研究課題/領域番号 |
02405003
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
平野 哲也 東京大学, 海洋研究所, 教授 (70013571)
|
研究分担者 |
金子 豊二 東京大学, 海洋研究所, 助手 (70221190)
会田 勝美 東京大学, 農学部, 教授 (50012034)
川内 浩司 北里大学, 水産学部, 教授 (70050523)
浦野 明央 東京大学, 海洋研究所, 教授 (00142232)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
21,900千円 (直接経費: 21,900千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1991年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1990年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
|
キーワード | 魚類 / 成長ホルモン / プロラクチン / ソマトラクチン / 受容体 / 作用機序 / 回遊 / 浸透圧調節 / 性成熟 |
研究概要 |
本研究の目的は、魚類における成長ホルモンおよび関連ペプチドであるプロラクチンおよびソマトラクチンの合成、分泌および作用機序を、生活史の各段階ならびに環境の塩濃度の変化等との関連において、分子および遺伝子レベルで明らかにすることにある。4年間にわたる本研究において、以下の成果が得られた。 1.サケ、ニジマス、ウナギ、ティラピラ、ヒラメなど多くの魚種の下垂体から成長ホルモン、プロラクチン、ソマトラクチンを精製し、それらのアミノ酸配列および遺伝子の塩基配列を決定するとともに、下垂体および血中濃度測定のためのRIA系、および遺伝子の発現量の定量のためにin situ hybridization法を確立した。 2.環境の塩濃度と血中ホルモン濃度の変動、および下垂体の器官培養系を用いたホルモンの分泌機構の解析等から、プロラクチンが魚類一般において淡水適応に重要であり、成長ホルモンはサケ科魚類およびティラピラにおいて海水適応に関与していることが明確となった。一方、ソマトラクチンの主な生理作用は、脂肪およびカルシウム代謝、および体液の酸・塩基平衡にあるものと思われる。 3.哺乳類におけると同様、魚類においても成長ホルモンは先ず肝臓に作用してインスリン様成長因子(IGF-I)の合成および分泌を促し、IGF-Iが鰓の軟骨等に作用して成長促進作用を示すことを、ウナギを用いてはじめて明らかにした。 4.肝臓および鰓、腎臓などにおける成長ホルモンの受容体の動態、およびIGF-I遺伝子の発現の解析結果から、サケ科魚類における成長ホルモンの海水適応作用は、肝臓のみならず鰓において局所的に産生されたIGF-Iが、鰓において塩類細胞等を分化させることにより行われるものと考えられる。
|