• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔形パターンの知覚的処理に関する総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 02451010
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関東北大学

研究代表者

丸山 欣哉 (丸山 欣也)  東北大学, 文学部, 教授 (10004053)

研究分担者 工藤 信雄  東北大学, 文学部, 助手 (10234452)
真覚 健  東北大学, 文学部, 講師 (40199675)
遠藤 光男  光星学院八戸短大, 助教授 (90185166)
桐田 隆博  東北大学, 文学部, 助手 (20214918)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
キーワード顔 / 全体と部分 / 情報処理 / 表情 / 倒立顔 / 大脳半球機能差 / 眼球運動
研究概要

1.顔の知覚でみられる全体の知覚、部分の知覚、これら間の相互作用の過程を分析的に整理し、データに基づいて考察を加えた。全体の知覚では“顔つき"といった創発印象が読みとられると考え、これに“hologen"なる名称を与えた。
2.正・倒立顔の知覚方略の違いを、視線走査の違いでも確認した。
3.幸福顔の知覚成績が優れるという情緒カテゴリー効果を再確認の上、正・倒立条件、脳半球差条件を加えた分析により、成績良好の原因は幸福顔の全体処理優先に基づくと推定した。
4.表情処理の段階で幸福顔の処理時間は短いことを、逆行マスキングと認知閾測定実験により明らかにした。
5.既知人物同定では、ボケ度による空間周波数変化によって。正・倒立間で正答成績に大差がみられ、表情判断では低周波成分が手掛りとなる。
6.既知顔の再認でも右半顔が有力な情報を提供することを、キメラ顔で明らかにした。表情識別でもこれは同様の結果であった。
7.見えるか見えないかの知覚の極めて初期段階でも、刺激の全体性が効果をもつことが判明した。
8.既知性判断には表情の効果も加わるという結果により、徒来の考え(知覚された顔は表情をとり去った表象に直されるという考え)は修正を受けねばならない。
9.英国研究者との共同により、顔の再認における人種効果を、正・倒立の場合において検討した。
10.視線方向判断、自動車パターンの類似性判断における正・倒立効果等についても検討を行った。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Maruyama,K.,Minakawa,S.,& Okada,H: "Face similarity and its effect on length discrimination about eyebrows" Tohoku Psychologica Folia. 48. 107-113 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo,M.,Masame,K.,& Maruyama,K: "Interference from configuration of a schematic face onto the recohnition of its constituent parts" Tohoku Psychologica Folia. 48. 97-106 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo,M.,Masame,K.,& Maruyama,K.: "A limited use of configural information in the perception of inverted faces" Tohoku Psychologica Folia. 49. 114-125 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山 欣哉: "顔の知覚における全体・部分・相互作用" 東北大学文学部研究年報. 40. 60-92 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masame,K.: "Perception of where a person is looking:Overesfimation and underestimation of gaze direction" Tohoku Psychologica Folia. 49. 33-41 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Valentine,T.& Endo,M.: "Towards an examplar model of face processing :The effects of race and distinctiveness" Quaferly Journal of Exper:mortal Psychology. 44A. 671-703 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama,K.,Minakawa,S.,& Okada,H: "Face similarity and its effect on length discrimination about eye brows." Tohoku Psychologica Folia. 48. 107-113 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo,M.,Masame,K.,& Maruyama,K: "Interference from configuration of a schematic face onto the recognition of its constituent parts." Tohoku Psychologica Folia. 48. 97-106 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo,M.,Masame,K.,& Maruyama,K: "A limited use of configural information in the perception of inverted faces." Maruyama,K. 49. 114-125 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama,K: "Wholeness, parts and their interactions in the perception of face." Annual Reports of the Faculty of Arts and Letters Tohoku University. 40. 60-92 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masame,K: "Perception of where a person is looking: Overestimation and underestimation of gaze direction." Tohoku Psychologica Folia. 49. 33-41 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Valentine,T.,& Endo,M: "Towards an exemplar model of face processing: the effects of race and distinctiveness." Quaterly Journal of Expelimental Psychology. 44A. 671-703 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Valentine,T.& Endo,M.: "Towards on exemlar model of face processing:The effects of races and distinctiveness" Quaterly Journal of Experimental Psychology. 44A. 671-703 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Endo,N.,Kirita,T.,Endo,N.,& Maruyama,K.: "Effects of expression on recognizing faces" Tohoku Psychologica Folia. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 欣哉: "顔の知覚における全体・部分・相互作用" 東北大学文学部研究年報. 40. 1-33 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 光男: "A limited use of configural information in the perception of inverted faces" 49. 114-125 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 真覚 健: "Perception where a person in Looking: Overestimation and underestimation of gaze direction" 49. 33-41 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 欣哉: "Face similarity and its effect on length discrimination about eyeーbrows." Tohoku Psychologica Folia. 48. 107-113 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 欣哉: "顔の知覚における全体・部分・相互作用" 東北大学文学部研究年報. 40. 1-33 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 光男: "Interference from configuration of a schematic face onto the recognition of its constituent parts." Tohoku Psychologica Folia. 48. 97-106 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 光男: "A limited use of configural information in the perception of inverted faces." Tohoku Psychologica Folia. 49. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 真覚 健: "Perception of where a person is looking:overestimation and underestimation of gaze direction." Tohoku Psychologica Folia. 49. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi