• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天体観測用中間赤外線検出器の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452014
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

村上 浩  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (40135299)

研究分担者 中川 貴雄  宇宙科学研究所, 共通基礎研究系, 助手 (20202210)
芝井 広  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (70154234)
佐藤 修二  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (50025483)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
キーワード赤外線天字学 / 赤外線検出器 / シリコン
研究概要

1.試作検出器評価装置の整備
本研究で開発を目指している外因性シリコン半導体による赤外線検出器は、絶対温度10K程度で動作させる必要があるため、液体ヘリウムデュワ-内に試作検出器を取り付けて試験が行えるように整備を行った。
2.以前の試作検出器の波長感度特性の評価
本研究の参考とするため、数年前に京都大学により試作されたSi:P検出器の波長感度特性の測定を行った。この検出器は期待通りの効率が得られなかったものであるが、相対的な波長感度特性についてはSi:Pとして正常な特性が得られた。効率が悪いことの原因は、燐以外の不純物濃度が高く、キャリアの移動度や寿命が小さいことであると思われる。
3.検出器の試作
燐の濃度が5〜10×10^<16>cm^<-3>のSi:P結晶を入手し、検出器を試作した。この結晶は純度も高く、かなり高い性能が期待できる。但し、本補助金の執行が12月からであったため、今年度は性能評価までには至っていない。平成3年度に評価及び改良を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi