• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代論理学の手法による日本語意味論研究に基づく存在・認識概念の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 02451001
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関千葉大学

研究代表者

飯田 隆  千葉大学, 文学部, 教授 (10117327)

研究分担者 土屋 俊  千葉大学, 文学部, 助教授 (50155404)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード日本語の意味論 / 論理的意味論 / 言語哲学
研究概要

本研究は、日本語を対象とする形式的意味論研究の成果を伝統的哲学研究と対比することを目的として行われた。その主要な結果は以下の通りである。
1.自然言語の意味論に対する哲学において伝授的であったアプローチは、文法的適格性を問題とするシンタックス、文の真理条件をもっぱら問題とするセマンティクス、文の個別的使用にかかわる側面を問題とするプラグマティクスの三分野から成るものであった。この三分法は哲学のなかでも次第と問題視されるようになってきているが、日本語を対象とする研究は、この三分法がきわめて多くの場所で破綻することを明らかにした。
2.しかしながら、現在、この三分法に代わりうる理論的枠組みが存在しないことも事実である。残念ながら、本研究では、代替的枠組みを提案できるまでには至らなかったが、少なくとも旧来のセマンティクスとプラグマティクスの接合点についていくつかの示唆を行った。
3.日本語の形容司の研究が、伝統的哲学における認識論的問題、とりわけ、他我問題ならびに知覚の問題に対して新たな展望を開きうることが示唆された。これは主として研究代表者による研究に含まれている。
4.日本語における量化表現が、主として研究分担者によって研究され、哲学において「言語の存在論的含み」という名称のもとで研究されてきた主題との関連が追求された。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 飯田 隆: "真理と意味" 西日本哲学会会報. 40. 21-30 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋 俊: "テキストデータベースの現状と展望" 日本語学. 10. 37-55 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋 俊,白井 賢一郎,喜木 浩之,今仁 生美,川森 雅仁: "日本語の意味論をもとめて 1-12" 月刊言語. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田 隆,土屋 俊(編著): "ウィトゲンシュタイン以後" 東京大学出版会, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Barwise,M.Gawron,G.Plotkin & S.Tutiya(eds.): "Situation Theory and Its Applicatios,vol.2" Chicago University Press, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iida: "Truth and meaning (in Japanese)" Nishi-Nihon Tetugaku-kai Kai-hou. No.40. 21-30 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iida: "Doubt and meaning (in Japanese) in T.Iida & S.Tutiya (eds.)" After Wittgenstein. 131-151 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iida: "Meaning and experience (in Japanese) in M.Nakahata, T.Niijima & T.Mori (eds.)" Platonic Investigations. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tutiya: "Strictly incremental approach to Japanese grammar (with H.Suzuki) in J.Barwise, M.Gaweon, G.Plotkin & S.Tutiya (eds.)" Situation Theory and Its Applications. vol.2. 517-532 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tutiya: "The present and future of the text databases (in Japanese)" Japanese Linguistics. Vol.10,No.8. 37-55 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tutiya: "Towards a Japanese semantics (with K.Shirai, H.Suzuki, I.Imani & M.Kawamori) (in Japanese)" Language Monthly. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tutiya: "Situation theory and situation semantics"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田 隆: "意味と経験" 中畑正志・新島龍美・森俊洋編『松永雄二教授退官記念論文集』.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 俊: "状況理論と状況意味論" 丸善,

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 隆: "不完全性定理はなぜ意外だったのか" 科学基礎論研究. 20. 135-141 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Syun Tutiya: "An Outline of the Situation Theoretic Semantics of Japanese" Japanese Sentence Processing. 1. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Nakashima and Syun Tutiya: "Inferping in a Situation about Situations" Situation Theory and its Applications. 2. 215-228 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Suzuki and Syun Tutiya: "A Strictly Incremental Approach to Japanese Grammer" Situation Theory and its Application. 2. 517-532 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 俊・白井 賢一郎・鈴木 浩之・川森 雅仁: "日本語の意味論をもとめて 6ー12(連載)" 月刊言語. 19. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 隆・土屋 俊(編): "ウィトゲンシュタイン以後" 東京大学出版会, 245 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi