• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シンチレーションファイバー箱を用いたハイペロン-核子相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02402008
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関京都大学

研究代表者

今井 憲一  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025493)

研究分担者 高島 隆一 (高嶋 隆一)  京都教育大学, 教育学部, 講師 (60163200)
延奥 秀人 (延与 秀人)  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30213606)
政池 明  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40022587)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
1991年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1990年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワードシンチレーションファイバー / ハイペロン / ハイパー核 / ハイペロン-核子相互作用 / Hダイバリオン / 飛跡検出器 / シンチレ-ションファイバ- / Hーダイバリオン / 核力 / ストレンジネス / 画像デ-タ処理 / Kー中間子 / ダブルストレンジネス / ハイペロンー核子散乱 / ストレンジネス核物理 / ハイパ-核
研究概要

この研究の目的はシンチレーションファイバー飛跡検出器を、実際の物理の実験に用いてこの有効性を示すとともに、実際の実験を経て技術として完成することにある。まず最初の実験として、KEK-陽子シンクロトロンでのK^-中間子ビームを用いてH粒子探索の実験(E224)を行った。
この実験は、K^-+^<12>C→H+K^++^<10>B^*とΞ^-Caton→H+Xの過程で生成されると予測されるH粒子を、その崩壊を飛跡検出器で直接見ることによって探索しようとするものであった。(K^-,K^+)反応の事象例としては過去の泡箱実験を一桁以上うわまわることができ、Ξ^-ハイペロンとそのπ^-Λへの崩壊例が大量に観測され、実際の実験でその有効性を示すという当初の目的は達せられたと考えている。
次に行われたハイペロン-核子散乱の実験(E251)ではより多くの画像データ処理に取り組み、計算機によるパターン認識をより進めたもので現在ほぼ結果が出つつある段階である。これらの研究の結果、シンチレーションファイバー飛跡検出器がハイペロン-核子相互作用の研究に有効であることが明らかとなり、国際的にも注目を浴び、多くの国際会議で招待講演を行った。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] H.En′yo: "Search for H dibaryon by scinitillating fiber detector" Nucl. Phys.A547. 211c-216c. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Imai: "Search for Double Strangeness Systems" Nucl.Phys.A553. 667c-674c. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Itow: "Search for H dibaryon by scinitillating fiber track detector" Nuovo Cimento. 107A. 2415-2420. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukuda: "The YN interaction from hyperon scattering" Nucl. Phys.A585. 165c-168c. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.K.Ahn: "Search for H dibaryon in(K^-,K^+)reaction with scintillating fiber active target" Phys. Lett.(掲載予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.En'yo: "Search for H dibaryon by scintillating fiber detector" Nucl.Phys.A. 547. 221c-216c (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.imai: "Search for Double Strangeness Systems" Nucl.Phys.A. 553. 667c-674c (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Itow: "Search for H dibaryon by scintillating fiber track detector" Nuovo Ciment.107A. 2415-2420 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukuda: "The YN interaction from hyperon scattering" Nucl.Phys.A. 585. 165c-168c (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.K.Ahn: "Search for H dibaryon in (K-, K+) reaction with scintillating fiber active target" Phys.Lett.(to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Imai: "Qnark and Nuclear Matler with Strangeness" Nuclear Physics A. 527. 181-194 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Imai: "HーSearch Experiments at KEK" Proceedings of Hadron 91.International Conference. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] J.K.Ahn et al.,: "Search for Hーdibaryon by scintillating Fiber Track Detector" Nuclear Physics A. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Imai: "Quark and Nuclear Matter with Strangeness" Nucl.Physics.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi