• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性腎盂腎炎および腎瘢痕形成における細菌側および宿主側要因の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02404064
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関九州大学

研究代表者

熊澤 淨一  九州大学, 医学部, 教授 (60038669)

研究分担者 水之江 義充  九州大学, 医学部, 助手 (20157514)
尾形 信雄  九州大学, 医学部, 講師 (90185497)
松本 哲朗  九州大学, 医学部, 講師 (50150420)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
20,900千円 (直接経費: 20,900千円)
1991年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1990年度: 16,200千円 (直接経費: 16,200千円)
キーワード腎瘢痕 / MS線毛 / MR線毛 / 白血球 / ス-パ-オキサイド / コルヒチン / ス-パ-オキサイドディスムタ-ゼ / 抗酸化剤 / ス-パ-オキサイド・ディスムタ-ゼ / セラチア
研究概要

慢性腎盂腎炎の経未像は腎瘢痕であり、腎瘢痕は腎機能障害、腎性高血圧等の原因となる。この原因検索の一つとして、細菌側要因と宿主側要因について検討した。
細菌側要因としては、細菌の膜付着構造の一つである細衝線毛に注目した。複雑性尿路感染症患者より分離されたセラチアより、マンノ-ス感受性(MS)線毛とマンノ-ス抵抗性(MR)線毛の遺伝子をクロ-ニングし、無線毛大腸菌に挿入し、MSとMRをそれぞれ別に発現した細菌を作製した。この人工変異株をラット腎実質内に接種し、6週間後に腎を観察すると、MS線毛保有菌では強い瘢痕形成をみたが、無線毛菌やMR線毛保有細菌では腎瘢痕の形成はみられないか、極めて弱かった。
また、宿主側要因を検討する目的で、白血球の遊走阻害剤であるコルヒチンヒ白血球の産生するス-パ-オキサイドの特異的なスカベンジヤ-であるス-パ-オキサイド、ディスムタ-ゼ(SOD)の影響を観察した。MS線毛保有株をラット腎実質に投与する直前または直後に、上記2薬剤を投すると6週間後の腎瘢痕形成は有意に抑制された。
また、最近開発中である抗酸化剤のアスコルピン配有要体のCV3611を感染早期に投与すると腎瘢痕形成は有意に抑制された。
また、ラット白血球を分離し、MS線毛保有最近とMR線毛保有細菌で、白血球のス-パ-オキサイドはMS線毛保有細菌で刺激すると強く産生した。
以上の事実より、腎瘢痕の形成には細菌側要因として、MS線毛が重要であり、宿主要因としては炎症局所に浸出する白血球や白血球の産生するス-パ-オキサイドが重要であると考えられた。

報告書

(2件)
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Tetsuro Matsumoto: "Nentrophil function in hyperosnotic NaCl as preserved by phosphoenol pyruvate." Urological Research. 19. 223-227 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuro Matsumoto: "Rule of superoxide in remal scarring folloning infection by MSーpiliated bacteria" Urological Research. 19. 229-233 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuro Matsumoto: "Autioxidant ettect on renal acarring folloning infection by MSーpiliated bacteria." Nephror. 60. 210-215 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuro Matsumoto: "Preservation of Cheni lumi nescence of human bukogtes subjected to byperosinolality by oplucacin and DRー3355" International Journal of Experimental and clinical chemotherapy. 4. 125-131 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimitsu Mijunoe: "Identification and nndeotide sequerice of the sene determining the adhesion capacity of Senratia mareesans." Journal of Bacteiology. 173. 3257-3260 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuro Matsumoto: "Significance of urinary endotoxin concentration in patiants with urinary tract infections." Urological Research. 19. 293-295 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 哲朗: "活性酸素消去剤の腎瘢痕形成予防効果" 炎症. 11. 315-360 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 哲朗: "尿路感染症分離Escherichia coliのp線毛検出法ーBACHテストとPFテスト" 西日本泌尿器科. 53. 1047-1050 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuro Matsumoto,et al: "Suitability of coluhicine and superoxide dismutase for the suppression of renal scarring following an infection with bacteria showing mannoseーsensitive pili" Nephron. 56. 130-135 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuro Matsumoto,et al: "Increased renal scarring by bacteria with mannoseーsensitive pili." Urological Research. 18. 299-303 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi