• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

収束電子回折法による原子位置の決定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02402055
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 結晶学
研究機関東北大学

研究代表者

田中 通義  東北大学, 科学計測研究所, 教授 (90004291)

研究分担者 寺内 正己  東北大学, 科学計測研究所, 助手 (30192652)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
29,600千円 (直接経費: 29,600千円)
1991年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1990年度: 23,400千円 (直接経費: 23,400千円)
キーワード収束電子回折 / 結晶構造解析 / 点群・空間群 / 画像処理 / Signal Processing
研究概要

イメ-ジングプレ-ト(IP)は電子線の検出に対して次の特徴をもつ。1)微少線量に対する感度が非常に高い。2)大きなダイナミックレンジをもつ。3)入射線量に対する応答の直線性がきわめて高い。4)信号がディジタル化でき画像処理が容易である。この性質を用いて次の成果を得た。a)収束電子回折(CBED)図形の対称性をフィルムを使用する場合より、非常に明確に検出できることを示した。一例としてGaAsでは微弱な200反射が対称性に重要な役割を果たすが、従来のフィルムではバックグランドノイズとの区別が困難であった。IPでこの反射強度を記録し、画像処理を行なうことによって対称性を明瞭に検出することに成功した。b)CBED図形の対称性の定量化を行った。すなわち、図形に回転対称性があるとき、等価ないくつかの方向についてのラインプロファイルをとり、それらの差の二乗の和を求めた。標準物質であるSiの[111]方位の図形で、約0.4%の強度差があることがわかった。この方法によって、対称性とその破れについての定量化への道が開けた。c)積層欠陥での変位ベクトルの決定にIPを応用し、精度よく変位ベクトルを決定することが可能になった。d)結晶構造解析のためのCBED図形の強度測定にIPを適用した。すなわち、典型的2次相転移物質であるSrTiO_3の低温相のCBED図形をIPで撮り信頼できる強度プロファイルを得た。これと平行して、電子回折の動力学理論による回折強度計算用コンピュタ-プログラムを開発し、非線型最小二乗法(SALS)を用いて、実験で得られた強度と計算値との効率的なフィッティングと合理的な誤差評価を可能にした。SrTiO_3の低温相での酸素八面体の回転角を1.12±0.04°と決定した。この結果は電子スピン共鳴で得られている値とよく一致している。この他に構造が未知の六方晶BaTiO_3の中間相の構造解析に成功した。IPを用いることによって、電子回折法による結晶構造解析への道が大きく開けた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] M.Tanaka: "Characterization of icosahedral quasicrystals by convergent-beam electron diffraction" Sci.Rep.of RITU.A36. 159-170 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanaka,M.Terauchi and T.kaneyama: "Identification of lattice defects by convergent-beam electron diffraction" J.Electron Microscopy. 40. 211-220 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Saito,M.Tanaka: "Space group determination of decagonal quasicrystals of an AL_<70>Ni_<15>Fe_<15> alloy using convergent-beam electron diffraction" Jpn.J.Appl.Phys.31. L109-L112 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺内 正己,田中 通義: "収束電子回折法による4次元空間群の決定" 日本結晶学会誌. 34. 11-18 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanaka,K.Tsuda,M.Terauchi: "Electron diffraction and electron microscope study of decagonal quasicrystals of Al-Ni-Fe alloys" J.Non-Crystalline Solids.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsuda and M.tanaka: "Crystal structure analysis of the low temperature phase of SrTiO_3 by convergent-beam electron diffraction" Acta.Cryst.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 通義(三宅 静雄編): "実験物理学講座21「電子回折・電子分光」" 共立出版, 560 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 通義(日本電子顕微鏡学会関東支部編): "先端材料評価のための電子顕微鏡技法" 朝倉書店, 382 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Tanaka: "Characterization of icosahedral quasicrystals by convergent-beam electron diffraction" Sci. Rep. of RITU.A36. 159-170 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Tanaka, M. Terauchi and T. Kaneyama: "Identification of lattice defects by convergent-beam electron diffraction" J. Electron Microscopy. 40. 211-220 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Saito, M. Tanaka: "Space group determination of decagonal quasicrystals of an Al_<70>Ni_<50>Fe_<15> alloy using convergent-beam electron diffraction" Jpn. J. Appl. Phys.31. L109-L112 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Tanaka, K. Tsuda, M. Terauchi: "Electron diffraction and electron microscope study of decagonal quasicrystals of Al-Ni-Fe alloys" J. Non-Crystalline Solids.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tsuda and M. Tanaka: "Crystal structure analysis of the low temperature phase of SrTiO_3 by convergent-beam electron diffraction" Acta. Cryst.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanaka: "Characterization of icosahedral quasicrystals by convergentーbeam electron diffraction" Sci. Rep. of RITU.A36. 159-170 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanaka,M.Terauchi and T.Kaneyama: "Identification of Lattice defects by convergentーbeam electron diffraction" J. Electron Microscopy. 40. 211-220 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Saito,M.Tanaka…: "Space group determination of decagonal quasicrystals of an Al_<70>Ni_<15> alloy using convergentーbeam electron diffraction" Jpn. J. Appl. Phys.31. L109-L112 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内 正己,田中 通義: "収束電子回折法による4次元空間群の決定" 日本結晶学会誌. 34. 11-18 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanaka,K.Tsuda,M.Terauchi…: "Electron diffraction and electron microscope study of decagonal quasicrystals of AlーNiーFe alloys" J. NonーCrystalline Solids.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsuda and M.Tanaka: "Crystal Structure analysis of the low temperature phase of SrTiO_3 by convergentーbeam electron diffraction" Acta. Cryst.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 通義(三宅 静雄 編): "実験物理学講座21「電子回折・電子分光」" 共立出版, 560 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 通義(日本電子顕微鏡学会関東支部 編): "先端材料評価のための電子顕微鏡技法" 朝倉書店, 382 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsuda and M.Tanaka: "The use of imaging plates for cervergevtーbeam electron diffraction" J.of Electron Microscopy. 40. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi