研究課題/領域番号 |
02404071
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小澤 英浩 新潟大学, 歯学部, 教授 (60018413)
|
研究分担者 |
中村 浩彰 新潟大学, 歯学部, 助手 (50227930)
入江 一元 新潟大学, 歯学部, 助手 (70223352)
江尻 貞一 新潟大学, 歯学部, 助教授 (40160361)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
26,100千円 (直接経費: 26,100千円)
1991年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1990年度: 21,700千円 (直接経費: 21,700千円)
|
キーワード | 破骨細胞 / 骨芽細胞 / カルシトニン / ビタミンDレセプタ- / 糖鎖 / ヘパラン硫酸プロテオグリカン / 骨細胞 / 細胞内カルシウム / 細胞間相互作用 / カテプシン / 骨吸収 / 細胞内Ca / レ-ザ顕微鏡 / 細胞骨格 |
研究概要 |
破骨細胞と骨芽細胞の相関に関する実験を行い以下の新知見を得た。1。破骨細胞内Ca濃度の変動に関する研究:1)単離破骨細胞にCa蛍光指示薬を負荷し、カルシトニン(CT)による細胞内Caの変動をオリンパスOSP3にて測定した。その結果、CTにより細胞内Ca濃度は一過性に高まるが、直ちに低下し破骨細胞の機能が回復することを明らかにした。2)骨片上に培養した破骨細胞について同様な実験を行い、オリンパスCASARUSにて2次元測定を行った。その結果、骨吸収に伴う破骨細胞内Ca移動経路とCTによりその輸送が抑制されることを明らかにした。2。破骨細胞の細胞骨格のCTによる変化に関する研究:CT添加によりアクチン線維と中間径線維の顕著な局在変化をオリンパスIMT2ー21ーCA3により明らかにした。3。破骨細胞様多核巨細胞形成に関する研究:脾細胞と骨芽細胞をビタミンDの存在化で共培養し、形成された多核巨細胞はTRACPase陽性、CTレセブタ-を持った破骨細胞様細胞であり、その形成には骨芽細胞の直接接触が必要であることを明らかにした。4。骨芽細胞におけるビタミンDレセブタ-(VDR)の局在とその細胞内移動経路に関する免疫細胞化学的研究:VDRは骨芽細胞の核、とくにヘテロクロマチンに多数局在し、細胞質内では微小管に沿って核内へ輸送されることをin vivo,in vitroで明らかにした。5。破骨細胞の分化・活性化と骨芽細胞系細胞の相互作用に関するレクチン細胞化学的・免疫細胞化学的研究:ConA,PNA,WGA,UEAー1,MPAのレクチン反応は両細胞の接する細胞膜上に強く認められ、ヘバラン硫酸プロテオグリカン(HSPC)の免疫細胞化学においても、特に両細胞が接する部位に一致してHSPCの局在が顕著であった。これらの結果は、糖鎖が両細胞の相互認識や成長因子など各種サイトカインの局所への貯蔵などに関与している可能性を示唆している。6。破骨細胞と骨細胞の相互関係に関する細胞化学的研究:骨吸収過程で骨細胞は破骨細胞と直接接触を保つことにより情報交換を行い、骨報交換を行い、骨細胞も骨吸収を補助している可能性が示唆された。
|