• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熟達教師がもつ教授知識を組み込んだ高い教育実践力をもつ科学教育カリキュラムの開発(単元学習を中心としたコンピュ-タ支援の科学教育カリキュラム)

研究課題

研究課題/領域番号 02401018
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

木村 捨雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)

研究分担者 篠原 文陽児  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)
高沖 武  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60033792)
重信 陽二  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (00123779)
山下 伸典  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (50028180)
今堀 宏三  鳴門教育大学, 学長 (80029602)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1991年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1990年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード科学教育 / 理科カリキュラム / 子どもの科学 / 理解特性モデル / 生成的知識 / 統計情報活用能力テスト / 教師訓練システム / 熟達教師の知識 / 数学教育カリキュラム / 情報教育カリキュラム / 大人の科学 / カリキュラム開発 / 情報教育 / 数学教育 / 高次思考力 / 情報創造 / 統計情報 / 状況依存知識
研究概要

1.科学的思考力を育成する科学教育カリキュラムの目標論と設計論
数学教育における高次思考能力,科学教育における優越性の強調とともに,科学的な知識の獲得ではなく,科学的に「ものごとの本質を見抜く力」を育てる教育と教育目標,それと,子どもがもつ特有の日常的経験,「子どもの科学」を重視し,「大人の科学(科学体系)」に導くための概念的葛藤方略をとる授業構成論(構成主義)にたつ科学教育カリキュラムの設計論・モデルを提案した。
2.高い教育実践力をもつ科学教育カリキュラムの開発と実証的評価
(1)子どもの日常経験にもとづく理科・算数カリキュラムの開発と授業実践:理科・算数数学分野での子どもがもつ特有の理解特性・理解スキ-マモデルを抽出し,その知見をもとに,子どもの生成的知識を活用した授業設計モデルを提案し,授業実践で成果を上げた。
(2)情報創造を目指す統計教育カリキュラムの開発:統計の基礎基本の理解力と情報変換能力(統計・デ-タを越えた高次の解釈力)のテスト結果で後者が大きく落ち込み,統計情報の解釈力(情報活用)・生成的知識を重要視したカリキュラム編成論を提案した。
(3)設計能力・問題解決能力と情意(将来の職業的適応能力:自信度)を重視した情報基礎カリキュラムの開発:設計能力・問題解決能力を高めることを通し,情意面を重視し,将来の職業適応能力(自信度)を高める授業実践,カリキュラム設計論の新しい方向をうちだした。
3.熟達教師の教授知識を組み込んだ授業・学習支援システムの開発
熟達教師がもつカリキュラム,子どもがもつ特有の経験的知識・理解特性と指導戦略に関する教授知識を可変的に設定できるコンピュ-タ支援の教育システム,子どもの理解特性(原因系)を推論しながら深い理解に導く教師訓練システムを開発,有効性を実証した。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (140件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (140件)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化対応の教育の本質を求めて:課題と視点ー新しい教育評価観に基づく教育ー" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.4増刊号. 1-6 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報創造と子どもにとっての情報・知識ー科学教育における情報の意味と役割ー" 日本科学教育学会 年会論文集. No.14. 7-12 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化への対応を支援する統計教育カリキュラムの開発と評価ー情報創造に向かう統計教育の目標ー" 全国統計教育研究協議会 統計教育研究. Vol.24No.1. 5-13 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森 千里,木村 捨雄,篠原 文陽児: "中学校理科教育における統計教育カリキュラムの開発" 日本科学教育学会 年会論文集. No.14. 389-390 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂谷内 勝: "確率概念の形成とその指導に関する研究" 全国統計教育研究協議会 統計教育研究. Vol.23No.2. 75-81 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄,益子 典文: "教師の力量向上を支援する知的CAI(1)" CAI学会 論文集. No.15. 61-64 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄,益子 典文,野々村 辰彦: "教師の力量向上を支援する知的CAI(2)" 日本教育工学会 講演論文集. No.6. 51-52 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益子 典文,木村 捨雄: "数学的物語文法による文章構造/理解表現ー一次方程式文章題における数学的エピソ-ドの理解ー" 日本科学教育学会 年会論文集. No.14. 101-104 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益子 典文,木村 捨雄: "数学的物語文法による文章構造/理解表現ー一次方程式文章題における数学的エピソ-ドの理解ー" 日本教育工学会 講演論文集. No.6. 31-32 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂谷内 勝: "学習者の確率概念理解状態を推論する知的CAI" 日本科学教育学会 年会論文集. No.14. 205-208 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 孝明,木村 捨雄: "中学校平面図形の論証問題における生徒の理解特性(1)ー教科書に見られる論証問題の課題特性ー" 日本科学教育学会 年会論文集. No.14. 283-286 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 孝明,木村 捨雄: "中学校平面図形の論証問題における生徒の理解特性(2)" 日本教育工学会 講演論文集. No.6. 39-40 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田 明美,木村 捨雄: "高等学校数学I 関数領域における生徒の理解特性の解析(1)" 日本科学教育学会 年会論文集. No.14. 287-290 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田 明美,木村 捨雄: "高等学校数学I 関数領域における生徒の理解特性の解析(2)" 日本教育工学会 講演論文集. No.6. 37-38 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山川 浩史,木村 捨雄: "発問の機能に着目したコ-スウェアの開発(1)" 日本科学教育学会 年会論文集. No.14. 397-400 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山川 浩史,木村 捨雄: "発問の機能に着目したコ-スウェアの開発(2)" 日本教育工学会 講演論文集. No.6. 395-396 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多田 敬三,木村 捨雄: "科学認識の形成過程における認知の好みが児童の理解構造に与える影響ー図形完成法による認知スタイルテストの開発ー" 日本科学教育学会 年会論文集. No.14. 415-418 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多田 敬三,木村 捨雄: "科学認識の形成過程における認知の好みが児童の理解構造に与える影響ー図形完成法による認知スタイルテストの開発ー" 日本教育工学会 講演論文集. No.6. 291-292 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本 佳代,木村 捨雄,篠原 文陽児: "コンピュ-タと空間認知技能の発達ーコンピュ-タ・ゲ-ムと空間認知技能ー" 日本科学教育学会 年会論文集. No.14. 141-142 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "「情報活用」から「情報創造」の教育ー情報化における教育のパラダイムシフトー" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.5No.4. 33-38 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄,益子 典文: "教師の力量向上を支援する知的CAI(Naruto klーITTS)" 鳴門教育大学 鳴門教育大学研究紀要. Vol.6. 209-225 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 伸介: "科学教育における関連教科の連携" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.5No.4. 55-60 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原 文陽児: "中学校「情報基礎」カリキュラムの現状と課題" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 247-250 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化対応の小中学校における統計教育カリキュラムの設計と展開例(1)ー「情報活用」から知的創造に向けての『情報創造』の統計教育ー" 全国統計教育研究協議会 統計教育研究. Vol.25No.1. 5-12 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化対応の小中学校における統計教育カリキュラムの設計と展開例(2)ー知的創造と感性豊かさを育てる統計教育カリキュラムー" 全国統計教育研究協議会 統計教育研究. Vol.25No.1. 13-23 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 伸典: "化学教育分野における課題と展開" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 285-288 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅津 啓一,木村 捨雄: "理科の問題解決プロセスでの仮説設定に関する研究" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 73-76 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅津 研一,木村 捨雄: "理科の問題解決プロセスでの仮説設定に関する研究(2)" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 511-512 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田 敏郎,木村 捨雄: "理科教育におけるLOGOの活用(1)ー仮説実験授業場面での活用ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 267-268 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田 敏郎,木村 捨雄: "理科教育におけるLOGOの活用(2)" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 217-218 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田 英五郎,木村 捨雄: "情報活用能力の育成と理科教育の融合ー児童自らが測定した生物デ-タの活用ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 263-266 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田 英五郎,木村 捨雄: "情報活用能力の育成と理科教育の融合IIー児童自らが測定した生物デ-タの活用ー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 521-522 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本村 祐二,木村 捨雄: "算数「速さ」の文章問題の教材特性と問題解決プロセスに関する研究" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 339-342 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本松 祐二,木村 捨雄: "算数「速さ」の文章問題の教材特性と問題解決プロセスの関する研究(2)" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 241-242 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山西 典,木村 捨雄: "算数文章題における演算決定プロセスの研究ー小数の乗除問題ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 343-346 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山西 典,木村 捨雄: "算数文章題における演算決定プロセスの研究(2)ー小数の乗除問題ー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 237-238 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田 明美,木村 捨雄: "高等学校数学I関数領域における生徒の理解特性の解析(2)" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 351-352 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化における統計教育のカリキュラム設計論(1)ー情報創造と感性豊かさを志向する統計教育ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 335-338 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化における統計教育のカリキュラム設計論(2)ー情報創造と感性豊かさを育てる統計教育ー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 205-206 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口 賢,木村 捨雄: "小学校段階における情報活用能力の一考察(1)ー情報の意味と統計教育の探求プロセスに関わってー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 269-272 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口 賢,木村 捨雄: "小学校段階における情報活用能力の一考察(2)ー社会科における情報創造と単元指導設計の視点からー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 459-460 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 祐司,木村 捨雄: "情報基礎領域のカリキュラム開発ープログラミング授業の設計を通してー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 243-246 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 祐司,木村 捨雄: "情報基礎領域のカリキュラム開発(2)ープログラミング授業の実践を通してー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 211-212 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹繁 孝一,伊藤 啓子,篠原 文陽児: "小学校を結ぶパソコン通信の実践利用" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 255-258 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本 佳代,篠原 文陽児: "学習者の空間認識技能がハイパ-メディアによる学習に及ぼす影響" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 195-198 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄(編著): "子どもの理解にもとづく新しい授業の創造ー学校における科学的な教育研究・授業研究の展開ー" 第一法規, 250 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "Toward the intrinsic curriculum in the advanced information society. - A new education based on the point of view about the new evaluation system-" Kakyoukenpou, Jpn. Sci. Edu.4, Extra No.1-6 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GB01Toward the intrinsic curriculum in the advanced information society. - A new education based on: "Advanced information creation, and meanings and roles of information in science education." Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 14. 7-12 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GB01Toward the intrinsic curriculum in the advanced information society. - A new education based on: "Development and evaluation of statistics education curriculum to support students' learning activities in the advanced information society." J. Stat. Edu. Jpn.24, No. 1. 5-13 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OOMORI, Senri, KIMURA, Suteo & SHINOHARA, Fumihiko: "Curriculum development of statistics education in lower secondary school science." Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 14. 389-390 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAYAUCHI, Masaru: "A study on formation of probability concepts in secondary school and it's teaching methods." J. Stat. Edu. Jpn.23, No. 2. 75-81 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo, MASHIKO, Norifumi & NONOMURA, Tatuhiko: "ICAI System to Assist Improving Teater's Competency (Naruto k1-ITTS)." Proc. Jpn. Edu. Tech.No. 6. 51-52 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo, MASIKO, Norifumi: "Representation of Structure and Student Understanding of Story Problem by Mathematical" Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 14. 101-104 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo, MASIKO, Norifumi: "Representation of structure and student understanding of story problem by mathematical story grammar (2)." Proc. Jpn. Edu. Tech.No. 6. 31-32 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAYAUCHI, Masaru: "Inferring models from student's responses in intelligent probability tutor." Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 14. 205-208 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUDA, Takaaki & KIMURA, Suteo: "A study on students' understanding traits on mathematical proofs in the junior high school geometry. -The proof problem characteristics in mathematics texts-" Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 14. 283-286 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUDA, Takaaki & KIMURA, Suteo: "A Study on students' understanding traits on mathematical ploofs in the junior high school geometry (2)." Proc. Jpn. Edu. Tech.No. 6. 39-40 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMATA, Akemi & KIMURA, Suteo: "An analysis of students' understanding traits on the function in senior high school mathematics (1)." Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 14. 287-290 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUMATA, Akemi & KIMURA, Suteo: "An analysis of students' understanding traits on the function in senior high school mathematics (2)." Proc. Jpn. Edu. Tech.No. 6. 37-38 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAKAWA, Hirofumi & KIMURA, Suteo: "A study on the CAI courseware design focused on questioning types functions (1)." Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 14. 397-400 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAKAWA, Hirofumi & KIMURA, Suteo: "A study on the CAI courseware design focused on questioning types functions (2)." Proc. Jpn. Edu. Tech.No. 6. 395-396 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TADA, Keizou & KIMURA, Suteo: "A study on the influence of students' cognitive preference on their understanding structure in formation process of science concept. -Development of cognitive preference test by the figure-completion test-" Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 14. 415-418 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMATA, Akemi & KIMURA, Suteo: "An analysis of students' understanding traits on the function in senior high school mathematics (2)." Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 15. 351-352 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "A curriculum design theory based on the new approach of the information creation for the statistics education curricula in elementary and secondary schools (1)." Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 15. 335-338 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "A curriculum design theory based on the new approach of the information creation for the statistics education curricula in elementary and secondary schools (2)." Proc. Jpn. Edu. Tech.No. 7. 205-206 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANIGUCHI, Ken & KIMURA, Suteo: "An observation on primary school students' competency of information literacy." Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 15. 269-272 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANIGUCHI, Ken & KIMURA, Suteo: "An observation on primary school students' competency of information literacy. (2) - From the view point of information creation & curriculum design on social study." Proc. Jpn. Edu. Tech.No. 7. 459-460 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJITA, Hiroshi & KIMURA, Suteo: "Curriculum development for basic informatics in junior high school." Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 15. 243-246 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJITA, Hiroshi & KIMURA, Suteo: "Curriculum development for basic informatics in junior high school. (2) - Through practices on programming education in classroom." Proc. Jpn. Edu. Tech.No. 7. 211-212 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINOHARA, Fumihiko, TAKESHIGE, Koichi & ITOH, Keiko: "Practical use of computer communication in schools." Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 15. 255-258 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINOHARA, Fumihika & KAWAMOTO, Kayo: "The effect of spatial skill on learning with hypermedia." Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 15. 195-198 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo, MASHIKO, Norifumi: "Developping intelligent tutoring system to assist teacher's competency (1)." Jpn. J. CAI. No. 15. 61-64 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo, MASHIKO, Norifumi: "ICAI system to assist improving teater's competency (Naruto k1-ITTS)." Res. Bull. Educat. Sci. Naruto Univ. of Education. 6. 209-225 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMASHITA, Shinsuke: "Interaction of related subjects in science education." Kakyoukenpou, Jpn. Sci. Edu.5, No. 4. 55-60 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "Design and implication of statistics education curriculum in primary and secondary School (1). - Information creating in statistics education-" J. Stat. Edu. Jpn.25, No. 1. 5-12 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "Design and implication of statistics education curriculum in primary and secondary school (2). - Developing sensitivity and creativity in statistics education-" J. Stat. Edu. Jpn.25, No. 1. 13-23 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TADA, Keizou & KIMURA, Suteo: "A study on the influence of students' cognitive preference on their understanding structure in formation process of science concept (2). -Development of cognitive preference test by the figure-completion test-" Proc. Jpn. Edu. Tech.No. 6. 291-292 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWAMOTO, Kayo, KIMURA, Suteo & SHINOHARA, Fumihiko: "Relationsip between computers and the development of spatial skills (1)." Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 14. 141-142 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "From to formation of students' information utilization competency to information creation. -On paradigm shift of the view of education in advanced information society-" kakyoukenpou, Jpn. Sci. Edu.5, No. 4. 33-38 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINOHARA, Fumihiko: "Problems and Issues on Informatics Curriculum in Lower Secondary Schools." Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 15. 247-250 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMASHITA, Shinsuke: "Naruto University of the Education "Tasks, problems and prospects of the chemical education"." Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 15. 285-288 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMEZU, Ken'ich & KIMURA, Suteo: "A Study on the cognitive structure of students : hypothesizing competency in problem solving process on balance on balance topics (part 1)." Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 15. 73-76 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMEZU, Ken'ich & KIMURA, Suteo: "A Study on the cognitive structure of students : hypothesizing competency in problem solving process on balance on balance topics (part 2)." Proc. Jpn. Edu. Tech.No. 7. 511-512 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYATA, Toshirou & KIMURA, Suteo: "An effective use of LOGO in science education." Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 15. 267-268 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYATA, Toshirou & KIMURA, Suteo: "An effective use of LOGO in science education. (part 2)" Proc. Jpn. Edu. Tech.No. 7. 217-218 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEDA, Eigorou & KIMURA, Suteo: "An observation of integrating information processing and science education. - use of students'data of botanical observations-" Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 15. 263-266 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEDA, Eigorou & KIMURA, Suteo: "An observation of integrating information processing and science education. (2)- use of students'data of botanical observations-" Proc. Jpn. Edu. Tech.No. 7. 521-522 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOTOMATSU, Yuuji & KIMURA, Suteo: "A study on learning materials' trait's of the fifth grades' arithmetic story problem on speed and problem solving process." Proc. Jpn. Sci. Edu.No. 15. 339-342 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOTOMATSU, Yuuji & KIMURA, Suteo: "A study on learning materials' trait's of the fifth grades' arithmetic story problem on speed and its problem solving process (part 2)." Proc. Jpn. Edu. Tech.No. 7. 241-242 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMANISHI, Tsukasa & KIMURA, Suteo: "A study on student's processes of decision making of employing arithmetic operator on story problems." Proc. Jpn. Sci. Edu. No. 15. 343-346 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo & YAMANISHI, Tsukasa: "A Study on Student's Processes of decision making of employing arithmetic operator on story problems. - In case of multiplying or dividing in decimal calculation. -" Proc. Jpn. Edu. Tech.No. 7. 237-238 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo (ed.): Daiichi Houki. Creation of classroom teaching based on students' understanding models. - Scientific methods in school based educational research and teaching research, 250 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "「情報活用」から「情報創造」の教育ー情報化における教育のパラダイムシフトー" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.5 No.4. 33-38 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄,益子 典文: "教師の力量向上を支援する知的CAI(Naruto k1ーITTS)" 鳴門教育大学 鳴門教育大学研究紀要. Vol.6. 209-225 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 伸介: "科学教育における関連教科の連携" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.5 No.4. 55-60 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 文陽児: "中学校「情報基礎」カリキュラムの現状と課題" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 247-250 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化対応の小中学校における統計教育カリキュラムの設計と展開例(1)ー「情報活用」から知的創造に向けての『情報創造』の統計教育ー" 全国統計教育研究協議会 統計教育研究. Vol.25 No.1. 5-12 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化対応の小中学校における統計教育カリキュラムの設計と展開例(2)ー知的創造と感性豊かさを育てる統計教育カリキュラムー" 全国統計教育研究協議会 統計教育研究. Vol.25 No.1. 13-23 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 伸典: "化学教育分野における課題と展開" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 285-288 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 梅津 啓一,木村 捨雄: "理科の問題解決プロセスでの仮説設定に関する研究" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 73-76 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 梅津 研一,木村 捨雄: "理科の問題解決プロセスでの仮説設定に関する研究(2)" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 511-512 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田 敏郎,木村 捨雄: "理科教育におけるLOGOの活用(1)ー仮説実験授業場面での活用ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 267-268 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田 敏郎,木村 捨雄: "理科教育におけるLOGOの活用(2)" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 217-218 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 金田 英五郎,木村 捨雄: "情報活用能力の育成と理科教育の融合ー児童自らが測定した生物デ-タの活用ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 263-266 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 金田 英五郎,木村 捨雄: "情報活用能力の育成と理科教育の融合IIー児童自らが測定した生物デ-タの活用ー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 521-522 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 本松 祐二,木村 捨雄: "算数「速さ」の文章問題の教材特性と問題解決プロセスに関する研究" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 339-342 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 本松 祐二,木村 捨雄: "算数「速さ」の文章問題の教材特性と問題解決プロセスの関する研究(2)" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 241-242 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山西 典,木村 捨雄: "算数文章題における演算決定プロセスの研究ー小数の乗除問題ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 343-346 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山西 典,木村 捨雄: "算数文章題における演算決定プロセスの研究(2)ー小数の乗除問題ー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 237-238 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 明美,木村 捨雄: "高等学校数学I関数領域における生徒の理解特性の解析(2)" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 351-352 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化における統計教育のカリキュラム設計論(1)ー情報創造と感性豊かさを志向する統計教育ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 335-338 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化における統計教育のカリキュラム設計論(2)ー情報創造と感性豊かさを育てる統計教育ー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 205-206 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口 賢,木村 捨雄: "小学校段階における情報活用能力の一考察(1)ー情報の意味と統計教育の探求プロセスに関わってー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 269-272 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口 賢,木村 捨雄: "小学校段階における情報活用能力の一考察(2)ー社会科における情報創造と単元指導の視点からー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 459-460 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 祐司,木村 捨雄: "情報基礎領域のカリキュラム開発ープログラミング授業の設計を通してー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 243-246 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 祐司,木村 捨雄: "情報基礎領域のカリキュラム開発(2)ープログラミング授業の実践を通してー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 211-212 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 竹繁 孝一,伊藤 啓子,篠原 文陽児: "小学校を結ぶパソコン通信の実践利用" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 255-258 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 佳代,篠原 文陽児: "学習者の空間認識技能がハイパ-メディアによる学習に及ぼす影響" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 195-198 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報創造と子どもにとっての情報・知識ー科学教育における情報の意味と役割ー" 日本科学教育学会年会論文集. No.14. 7-12 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "「情報活用」から「情報創造」の教育ー情報化における教育のパラダイムシフトー" 日本科学教育学会科教研報. Vol5 No.4. 33-38 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 伸介: "科学教育における関連教科の連携" 日本科学教育学会科教研報. Vol5 No.4. 55-60 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化対応の教育の本質を求めて:課題と視点ー新しい教育評価観に基づく教育ー" 日本科学教育学会科教研報. Vol.4 増刊号. 1-6 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化への対応を支援する統計教育カリキュラムの開発と評価ー情報創造に向かう統計教育の目標ー" 全国統計教育研究協議会統計教育研究. Vol.24 No.1. 5-13 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄,益子 典文: "教師の力量向上を支援する知的CAI(1)" CAI学会論文集. No.15. 61-64 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄,益子 典文,野々村 辰彦: "教師の力量向上を支援する知的CAI(2)" 日本教育工学会講演論文集. No.6. 51-52 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 坂谷内 勝: "確率概念の形成とその指導に関する研究" 全国統計教育研究協議会統計教育研究. Vol.23 No.2. 75-81 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 坂谷内 勝: "学習者の確率概念理解状態を推論する知的CAI" 日本科学教育学会年会論文集. No.14. 205-208 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山川 浩史,木村 捨雄: "発問の機能に着目したコ-スウェアの開発(1)" 日本科学教育学会年会論文集. No.14. 397-400 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山川 浩史,木村 捨雄: "発問の機能に着目したコ-スウェアの開発(2)" 日本教育工学会講演論文集. No.6. 395-396 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 千里,木村 捨雄,篠原 文陽児: "中学校理科教育における統計教育カリキュラムの開発" 日本科学教育学会年会論文集. No.14. 389-390 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 佳代,木村 捨雄,篠原 文陽児: "コンピュ-タと空間認知技能の発達ーコンピュ-タ・ゲ-ムと空間認知技能ー" 日本科学教育学会年会論文集. No.14. 141-142 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 多田 敬三,木村 捨雄: "科学認識の形成過程における認知の好みが児童の理解構造に与える影響ー図形完成法による認知スタイルテストの開発ー" 日本科学教育学会年会論文集. No.14. 415-418 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 多田 敬三,木村 捨雄: "科学認識の形成過程における認知の好みが児童の理解構造に与える影響ー図形完成法による認知スタイルテストの開発ー" 日本教育工学会講演論文集. No.6. 291-292 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 益子 典文,木村 捨雄: "数学的物語文法による文章構造/理解表現ー一次方程式文章題における数学的エピソ-ドの理解ー" 日本科学教育学会年会論文集. No.14. 101-104 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 益子 典文,木村 捨雄: "数学的物語文法による文章構造/理解表現ー一次方程式文章題における数学的エピソ-ドの理解ー" 日本教育工学会講演論文集. No.6. 31-32 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 明美,木村 捨雄: "高等学校数学I 関数領域における生徒の理解特性の解析(1)" 日本科学教育学会年会論文集. No.14. 287-290 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 明美,木村 捨雄: "高等学校数学I 関数領域における生徒の理解特性の解析(2)" 日本教育工学会講演論文集. No.6. 37-38 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 孝明,木村 捨雄: "中学校平面図形の論証問題における生徒の理解特性(1)ー教科書に見られる論証問題の課題特性ー" 日本科学教育学会年会論文集. No.14. 283-286 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 孝明,木村 捨雄: "中学校平面図形の論証問題における生徒の理解特性(2)" 日本教育工学会講演論文集. No.6. 39-40 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 津守 美鈴,木村 捨雄: "学習者の価値観が詩の理解に及ぼす影響の研究(1)ー学習者の理解・観賞モデルの提示ー" 日本科学教育学会年会論文集. No.14. 115-118 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi