• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「老い」の比較文化論的研究-日本を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 02451044
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学
研究機関東北大学

研究代表者

杉山 晃一 (1990, 1992)  東北大学, 文学部・日本文化研究施設, 教授 (70004041)

中村 完 (1991)  東北大学, 文学部, 教授 (20004054)

研究分担者 吉田 忠  東北大学, 文学部・日本文化研究施設, 教授 (60004058)
上妻 精  東北大学, 文学部, 教授 (10054298)
佐藤 勉  東北大学, 文学部, 教授 (10004037)
塚本 啓祥  東北大学, 文学部, 教授 (30062772)
中嶋 隆蔵  東北大学, 文学部, 教授 (10004061)
中村 完  東北大学文学部, 教授 (20004054)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード老人の社会的地位 / 中国、韓国、日本の対比研究 / 郷鎮企業 / 敬老院 / 儒教的孝悌の理念 / 両班 / 孝子顕賞 / 老人扶養 / 近世領主層の御憐愍政治 / 論語 / 儒教的孝悌理念 / 孟子 / アタルヴァ・ヴェーダ / 老い / 老人問題 / 老人福祉 / 中国 / 台湾 / シンガポ-ル / 日本 / 比較文化 / 老人文学 / 高齢者農業 / 老人の講組織 / 漢方と蘭方の養生法 / 中国歴代王朝の老人優遇策 / 仏教教団の長老制
研究概要

本研究の分担研究の多くが老人の社会的地位の問題に集中する結果となった。従ってここでは中国、韓国、日本の老人の地位について対比的に検討する。(1)中国河北省の農村での近代と現代における調査によれば、一貫して老人扶養の基本的単位は息子を家長とする個別家族である。(今日郷鎮企業の発達した地域では敬老院と呼ばれる身よりなき老人の収容施設が開設さけているが)息子による扶養の基礎は伝統的な儒教的孝悌の理念である。台湾では政府自身儒教的敬老思想を支援している。ここでは老人は息子達が均等分担でまわり持ちで世話している。旧中国では漢代以降一貫して論語が中心的古典であり指導者の社会的指針であったが、それが今日も生きているのである。但し、大陸での一人子政策、台湾での息子達の海外発展は老いた親達の地位を脅かしている。(2)韓国の南部一農村での調査によれば、家族・村落双方において老人尊重の慣行が守られているが、その基礎は儒教精神の担い手たる両班が李朝以来当地の中核的住民だからである。(3)現代日本では、耕地の乏しい農村では若い人々は老人を残して他出し勝ちである。種類を異にする宮城・長野・愛知の3つの農村((1)兼業農村、(2)工業導入農村、(3)委託農業農村)での調査によれば、(2)においては老若共に働いていたが、(1)、(3)においては老人は寂しい状態におかれていた。日本では中世以来老人尊重の観念は認められるが時代的変遷が有る。中世では老人は村の諚の番人として尊敬され神聖視さえした。近世の開発ラッシュの中では村落生活が変貌し、老人は指導者ではなくなり扶養の対象へと遷移した。領主は領民に対し親として臨み、老人扶養の制度をし、孝子の顕賞を行った。近代には領主の立場が天皇に移った。但し扶養の主体は家と地域共同体へと制限されて行った。老人の地位が中国い違い、社会的・経済的状況により変動するのは、儒教的伝統の希薄のためであろう。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (59件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (59件)

  • [文献書誌] 村上 真完: "インド古代中世哲学における時間論" 『文化における時間意識』(角川). 42-61 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯田 煕文: "Rtnakrasanti,『Saddhamati』第II章(1)" 『仏教文化史論集』. 25-45 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 勝芳: "支配する時間-中国古代の政治と意識-" 『文化における時間意識』. 138-156 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋 隆蔵: "重玄派小考" 日本中国学会報. 44. 62-74 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沼崎 一郎: "台南幇" アジア経経済. 33. 71-87 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若尾 政希: "安藤昌益の病気論-身体・社会・自然-" 歴史学研究. 638. 24-35 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊田 茂男: "円環する心の遍歴-日本近代文芸における生と死-" 『人間、その生の死』. 108-116 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 美由紀: "神皇正統記における神道と儒教" 『岡田重精博士栄休記念論集』. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本 啓祥: "輪廻を超える生-原始仏教における生死-" 『人間、その生と死』. 16-25 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉縣 博之: "中世神道のおける国家と宗教" 『国家と宗教-日本思想史論集-』. 137-162 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuta,Shigeo: "Pilgrimage of Circulating Mind" Man,his Life and Death.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama,Koichi: "A study of Kye Corporative Group for Funeral Ceremony in a South Korean Community" Report of the Institute for Japanese Culture. No.26. 259-275

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama,Koichi: "On the Key Associations of Householders and Housewives in Korean Community." Report of the Institute for Japanese Culture,e. No.27. 57-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama,Koichi: "Life and Death of Man and Rice in the Case of Thai Peasant People" Man,his Life and Death.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukamoto,Keisho: "Life beyond Transmigration -Life and Death in the eartheiest Buddhism-" Man,his Life and Death.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,Katsuyoshi: "Controlled time-Consciousness and politics in Ancient China-" Time Consciousness in Culture.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 真完: "インド古代中世哲学における時間論" 文化における時間意識(角川). 42-61 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 磯田 煕文: "Rtnakrasanti,『Saddhamati』第II章(1)" 仏教文化史論集. 25-45 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 勝芳: "支配する時間ー中国古代の政治と意識ー" 文化における時間意識. 138-156 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋 隆蔵: "重玄派小考" 日本中国学会報. 44. 62-74 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 沼崎 一郎: "台南幇" アジア経経済. 33. 71-87 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 若尾 政希: "安藤昌益の病気論ー身体・社会・自然ー" 歴史学研究. 638. 24-35 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 菊田 茂男: "円環する心の遍歴ー日本近代文芸における生と死ー" 人間、その生と死. 108-116 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 美由紀: "神皇正統記における神道と儒教" 岡田重精博士栄休記念論集. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 啓祥: "輪廻を超える生ー原始仏教における生死ー" 人間、その生と死. 16-25 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 玉懸 博之: "中世神道における国家と宗教" 国家と宗教ー日本思想史論集ー. 137-162 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋 英寿: "変性意識(ASC)とコスモロジ-ーシャ-マニズムのトランスをめぐってー" 催眠学研究. 37. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 伸宏: "晩年の中原中也" 『中原中也 魂とリズム』(有精堂). 114-124 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 上妻精: "ドイツ観念論とニヒリズム" ドイツ観念論講座. 1. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 完: "韓国語ソウル方言の世代差について" 学術月報. 44ー4. 20-26 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 磯田 煕文: "『Munimatalamkara』に説かれる有情世間・器世界" 『インド思想における人間観』. 487-510 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 菊田 茂男: "『源氏物語』の中の生活" 学燈. 44ー10. 2-16 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 美由紀: "中世における神宮宗廟観の成立と展開" 源了圓・玉懸博之編『国家と宗教』. 76-95 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 若尾 政希: "近世初期における「国家」と「仏法」ー「太平記読み」研究序説ー" 東北大学日本文化研究所研究報告. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 勝芳: "甘谷漢簡に関する一考察" 東北大学教養部記要. 56. 131-150 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 啓祥: "「Amaravati仏教碑銘」" 『成田山仏教研究所紀要特別号』. 1-97 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 真完: "般若経類の空思想とウパニシャット" 『真野龍海博士頌寿記念論集』. 1-39 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 俊: "碧虚子・陳景元の思想" 集刊東洋学. 65. 38-56 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 宮坂 和男: "テクスト理解と他者" 文化. 55. 16-32 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋 英寿: "『沖縄の人と心』(第一章「長寿社会の死生観」)" 沖縄タイムス社, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 英道: "レオナルド・ダ・ヴィンチ" 構談社, 426 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋 英寿: "長寿社会における死生観の構造と機能ー沖縄シャ-マニズムの社会心理学的研究ー" 研究活動助成報告集(庭野平和財団). 7. 30-39 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋 英寿,安保 英勇: "シャ-マニズムと医療ー沖縄の「ユタ」の場合ー" 教育と医学(平成3年4月号). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 忠: "ハイステル〈瘍医新書〉の翻訳" 洋学史研究会編『大槻玄沢の研究』. 45-95 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 美由紀: "近世儒家神道の異端論" 片野達郎編『正統と異端ー天皇・天・神ー』(角川書店). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 完: "朝鮮中世の民衆文化" 中世史講座(学生社). IV. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 晃一: "韓国南部ー農村における死者儀礼と行喪契について" 東北大学日本文化研究所研究報告. 26. 259-275 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 晃一: "「洞」社会における世帯主の契と主婦の契について" 東北大学日本文化研究所研究報告. 27. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋 隆蔵: "疑経に見える疾病・養生観の一側面" 坂出祥伸編『中国古代養生思想の総合的研究』. 649-673 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 勝芳: "儒教の国教化ー中国的正統の形成ー" 片野達郎編『正統と異端ー天皇・天・神ー』(角川書店). 229-246 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 二郎: "〓太后の臨朝と謝安" 新野直吉・諸戸立雄両教授退官記念会編『中国史と西洋世界の展開』(みしま書房). 97-124 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 仁: "軍師考" 東北大学日本文化研究所研究報告. 27. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 真完: "インド古典にみられる村落の情景ー古代ウパニシャッドとパ-リ古層経典ー" 東北大学日本文化研究所研究報告. 27. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 啓祥: "上座部教団史の問題点と課題" 水野弘元博士米寿記念論集刊行会編『パ-リ文化学の世界』. 379-419 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 啓祥: "ナ-ガ-ルジュナユンダの仏教部派" 印度学仏教学研究. 38ー1. 1-10 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 磯田 煕文: "Pu^^ーja^^ーについて" 『藤田宏達博士還暦記念論集インド哲学と仏教』. 555-576 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 晃一,桜井 哲男編著: "韓国社会の文化人類学" 弘文堂, 195 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 真完: "インド哲学概論" 平楽寺書店, 450 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 啓祥・松長 有慶・磯田 煕文編著: "梵語仏典の研究III論書篇" 平楽寺書店, 425 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi