• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数理技術の最適学習システムの構築のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02451098
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

島貫 陸  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30004328)

研究分担者 吉田 真吾  東京学芸大学, 教育学部, 助手 (20202400)
新藤 茂  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (90134767)
横山 節雄  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20090532)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード数理技術 / 学習システム / 文書数式処理 / 自動編集システム
研究概要

数理技術上の一つの問題に対して必要十分な数学的記述をコンピュ-タによって編集するシステムの構築を行った。ハ-ドディスク上に構成された数理技術の体系から,そのテ-マの基礎に位置する事項を効率的に構成するものである。今回の基礎的研究においては,初等的なテ-マについて,小規模なシステムの試作を行なった。
解説が文書の編集のみで作成できるような基本的な問題に対しては,印刷によって結果を出力するのが適当である。微分および積分について,具体的な作業を行った。印刷された数式が低抗感なしに受け入れられる必要があり,数式の表示に優れたソフトウェアが要求される。そのために,ここでは,Expressionistを使用し,ハ-ドウェアはそのために最も適当と考えられるマッキントッシュを用いた。解説は,数行から十数行程度のまとまった単位から構成され,その単位の理解のために必要とされる基礎的な事項のラベルを付けている。直接または関接的に引用されるすべての項目を順序を考慮して並べれば,まとまった解説ができあがる。その手続きは,項目のラベル系列を作ることと,文書からその部分をコピ-して一つにまとめることの二つの作業からなっている。
問題に多くの変化を含む場合,たとえば微分方程式を解く場合には,微分方程式の形から積分されるべき式を知ることは編集作業の域を越えることになり,印刷形式による方法では行ないえない。このような場合には,会話形式にするのがよいと考えられる。本研究ではHyperCardをその言語であるHyperTalkとともに使用した。
とり上げるべき基本的な問題としては,科学技術諸分野において実際に用いられている事項を扱う必要がある。まず物理学の基礎的な領域について検討を行なった。
以上の研究により,本システムの実用化の可能性が確かめられた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 島貫 陸: "数理技術の最適学習システムの構築のための基礎的研究" 日本科学教育学会年会論文集. 15. 199-202 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] " "Optimized System for Studying Mathematical Technology"" Proceedings of 15th Annual Meeting of Science Education Society. 199-202 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島貫 陸: "数理技術の最適学習システムの構築のための基礎的研究" 日本科学教育学会第15回年会論文集. 15. 199-202 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi