研究課題/領域番号 |
02452060
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
渡辺 興亜 (渡辺 興亞) 国立極地研究所, 研究系, 教授 (60111861)
|
研究分担者 |
神山 孝吉 国立極地研究所, 研究系, 助手 (70135507)
本山 秀明 国立極地研究所, 研究系, 助手 (20210099)
藤井 理行 国立極地研究所, 研究系, 助教授 (20125214)
西尾 文彦 国立極地研究所, 資料系, 助教授 (40044789)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 雪氷コア / 気候変動 / 地球環境変動復元 / 雪氷コア解析 / 南極氷床 / 北極域 / 火山灰年代 / 気候・環境シグナル / 気候変動復元 / 氷床コア / 環境変動 / 火山灰編年 / 北極地域 / 南極地域 / 氷床の堆積環境 / 極域雪氷圏 / 火山活動シグナル / 氷床気候 |
研究概要 |
雪氷コアを利用してさまざまな地域における堆積環境の特性を明らかにするためには(i)解析方法の基準化と(ii)年代決定方式の共通化が必要である。両極地域の雪氷コア研究から基本的な示準(年代)、示相(気候・堆積環境)要素を抽出した。示準、示相要素は多様であり、年々新しい要素が発見されている。本研究では既に確立された解析/分析方法を再考し、新たな方法論の確立と標準化を第一の目的とした。示準要素に堆積速度、電気伝導度、放射性同位元素を選び、氷床流動モデルからの理論コア年代を決定し、火山起源物質や人工放射性物質が示す絶対年代基準面で補正し、コア年代を定めた。示相要素としては氷床コア試料の安定同位体組成、海塩主成分、微粒子組成、人為起源物質の量比変動を用いた。気温、降水量の変動を推定するとともに堆積環境条件の変動をも考察した。示相要素の鉛直分布に、得られた年代尺度で時間軸を与え、南北両極の雪氷コア中に示されている過去数100年間の気候・環境システムの変動の復元を試みた。近年北極域での雪氷コア研究では、火山活動シグナルが絶対年代決定の有効な方法として利用されている。本研究では直流電気伝導度法や、誘電率プロファイル法を導入し南北両極の雪氷コアについていくつかデータを得た。南極雪氷層中にも多数の火山活動シグナルが見出され、特にタンボラ火山(1815年)や未知火山(1601年)のシグナルはその特有なシグナル形状より、南極においてもほぼ確定した示準面として利用できる可能性を提示した。さらに年代については未知である火山シグナルも今後北極域コアとの対比を進めていく過程で示準要素として有効になろう。南極の雪氷コアでは南極氷床特有の堆積過程特性(堆積中断現象、降水量の大きな年々変動など)を考慮する必要があるためいまだ多くの問題点が残っているものの、本研究はその解明に有効な一助を与えるものと考えられる。
|