研究課題/領域番号 |
02452015
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
浮田 信治 国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (20184989)
|
研究分担者 |
御子柴 廣 国立天文台, 野辺山宇宙電波観測所, 助手 (50249942)
坪井 昌人 国立天文台, 電波天文学研究系, 助手 (10202186)
高羽 浩 郵政省通信総合研究所, 関東支所, 研究官
笹尾 哲夫 国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (20000177)
井上 充 (井上 允) 国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (10151622)
藤下 光身 国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (60141967)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1990年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | VLBI / 変光星 / メーザー現象 / 質量放出 / 位置天文学 / 固有運動 / 群遅延 / バンド幅合成 / メ-ザ-現象 / 郡遅延 |
研究概要 |
鹿島34m鏡・野辺山45m鏡を用いたミリ波VLBI(KNIFE)観測により3つの晩期型変光星のSiOメーザ輝線(J=1-0,v=1,2)を観測し、そのガスシェルの構造や質量放出の研究をした。メーザスポットの空間分布はいずれもリング状に分布しており、その広がりはμCep・W Hyaの場合は星本体の直径程度であり、VY CMaでは数倍程度だった。またメーザスポットに天空上の分布とその視線速度との関係はランダムであった。これら分布の特微と従来から知られているSiOメーザが星の視線速度に現われることとを総合してみると、SiOメーザは星の脈動でできた表面近傍の広がった大気中で放射されており、メーザ増幅は半径方向ではなくむしろ広がった大気のリム方向におきている。SiOメーザ領域ではダストに働く放射圧による加速などによる大局的なシェルの膨張もまだおきていないと推察された。異なる振動励起状態にあるSiOメーザ輝線の同時観測を行い、これら2つのメーザ放射の空間分布の広がりの大きさ・各速度成分毎の位置が非常によく一致していることを世界で初めて明らかにした。この結果はメーザ現象に赤外の遷移のline-overlappingの機構が重要な働きをしていることを強く支持する。 この結果は、周波数で約300MHz離れた異なる振動励起状態のSiOメーザを用いて群遅延測定ができ、バンド幅合成を行いSiOメーザを伴う変光星の位置を高精度で決定することができること、またその時間変化を調ベことでメーザ星の固有運動が測定できることを意味している。この新しい手法は、銀河の構造・ダイナミックスの研究に大きなインパクトを与えると期待される。本研究では、これら異なる振動励起状態のSiOメーザの比較から群遅延の測定を試みた。しかしながらいくつかの技術的な問題により、実際に変光星の位置を高精度で測定し、光学観測から求めた位置と比較するには到らなかった。
|