• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「老い」のイメ-ジを決する社会・文化的背景に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02451030
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関早稲田大学

研究代表者

和田 修一  早稲田大学, 文学部, 教授 (30106215)

研究分担者 森 元孝  早稲田大学, 文学部, 助教授 (50182209)
犬塚 先  千葉大学, 教養部, 教授 (70009752)
山嵜 哲哉  武蔵大学 人文学部, 講師 (40220298)
海野 和之  早稲田大学, 人間科学部, 非常勤講師 (20203614)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード老い / 老いのイメ-ジ / フォ-クロア- / 文化比較 / 歴史分析 / デ-タア-カイヴ / パタ-ナリズム / 隠居 / 「老い」のイメ-ジ / デ-タ・ア-カイヴ / 家父長制 / 長老支配 / 国際比較
研究概要

「老い」についての社会意識を分析する本研究においては、国際比較の視点から、わが国における「老い」イメ-ジの構造特性を明らかにした来た。1つには、わが国の文化的特性にもとづいてそれを見るとき、特に「パタ-ナリズム」の社会的位置づけの肝要であることを見出した。パタ-ナリズムは、部族長の有すべき1つの特性として、かつてはいすれの社会においても汎く見出された社会的価値であるが、近代化や工業化のプロセスの中で消滅もしくは変容せられて仕舞ったということが欧米社会の歴史的経足である。しかしわが国においては、その社会的基準のもつ影響力が依然として大きいことが、最大の特徴となっているのである。このことが「老い」についても極めて重大な性格づけを行っており、老人が示すべき特性としてのある種の人性特性を形作っているのである。2つには、リタイアメントの制度もまた汎く全世界において見出されるのであるが、わが国においては、かつての隠居制度を支えていた理念が残存していることがうかがえるのである。欧米社会においては、今日のリタイアメント制度は、人生の中で行われて来た労働奉仕に対する報酬として互酬に基づく制度となっているのであるが、わが国では経済水準での合理性では分り切れない敬老思想と不可分に結びついているのである。これ等はわれわれが明らかにしえた事柄のほんの一端であるが、われわれはさらに、こういったわが国社会の文化特性が、日本の日常生活の中で、どういう形態を伴って表われて居るかについて詳しく検討したのである。
しかし一方で、いくつか取残し部分のあることも認めざるをえないのであるが、たとえば、デ-タ・ア-カイヴの構造を効率的なものにする工夫もさらに検討していかなければならない。また女性の老いについての研究も充分ではないであろう。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shuichi Wada: "Images of Aging in Japan : Paternalism and the Old." An Aural Presentaition at The Cultural Studies Program : Images of Aging, planned to be held at Trent Univeristy, Canada, from May 21 to May 24, 1992.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 修一: "パタ-ナリズムと老いのイメ-ジ" 社会科学討究. 37(108号). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi