研究課題/領域番号 |
02404044
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
多田 道彦 大阪大学, 医学部, 教授 (90093434)
|
研究分担者 |
乾 誠 大阪大学, 医学部, 助手 (70223237)
星田 四朗 大阪大学, 医学部, 助手 (80238732)
葛谷 恒彦 大阪大学, 医学部, 助教授 (80150340)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
22,600千円 (直接経費: 22,600千円)
1991年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1990年度: 17,200千円 (直接経費: 17,200千円)
|
キーワード | 単離心筋細胞 / 蛍光顕微鏡測光システム / 心筋小胞体 / 細胞内Ca動態 / ホスホランバン / 合成ペプチド / CaポンプATPase / 単クロ-ン抗体 |
研究概要 |
本研究は、心筋小胞体のCaシグナリング蛋白質の機能発現機構及びその調節の生理的・病理的意義を分子生理学的並びに分子薬理学的に検討することを目的として行った。 1.心筋収縮・弛緩の調節にかかわるCaシグナリング蛋白質機能の分子生理学的検討:筋小胞体Caシグナリング蛋白質の一つであるホスホランバンの心筋細胞内Ca動態に及ぼす効果を、抗ホスホランバン単クロ-ン抗体と部分ホスホランバン合成ペプチドを用いて検討した。前者はホスホランバンのCaポンプATPaseに対する抑制効果を解除しATPase活性を亢進させた。また、後者と筋小胞体CaポンプATPaseとの再構成実験から、ホスホランバンはCaポンプATPaseを2つの作用部位で、それぞれ異なる様式で抑制しており、燐酸化によってそれらの効果が両方とも解除されCaポンプATPaseが活性化されることを明らかにした。 2.筋小胞体のCa制御系の病態発現における役割の解明:筋小胞体の細胞内Ca制御動態を検討するため、蛍光色素によって細胞内Ca濃度変化を精密に測定する系を確立し、低酸素負荷、Ca過負荷などの条件下での心筋細胞内Ca動態を検討した。この結果及び考察は公表準備中である。次いで、筋小胞体のCa制御系にかかわる役割を明らかにすべく、抗ホスホランバン単クロ-ン抗体および部分ホスホランバン合成ペプチドの心筋細胞内注入による細胞内Ca濃度変化を検討中である。さらに、分子生物学的手法を用いて、不全心筋における筋小胞体Caシグナリング蛋白質のmRNAレベルの発現調節機構を解析しつつある。 3.新しいタイプの強心薬の考案:上記1の部分ペプチド及び単クロ-ン抗体による検討から、ホスホランバンの細胞質ドメイン及びSR膜内ドメインの効果を修飾する化学物質を、心筋SR濾胞のATPase活性を指標にスクリ-ニング中である。
|