研究課題/領域番号 |
02404074
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
田上 順次 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (50171567)
|
研究分担者 |
猪越 重久 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (60143583)
冨士谷 盛興 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (60190055)
山田 敏元 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (40134712)
佐野 英彦 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90205998)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
|
キーワード | 接着性レジン / 接合界面 / アルゴンイオンエッチング / 樹脂含浸層 / 齲蝕象牙質 / 加齢 / コラーゲン / in vivo / 象牙質 / プライマ- |
研究概要 |
象牙質-レジン接合界面の微細構造、特に樹脂含浸層の様相は用いられる材料と、生理学および病理学的な変化による象牙質の差異、さらにはin vivoまたはin vitro等の条件によって様々に異なってくることが明かとなり、接着強さと、レジン含浸層の形成状態との関連性についても多くのことが判明した。 樹脂含浸層の形成に関して用いる材料として特に影響の大きい因子は、前処理剤の種類、処理時間、さらにはプライマー処理の有無等であり、これらは主として脱灰により露出したコラーゲン線維の層の厚さとその性状に影響するものでボンディングレジンの浸透性を左右することになる。被着体である象牙質側の因子としては、歯種、歯面、歯随までの距離、齲蝕や歯頸部磨耗症による変化、象牙細管の切断方向等で、象牙細管の封鎖や基質部の性状が異なるためにやはり脱灰深さや脱灰層の性状を左右するものとなる。またin vivo条件下では、細管を通して浸出してくる組織液の影響があり含浸層やボンディングレジンの強度にも大きく影響することが示唆された。 さらに、脱灰層にレジンが十分に浸透していない場合には含浸層と下部の象牙質との間に辺縁漏洩の経路となりうる新しい層の存生が指摘された。 こうしたことから、強力で耐久性のある接着を得るためには、脱灰層に十分にレジンが浸透してその下部の象牙質にまで到達して硬化することが必須で、そのためには、必ずしも厚い樹脂含浸層が必要とは限らないことが判明した。 本研究により得られた知見をもとに、さらに優れた接着を得るための材料開発や技法の改良等を継続してゆく予定である。
|