施、その質的な向上には障害が大きく、そこに課題があることが結論された。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 金子 元久: "自己評価は大学を変えうるか" IDE-現代の高等教育. 330. 17-21 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 彰浩: "大学自己評価の現段階" IDE-現代の高等教育. 341. 46-52 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 元久: "高等教育の構造変化と大学評価" 大学論集. 20. 101-122 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広島大学,大学教育研究センター: "大学自己評価の出発点-1991年全国調査の結果から" 広島大学,大学教育研究センター, 119 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広島大学,大学教育研究センター: "大学自己評価の展開-1993年全国調査の結果から" 広島大学,大学教育研究センター, 135 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.KANEKO: "RIHE,Points of departure for Institutional Self-Evaluation." (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.KANEKO: "RIHE,Development of Self-Evaluation in Higher Education." (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 元久: "自己評価は大学を変えうるか" IDE-現代の高等教育. 330. 17-21 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 彰浩: "大学自己評価の現段階" IDE-現代の高等教育. 341. 46-52 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 元久: "高等教育の構造変化と大学評価" 大学論集. 20. 101-122 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 広島大学大学教育研究センター: "大学自己評価の出発点-1991年全国調査の結果から" 広島大学大学教育研究センター, 119 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 広島大学大学教育研究センター: "大学自己評価の展開-1993年全国調査の結果から" 広島大学大学教育研究センター, 135 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 広島大学大学教育研究センタ-: "大学自己評価の出発点" 広島大学大学教育研究センタ-, 120 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 関 正夫: "教育評価の原理と方法に関する一考察ー日本の大学教育の自己改革を志向する観点から" 大学論集. 20. 3-31 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 元久: "高等教育の構造変化と大学評価" 大学論集. 20. 101-102 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 広島大学大学教育研究センタ-: "大学評価ー提案と批判" 広島大学大学教育研究センタ-, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 広島大学大学教育研究センタ-: "大学評価の理論的検討" 広島大学大学教育研究センタ-, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi