研究課題/領域番号 |
02451001
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
哲学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
飯田 隆 千葉大学, 文学部, 教授 (10117327)
|
研究分担者 |
土屋 俊 千葉大学, 文学部, 助教授 (50155404)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 日本語の意味論 / 論理的意味論 / 言語哲学 |
研究概要 |
本研究は、日本語を対象とする形式的意味論研究の成果を伝統的哲学研究と対比することを目的として行われた。その主要な結果は以下の通りである。 1.自然言語の意味論に対する哲学において伝授的であったアプローチは、文法的適格性を問題とするシンタックス、文の真理条件をもっぱら問題とするセマンティクス、文の個別的使用にかかわる側面を問題とするプラグマティクスの三分野から成るものであった。この三分法は哲学のなかでも次第と問題視されるようになってきているが、日本語を対象とする研究は、この三分法がきわめて多くの場所で破綻することを明らかにした。 2.しかしながら、現在、この三分法に代わりうる理論的枠組みが存在しないことも事実である。残念ながら、本研究では、代替的枠組みを提案できるまでには至らなかったが、少なくとも旧来のセマンティクスとプラグマティクスの接合点についていくつかの示唆を行った。 3.日本語の形容司の研究が、伝統的哲学における認識論的問題、とりわけ、他我問題ならびに知覚の問題に対して新たな展望を開きうることが示唆された。これは主として研究代表者による研究に含まれている。 4.日本語における量化表現が、主として研究分担者によって研究され、哲学において「言語の存在論的含み」という名称のもとで研究されてきた主題との関連が追求された。
|