• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光子および電子によるK^+中間子生成反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452019
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関東北大学

研究代表者

前田 和茂  東北大学, 教養部, 助教授 (20125652)

研究分担者 阪口 篤志  広島大学, 理学部, 助手 (70205730)
寺沢 辰生  東北大学, 理学部, 助手 (40004436)
須田 利美  東北大学, 教養部, 助手 (30202138)
宮瀬 晴久  東北大学, 教養部, 助教授 (40005822)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1992年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワードKoon / Photon / Puasitree / Strangeness / Quositree / Kaon / photon / tagging / ストレンジネス / 準自由生成 / K^+中間子 / Tagged Photon / ハイパ-核
研究概要

本年度は、東京大学原子核研究所(核研)電子シンクロトロン(ES)において本実験およびその解析をおこなった。平成2年度に行ったテスト実験の結果、希有現象であるK^+中間子事象を陽子事象から明確に識別するために、トリガー系の高速化および運動量分解能の向上が本実験の課題として残されていた。前者については、光電子増倍管の交換および検出器の再配置で解決した。後者については、新たなトラッキングデバイスとしてシリコンストリップ検出器(SSD)の開発導入を行った。SSDはトラッキング分解能として1mmのものを選択し、TAGXドリフトチェンバーと併用することにより運動量分解能をDp/p=6%を達成した。測定は、1.2GeV電子線を0.7-1.1GeVの標識付光子を用いて約1200時間行った。測定領域は、トリガー事象については10-40度、2次事象については、-40-60度の角度領域であり、運動量領域は、0.2-1.2GeV/cである。K^+中間子の同定はTAGXドリフトチェンバ-+SSDシステムの解析から得られる荷電粒子運動量と、トリガー検出器の時間情報から得られる飛行時間を用いておこなった。その結果K^+中間子事象に対する陽子事象の混入率を5%以下にすることが出来た。現在の解析段階でのK^+中間子準自由生成断面積は、知られている素過程のものに比較すると、約3.5倍程度である。また原子核全体に反跳エネルギー与えなくてはこの反応が起こらない領域にもハイパー核生成断面積が存在するように見える結果になっている。K^+中間子の原子核内での平均自由行程を考慮すれば、核物質内でのK^+中間子生成機構が素過程とは異なっていないことを示唆していると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] S.Asano et al: "Study of the ^<12>c(γ.K^+)X Reaction with Tagged Photons" Annnal Report 1992(東大・原子核研究所. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Asano et al.: "Quasi Free K^+ production from ^<12>C(γ,K^+)X Reaction" Continbution Paper of PANIC XIII. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Maeda et al.: "A Study of the 12C(gamma,K+) Reaction with Tagged Photons." 20th INS International Symposium on Hypernuclear and Strange Particle Physics, Shimoda. 64 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Maeda et al.: "Photo-meson productions above the DELTA resonance" Proceedings of the Workshop on Electron Scattering Experiments with Internal Targets. 79 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Maeda: "Nuclear Photo-meson production in the L GeV Energy Region" Genshikaku Kenkyu. Vol.35. 45 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Asanoet al.: "A Study of the 12C(gamma,K+) Reaction with Tagged Photons." Annual Report, Institute for nuclear Study. 74 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Asano et al: "Study of the ^<12>C(γ.K^+)X Reaction with Tagged Photons" Annual Report 1992 (東久・原子核研究所. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Asano et al.: "Qucsi Fnu K^+ production from ^<12>C(γ.K^+)X Roction" Contribution Paper of PANIC XIIL. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 和茂: "Nuclear Photo meson Productions in the IGeV Region" 原子核研究. 33. 45-64 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Asano: "Study of the C^<12>(γ.K^+)×Reaction with tagged photons" Annual Report 1990 (東大核研). 74-76 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi