研究課題/領域番号 |
02402013
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
固体地球物理学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
伊勢崎 修弘 千葉大学, 理学部, 教授 (60107943)
|
研究分担者 |
浅沼 俊夫 千葉大学, 理学部, 助手 (50092028)
平田 直 千葉大学, 理学部, 助教授 (90156670)
飯山 敏道 千葉大学, 理学部, 教授 (90107699)
藤井 直之 神戸大学, 理学部, 教授 (60011631)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
31,700千円 (直接経費: 31,700千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 31,000千円 (直接経費: 31,000千円)
|
キーワード | 沖縄トラフ / 電気伝導度構造 / 地殻構造 / 地殻熱流量 / 地磁気全磁力異常 / 地磁気3成分異常 / 海洋底拡大 / リフティング / 電気伝導構造 / 地殻熱流売 / 地下電気伝導度構造 / 地震波構造 / 地磁気三成分異常 / 海底電位磁力計 / 海底地震計 / マルチチャンネル探査 |
研究概要 |
1990年、1991年、1992年と3回にわたり、沖縄トラフ全体にわたる電気電導度構造を求めるための海底電位磁力計による調査、地殻熱流量の測定、海底地震計ーエアガンの地震探査、海上での地磁気測定(3成分異常測定を含む)と古地磁気学調査が行われた。 それぞれの結果から、次のように結論をまとめられる。 1。10Maから4Maの間に琉球列島が時計回りに約19°回転した。このとき沖縄トラフが開いたとしたら、地磁気異常島模様が存在しない事から、海洋底拡大では無い拡大様式で開いた考えられる。中部沖縄トラフは回転ではなく平行移動したと考えられるが、北部沖縄トラフについては今回の研究では結論がでなかった。 2。海洋底拡大で沖縄トラフが生成されなかったと考える別の論拠は、地震波地殻構造が、海洋性ではなく大陸性であるという事である。 3。2Maを境に沖縄トラフの広域応力場が、東西から南北に変化した。これはフィリピン海プレ-トの琉球海溝へのもぐり込み様式の変化と対応していると考えられる。 40フィリピン海プレ-トのもぐり込みによる沖縄トラフ下の岩石学的モデルから、水の解放による電気的低比抵抗(高電気電導度)の層あるいはブロックが予想される。これは現在行われている観測と解析によって明らかになるだろう。 5。南部沖縄トラフの八重山グラ-べンの構造、年代、地磁気異常、熱流量などから推察すると、ここでは現在の熱水活動、火成活動が予想され、2Ma以降新たなテクトニクス(リフティング)が進んでいると考えられる。
|