• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宋代における文化階層の変容と詞の発展の関係

研究課題

研究課題/領域番号 02451059
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 中国語・中国文学
研究機関東北大学

研究代表者

村上 哲見  東北大学, 文学部, 教授 (70005734)

研究分担者 成田 静香 (成田 靜香)  東北大学, 文学部, 助手 (00237603)
和田 英信  信州大学, 教養部, 助手 (20231037)
花登 正宏  東北大学, 文学部, 助教授 (60107175)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード詞 / 宋詞 / 文人 / 宋代文人 / 江南文人
研究概要

「文人」なる存在は、中国の各時代においてその文化的側面を荷う階層として重要な役割りを果して来た。文人生活の「一通りの典型」が漢魏六朝の間に備ったこと、および文人趣味の様相が宋代になるとかなり変ってくることなどは、かつて青木正児博士の指摘する所であるが(「中華文人の生活」、1947。「宋人趣味生活の二典型」、1951)人間類型としての「文人」は宋代において完成の域に至ったと言い得るであろう(拙稿「雅俗考」1983参照)。しかし更に考察を深めるならば、宋代の中でも、北宋から南宋に至る間に相当な変容を示す。一方、詞なる韻文様式は、唐代の通俗歌謡に由来するが、宋代において韻文文学の一様式として成熟するばかりでなく、南宋になると、趣味の高雅を誇る文人たちの重要な自己表現の様式となり、本来の性格とは奇妙な矛盾を示す。こうした宋詞の複雑な展開が、この様式の主たる荷い手であった文人階層の変容と無関係であるはずはない。本研究計画はこの点に着眼して出発し、南唐後主李〓および蘇軾(東坡)を例として五代,北宋の間の「文人」の特色を考察し,更に南宋の代表的詞人・姜〓(白石)の人物および詞を考察した。そしてこの人こそ「文人」なる人間類型を極めて純粋なかたちで具現した。典型的「文人」といい得ること、かつその詞が、詞なる韻文様式の最も洗練されたすがたの一方を代表すること、更にこの両者が不可分の関係にあることなどを明らかにした。論文「姜白石詞序説」は本研究計画の成果の中心を成すものである。また附随的成果としては、旧来多くの議論のある詩と詞の差異の問題について、士大夫と文人という人間類型とその表現様式という観点を導入して、その差異を明確に浮び上らせたことおよび南宋滅亡後の江南文人の生き方を考察して多くの新知見を得たことなどが挙げられる。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 村上 哲見: "詩にみる蘇東坡の書論" 書道研究. 4-11. 48-61 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 哲見: "詩と詞ー中国における詩の正統意識" 片野達明編『正統と異端』(角川書店). 355-371 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 哲見: "姜白石詞序説" 日本中国学会報. 43. 153-170 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 哲見: "南唐李後主と文房趣味" 荒井健編『中華文人の生活』(平凡社). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 哲見 (陳雪陣訳): "呉文英及其詞" 詞学. 9. 73-89 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 哲見: "日本伝存「漱玉詞」二種" 詞学. 9. 224-229 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花登 正宏: "《蒙古字韻校本・校勘記》校補" 東北大学文学部研究年報. 39. 208-216 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花登 正宏: "《四声通解》所引《古今韻会》考" 東北大学文学部研究年報. 40. 1-14 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花登 正宏: "牙音の舌面化について" 集刊東洋学. 65. 101-120 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 英信: "陸亀蒙について" 集刊東洋学. 64. 21-39 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成田 静香: "白居易の詩の分類と変遷" 『白居易研究講座』1(勉誠社). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 哲見: "漢詩の名句・名吟" 講談社, 252 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI,Tetsumi: "Su Dong-po's calligraphic theory found in his poems" Journal of Calligraphy. 4-11. 48-61 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI,Tetsumi: "Shi and Ci-Orthodoxy of Chinese Poetry', In Tatsuro Katano ed. Orthodoxy and Heterodoxy, Tokyo:Kadokawa Shoten" 353-371 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI,Tetsumi: "A Study of Jiang Bai-shi's Ci-lyrics" The Nippon-Chugoku Gakkai-ho. 43. 153-170 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI,Tetsumi: "Li Houzhu of Nan-Tang and his taste in writing materials', In Ken Arai ed. The Life of Chinese Literate, Tokyo: Heibonsya" (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI,Tetsumi, Chen Xue-jun trans: "Wu Wen-ying and his Ci" Journal of Ci Studies. 9. 73-89 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI,Tetsumi: "Two editions of "Shu-yu Ci" existing in Japan" Journal of Ci Studies. 9. 224-229 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HANATO,Masahiro: "A supplement to "Meng-gu Zi-yun Jiao-Kan-ji" by Nai-si Yang and Junast" The Annual Reports of The Faculty of Arts and Letters Tohoku University. 39. 208-216 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HANATO,Masahiro: "On "Gu-jin Yun-hui" quoted in "Sa-song Tong-hae"" The Annual Reports of The Faculty of Arts and Letters Tohoku University. 40. 1-14 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HANATO,Masahiro: "On the Palatalization of Velars in Chinese" Shukan Toyogaku. 65. 101-120 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Hidenobu: "On Lu Kui-meng" Shukan Toyogaku. 64. 21-39 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NARITA,Shizuka: "The classification of Bai-Juyi's poems and its change" Series of Bai Ju-yi Studies Benseisya. vol.1. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI,Tetsumi: Kodansya. Famous Phrases and Poems form Chinese Poetry, 252 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 哲見 (陳雪軍 訳): "呉文英及其詞" 詞学. 9. 73-89 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 哲見: "日本伝在「漱玉詞」二種" 詞学. 9. 224-229 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 哲見: "南唐李後主と文房趣味" 荒井健編『中華文人の生活』(平凡社). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 成田 靜香: "白居易の詩の分類と変遷" 白居易研究講座 1 (勉誠社). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 哲見: "姜白石詞序説" 日本中国学会報. 43. 153-170 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 花登 正宏: "四声通解所引古今韻会考" 東北大学文学部研究年報. 40. 1-14 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 花登 正宏: "牙音の舌面音化について" 集刊東洋学. 65. 101-120 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 哲見: "詞にみる蘇東坡の書論" 書道研究. 4ー11. 48-61 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 哲見: "詩と詞ー中国における詩の正統意識" (論文集)片野達郎編「正統と異端」(角川書店). 355-371 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 花堂 正宏: "〈〈蒙古字韻・校勘記〉〉校補" 東北大学文学部研究年報. 39. 1-9 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 英信: "陸亀蒙について" 集刊東洋学. 64. 21-39 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 哲見: "漢詩の名句・名吟" 講談社, 252 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi