• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三国志に記された東アジアの言語および民族に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02451066
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関(財)東洋文庫

研究代表者

河野 六郎  財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (70015303)

研究分担者 石川 重雄  立正大学, 文学部, 講師
武田 幸男  (財)東洋文庫, 研究部, 研究員 (80000579)
松村 潤  (財)東洋文庫, 研究部, 研究員 (90058660)
古屋 昭弘  (財)東洋文庫, 研究部, 研究員 (70165497)
亀井 孝  (財)東洋文庫, 研究部, 研究員 (70017599)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード三国志 魏志烏丸鮮卑東夷伝 / 太平御覧 / 册府元亀 / 烏丸・鮮卑 / 貊族 / 韓族 / 歳人 / 倭人 / 三国志魏志烏丸鮮卑東夷傅 / 〓人 / 三国志 魏志 烏丸 鮮卑 東夷伝 / 三国志魏志烏丸鮮卑東夷伝
研究概要

第1年度(平成2年度)
(1)本研究の出発点である『三國志』の「魏志」「烏丸鮮卑東夷傳」の解明に「魏志」全体の文献学的研究を行なった。そのため「魏志」の文を大量に引用している宋代の類書『太平御覧』所引のテキストと通行本『三國志』のテキストの対比して、その異同を検討し、コンピュータを利用してその対照表を作成した。
(2) (1)で得られた対照表を利用して「魏志」に記載された諸民族に関する情報をコンピュータによって索引化した。
第2年度(平成3年度)
(1) 対照表によりテキストの対校を行なったが、その過程で『三國志』の原資料に記事の混乱が認められた。殊に「韓傳」の「辰韓・弁辰」の条は「魏人傳」とは時代を異にする状態の記述が混在していることが分かった。
(2) 各民族の詳細な索引を作っている中で、たとえば「單于」という首長の称号が、匈奴と同系の烏丸・鮮卑にも見られることが分かった。
当該年度・第3年度(平成4年度)には第1年度および第2年度の調査に基づき他の関係資料をも参考にし、次の4点の研究を行なった。
(a) 朝鮮の史書『三國史記』の「地理志」の古地名には、高句麗語の地名の中にむしろ日本語に近い歳人の言語の地名が伝えられていること。
(b) 『日本書紀』に伝えられる古代韓土の言語は主として韓族の言語であるが、百済の支配階級の貊族の言語も僅かに見出されること。
(c) 『三國志』以降の中国の正史から「高句麗」と「渤海」、「靺鞨」の関係を追究し、「高句麗」がツングース族でないことをつきとめた。
(d) 現在のツングース民族の分布状況を地図化して、言語地理学的に、「高句麗」はもと旧アジア人の1族であったが、ツングース族との接触でツングース化した可能性を推定した。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 古屋 昭弘: "《賓主問答釋疑》的音系" 音韵学研究通訊. 15. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古屋 昭弘: "張自烈と『字彙辯』" 東洋学報. 74-3・4. 97-123 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田 幸男: "魏志東夷傅における馬韓" 馬韓・百済文化. 12. 17-43 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田 幸男: "朝鮮諸国の古代国家形成" 伽耶はなぜほろんだか(大和書房). 21-42 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUYA,Akihiro: "On the Pronunciational Genealogy in the Pin-chu Wen-ta Shih-i." Yin-yun-hsueh Yen-chiu T'ung-hsun. No.15. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUYA,Akihiro: "Chang Tzu-lieh and His Tzu-hei-pien Dictionary." The Toyo Gakuho(Tokyo). No.74-3・4. 97-123 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEDA,Yukio: "The Ma-han in the Wei-chih Tung-i-chuan." Bakan Kudara Bunka. No.12. 17-43 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEDA,Yukio: "The Formation of the Ancient Nation in the Korean Countries." Why did Kaya Go to Ruin ? Yamato Shobo. 21-42 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古屋 昭弘: "張自烈と『字彙辯』" 東洋学報. 74-3・4. 97-123 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 武田 幸男: "文献よりみた伽耶" 伽耶文化展(朝日新聞社). 14-20 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 六郎: "日本語の特質" 言語学大辞典・世界言語編(中). 第2巻. 1574-1588 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 亀井 孝: "日本語の歴史" 言語学大辞典・世界言語編(中). 第2巻. 1588-1634 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 古屋 昭弘: "姜信〓『訓世評話』について" 中国語学研究 開篇. 7号. 65-86 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 武田 幸男: "新羅六部とその展開" 民族史の展開その文化. 上巻. 81-125 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi