研究課題/領域番号 |
02404025
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
加藤 隆一 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40112685)
|
研究分担者 |
村山 典恵 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90219949)
永田 美樹 (島田 美樹) 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10196488)
永田 清 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80189133)
山添 康 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (00112699)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
28,000千円 (直接経費: 28,000千円)
1992年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1991年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1990年度: 12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
|
キーワード | チトクロームP-450 / フェノバルビタール / 甲状腺ホルモン / 成長ホルモン / グルココルチコイド反応性エレメント / 遺伝子発現 / 肝核因子-4 / チトクロームP450 / フェノバルビタール誘導 / トリヨードチロニン / チトクロ-ムPー450 / 単離肝細胞 / 薬物代謝酵素 / 酵素誘導 / 初代培養肝細胞 |
研究概要 |
ラット肝チトクロームP-450の内分泌因子による発現調節の研究のために直接の影響を分子レベルで明らかにするために肝初代培養法を用いて検討した。チトクロームP-450の含量は初代培養中に急速に消失して行くので、マトリゲル培養系を用い、P-4502B1(CYP2B1)の減少を低下させることによりフェノバルビタールによる誘導を可能にした。さらに甲状腺ホルモンによりフェノバルビタールの誘導が強く抑制されること、その作用は成長ホルモンと相乗的であること、一方、デヒドロエピアンドロステロンは甲状腺ホルモンによる抑制作用に拮抗することなどを明らかにした。一方、フェノバルビタールなど種々のバルビタール誘導体を用い検討したところCYP2B1,CYP2B2やCYP3Aの誘導に関しては個々の誘導の程度に構造特異性があり、誘導機構にも差のある可能性が示唆された。さらに、Ca^<++>共沈法によりP-450遺伝子を効率よく導入することに成功し、CAT(クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ)遺伝子をリポーター遺伝子としてフェノバルビタールによるその発現の誘導につきCYP2B1を用い検討した。その結果、CYP2B1遺伝子のTATAボックスの近傍に少なくとも1箇所にフェノバルビタールによる誘導に関与する部位が存在することが明らかにされた。さらに、CYP3A2の遺伝子6βA中にGlucocorticoid Responsive Element(GRE)の塩基配列を5箇所認め、またHNF-4(Hepatic Nuclear Factor4)の結合部位に類似した配列が2個あることなどを認めた。現在、種々のCYP3A2(6βA)-CAT融合遺伝子を肝細胞に発現させ、デキサメサゾンによる活性化機構を検討中である。
|