• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

台島-西黒沢期火山源岩相の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452064
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関秋田大学

研究代表者

大口 健志  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (40006664)

研究分担者 石山 大三  秋田大学, 鉱山学部, 講師 (30193361)
水田 敏夫  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (80094051)
林 信太郎  秋田大学, 教育学部, 助教授 (90180968)
佐藤 比呂志  東京大学, 地震研究所, 助手 (00183385)
石川 洋平  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (00113887)
佐藤 時幸  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (60241668)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード東北日本 / 台島期 / 西黒沢期 / グリーンタフ / 火山地質 / 層位学 / 岩石学 / 資源地質 / 背弧海盆拡大期 / 玄武岩質火山作用 / 珪長質火山作用 / 層相解析 / 第三紀中新世 / 層序学 / グリン・タフ / 玄武岩類 / 変質作用 / 東北本州弧 / 新第三紀中新世 / グリン・タフ火山岩相 / 黒鉱鉱床
研究概要

1.脊梁山地,出羽山地,男鹿半島域などに分布する台島-西黒沢期火山-堆積岩相について層位学・火山地質学的研究を行った結果,つぎのことが明らかになった;(1)新庄盆地北端部の模式地に露出する及位層から台島型に属する可能性の高い植物化石が発見され,さらに,秋田県南部の層序との連続からしても及位層の大部分は台島層に対比できること,(2)東北日本内帯における台島-西黒沢期末期の生層位学的対比基準面として扱われ,同時異相と考えられていた須郷田層と大森層は,互いに上(大森層)・下(須郷田層)関係にあり,石灰質ナンノ化石分帯のNN4-5帯に須郷田層が対比されること,(3)秋田一庄内油田域に伏在する西黒沢期玄武岩類は須郷田層の形成期間内に急激に噴出したこと,(4)寒河江川流域の大規模珪長質火山作用は大森層と同様,NN6/5境界以降に出現した陥没域で始まったこと,(5)男鹿半島の台島層(藤岡,1959)は下位から上位へ,帆掛島石英安山岩,館山崎玄武岩,館山崎緑色凝灰岩,台島層主部に4分され.広域火砕岩である帆掛島部層を不整合に被う館山崎玄武岩部層以降を台島層として扱うのが妥当であること。
2.背弧海盆拡大期に活動した砂子淵層玄武岩類の層相解析から,多量のマグマ水蒸気爆発起源の火砕物質によって特徴づけられる砂子淵層は,乾陸から半深海性の海進にともなう堆積環境下において,当時の汀線付近で継続的に行われた火山作用によって形成されたものであることが判明した。
3.北鹿・黒鉱鉱床形成期前後の玄武岩類と,砂子淵層玄武岩類は共通した岩石化学的性質を示し,back arcbasaltと類似している。黒鉱鉱化溶液の生成には玄武岩類からの金属元素の抽出が寄与したらしい。砂子淵層および新潟平野・七谷層の水冷玄武岩のrim部における発泡度は,由利原油・ガス田のものとくらべて低い。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 大口 健志: "油田系列玄武岩形成以前の火山岩相-秋田地域を例に-" 地学団体研究会第46回総会学術シンポジウムI「北日本の新生代背弧海盆形成をめぐる構造運動と火成作用」要旨集. 61-63 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 敬: "新圧盆地北縁部及位地域のグリーン・タフ層序に関する要知見." 石油技術協会誌. 56. 135-147 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 時幸: "日本海側における海成下部中新統の発見と東北日本の台島期-西黒沢期における環境変動" 石油技術協会誌. 56. 263-279 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,H.: "Relationship between tectonics,volcanism,sedimentation and basin development,Late Cenozic,centeal part of northem Honshu,Japan." Sedimentary Geology. 74. 323-343 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 比呂志: "東北日本中部地域の後期新世代テクトニクス" 地質調査所月報. 43. 143-160 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 拓也: "秋田県松峰黒鉱鉱床の鉱石組織と重晶石の形態およびサイブ分布" 秋田大学鉱山学部地下資源研究所報告. 56. 143-160 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野 麻由子: "Odessa隕鉄における微細組織の形成過程" 秋田大学鉱山学部研究報告. 12. 1-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水田 敏夫: "雑状金属鉱床と関連する火成岩類の地球化学的研究" 京大・原子炉実験所報告書. 366. 156-159 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIYAMA,D.: "Kinetic aspects of formation of Japanese bentonite deposlts." Water-rock interaction. 7. 1507-1510 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohguchi,T. and Kobayashi,N.: "Volcanic facies prior to the Early Miocene transgression, in and around Oga peninsula, northeast Japan." Symposium paper,The 46th Annual Meeting,Assoc.Geol.Collab.Japan.85-103 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba,K., Koshikawa,K., Kaneko,M., Sato,T., Ohguchi,T. and Taguchi,K.: "The Green-tuff Stratigraphy in Nozoki District, Northern Margin of Shinjo Basin, Northeast Japan" Journal of The Japanese Association for Petroleum Technology. Vol.56,No.2. 135-147 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,T., Baba,K., Ohguchi,T. and Takayama,T.: "Discovery of Early Miocene Calcareous Nannofossils from Japan Sea Side, Northern Honshu, Japan, with reference to Paleoenvironment in the Daijima and Nishikurosawa Ages" Journal of The Japanese Association for Petroleum Technology. Vol.56,No.3. 263-279 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,H. and Amano,K.: "Relationship between tectonics, volcanism, sedimentation and basin development, Late Cenozoic, central part of northern Honshu, Japan" Sedimentary Geology. vol.74. 323-343 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,H.: "Late Cenozoic tectonic evolution of the central part of Northern Honshu, Japan" Bull.Geol.Surv.Japan. vol.43(1/2). 119-139 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishikawa,T., Mizuta,T., Ishiyama,D. and Ishikawa,Y.: "Textures of ore minerals and crystal size distribution of barite in black ores from the Matsumine Kuroko deposits, Akita Prefecture, Japan" Report of The Research Institute of Natural Resources, Mining College, Akita University. No.57. 143-160 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono,M., Mizuta,T. and Matsueda,H.: "The formation processes of microtextures in the Odessa iron meteorite" Scientific and Technical Reports of The Mining College, Akita University. No.12. 1-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuta,T., Ishiyama,D., Abe,Y. and Tamai,T.: "Geochemical studies of igneous rocks related massive sulfide deposits" Summary Reports of Activities under Visiting Research Program, Research Reactor Institute, Kyoto University, KURRI-TR-366. 156-159 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiyama,D., Matsubaya,O. and Ito,M.: "Kinetic aspects of formation of Japanese bentonite deposits" Water-rock interaction, Kharaka and Maest(eds), Proc. 7th Internat.Symp. Water-rock Interact.-WRI-7. 1507-1510 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大口 健志: "油田系列玄武岩形成以前の火山岩相 ー秋田地域を例にー" 地団研第46回総会学術シンポジウム要旨集. 61-63 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大口 健志: "男鹿第三系火山層序(古算三紀火山岩類の噴出定置環境)" 地団研第46回総会巡検案内書. 85-103 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大口 健志: "男鹿半島漸新世の浅水域火山作用" 水産火砕岩ミニシンポジウム(神戸大学理学部). (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 比呂志: "東北日本中部地域の後期新生代テクトニクス" 地質調査所 月報. 43. 119-139 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 比呂志: "背弧海盆拡大期の玄武岩質火山噴出物の層相 解析ー東北日本中新統砂子渕層を例としてー" 地域惑星科学関連学会 1993年合同大会J41-05.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 水田 敏夫: "秋田市東部仁別地域に分布する新第三紀玄武岩類の化学細成特性と変質作用" 京大・原子炉実験所報告書. no.366. 156-159 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 時幸: "日本海沿岸油田地域に分布する中期中新世玄武岩類の噴出 時期ー石灰質ナンノ化石からみた年代論ー" 地団研第46回総合学術シンポジウム要旨集. 57-59

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石山 大三: "Kinetic aspests of formation of Japanese Doutonite deposis" Water Rock In teraction,KHARAKA&MAEST(eds)proc.7th Internat.Symp,Water-Rock Interact.1507-1510 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大口 健志: "男鹿半島における“台島ー西黒沢期の層序区分" 石油技術協会誌. 56. 347 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 麻由子: "Odessa隕鉄における微細組織の形成過程" 秋田大学鉱山学部研究報告. 12号. 1-10 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 敬: "新庄盆地北縁部及位地域のグリ-ン・タフ層序に関する新知見について" 石油技術協会誌. 56. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 時幸: "日本海側における海成下部中新統の発見と東北日本の台島期ー西黒沢期における環境変動" 石油技術協会誌. 56. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,Hiroshi: "Relationship between tectonics,volcanism,Sedimentation and basin development,Late Cenozoic,centralpart of Northern Honshu,Japan" Sedimentary Geology. 特別号. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 拓也: "秋田県松峰黒鉱鉱床の鉱石組織と重晶石の形態およびサイズ分布" 秋田大学鉱山学部付属資源地学研究施設報告. no.56. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi