• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シュードタキライトの形成機構と地殻応力問題の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02452068
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関東京大学

研究代表者

嶋本 利彦  東京大学, 地震研究所, 助教授 (20112170)

研究分担者 藤野 清志  北海道大学, 理学部, 助教授 (40116968)
吉田 鎮男  東京大学, 理学部, 助教授 (50011656)
鳥海 光弘  東京大学, 理学部, 教授 (10013757)
大中 康響 (大中 康譽)  東京大学, 地震研究所, 教授 (00012956)
松田 時彦  東京大学, 地震研究所・現九州大学理学部, 教授 (70012896)
長濱 裕幸  静岡大学, 理学部, 助手 (60237550)
清水 以知子  東京大学, 理学部, 助手 (40211966)
金川 久一  東京大学, 理学部, 助手 (40185898)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1991年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードシュードタキライト / 断層の構成則 / 地震の発生過程 / 地殻応力 / 摩擦熔融 / 岩石の摩耗 / 断層岩 / 断層破砕帯 / シュ-ドタキライト / マイロナイト / 地殻応力問題 / まさつ溶融 / 地震の化石 / フラクタル / レオロジ- / リソスフェア
研究概要

シュードタキライトは、断層帯の内部または近傍に脈状に産する圧砕岩で、超微粒マトリックスと破砕岩片からなる。多くの研究者は、この岩石は地震時の急激な断層運動に伴う摩擦熔融によって形成されたと信じている(メルト説)。しかしその一方で、この岩石のマトリックスは超微粒粉砕岩片からなるとする粉砕説も古くから知られており、本研究が始まった時点では、どちらの説が正しいのかわからないのが実情であった。この科研費を用いた研究では、世界の7ケ所から採取されたシュードタキライトの変形微細組織を解析するとともに、高速まさつ試験機を設計・製作して、シュードタキライト形成のプロセスを実験的に調べた。主要な研究成果は次の通りである。また、野外地質調査によって新たなシュードタキライトの産地を探したたが、見つからなかった。
本研究では、シュードタキライトの起源を解くための全く新しい方法を思いついた。オーストラリア中央部産のシュードタキライト中に散在する破砕岩片は、フラクタル次元が1.5の粒径分布をもっている。この粒径分布から細粒部の占める割合を見積ると4〜5%以下になる。つまり、粉砕岩片として説明できる細粒部は実際の細粒部の1/10以下ということになり、粉砕説は否定された。長年の懸案がこれで一気に片付いたことになる。
岩石の高速摩擦実験では、摩擦熔融によってシュードタキライトに極めて良く似た断層岩を実験的に形成することができた。この実験的研究によって、摩擦熔融は非平衡な現象であること、摩擦熔融においては低融点鉱物がより多く熔融すること、この選択熔融によってシュードタキライトの細粒部はもっとも熔融しにくいシリカに乏しくなること、シュードタキライト中に散在する破砕岩片の形成においては、熱クラックが重要であること、などが判明した。それらはいずれも新知見である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 嶋本利彦: "シュードタキライトの起源と地殻応力問題" 月刊地球. 13. 416-427 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimamoto,T: "An argument against the crush origin of pseudotachylytes based on the analysis of clast-size distribution" Jour.Struct.Geol. 14. 999-1006 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋本利彦: "新しい回転式高速剪断摩擦試験機:その基本設計と研究目的" 構造地質. 39. 65-78 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋本利彦: "摩擦熔融は平衡熔融か、それとも非平衡熔融か?" 構造地質. 39. 79-84 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lin,A.: "実験的に形成されたシュードタキライトの化学組成" 構造地質. 39. 85-101 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長濱裕幸: "シュードタキライト中に含まれる破砕岩片の粒径分布の再検討" 構造地質. 39. 43-49 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimamoto, T.and Nagahama, H.: "The origin of pseudotachylytes and the state-of-stress problem (in Japanese)." The Earth Monthly. vol.13. 416-427 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimamoto, T.and Nagahama, H.: "An argument against the crush origin of pseudotachylytes based on the analysis of clast-size distribution" Jour.Struct.Geol.vol.14. 999-1006 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimamoto, T.and Tsutsumi, A.: "A new rotary-shear high-speed frictional testing machine : its basic design and scope of research (in Japanese)." Kouzou-Chishitsu (Structural Geology). No.39. 65-78 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimamoto, T.and Lin, A.: "Is frictional melting equilibrium melting, or non-equilibrium melting (in Japanese) ?" Kouzou-Chishitsu (Structural Geology). No.39. 79-84 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagahama, H., Shimamoto, T., Ohtomo, Y.and Lochhead, A.: "Further analysis of clast-size distribution in pseudotachylytes : implication for the origin of pseudotachylytes (in Japanese)." Kouzou-Chishitsu (Structural Geology). No.39. 43-49 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lin, A.and Shimamoto, T.: "Chemical composition of experimentally-generated pseudotachylytes (in Japanese)." Kouzou-Chishitsu (Structural Geology). No.39. 85-101 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi, A.and Shimamoto, T.: "An attempt to measure the temperature of frictional melts of rocks produced during rapid fault motion (in Japanese)." Kouzou-Chishitsu (Structural Geology). No.39. 103-114 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtomo, Y.and Shimamoto, T.: "Significance of thermal fracturing in the generation of fault gouge during rapid fault motion : an experimental verification (in Japanese)." Kouzou-Chishitsu (Structural Geology). No.39. 135-144 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋本 利彦: "シュ-ドタキライトの起源と地殻応力問題" 月刊地球. 13. 416-427 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] SHIMAMOTO,T.: "Cathodoluminescence observations on lowーtemperature mylonites:potential for detection of solutionーprecipitation microstructures" Journal of Structural Geology. 13. 967-973 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] SHIMAMOTO,T.: "An argument against the crush origin of pseudotachylytes based on the analysis of clastーsize distribution" Journal of Structural Geology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] SHIMAMOTO,T.: "Rheology fo rocks and plate tectonicsーーfrom rigid plate to deformable plate" Comprehensive Rock Engineering,Pergamon Press. 1.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] SHIMAMOTO,T.: "Rheological framework for comparative subductology" Journal of Geophysical Research.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] KANAGAWA,K.: "Change in dominant mechanism for phillosilicate preferred orientation during cleavage development in the Kitakami slates of NE Japan" Journal of Structural Geology. 13. 927-943 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋本 利彦: "断層のレオロジ-と地震の制御ー深層ボ-リングに期待することー" 月刊地球. 12. 532-535 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋本 利彦: "比較沈み込み学のレオロジ-的基礎" 月刊地球(号外、上田誠也教授退官記念論文集). NO.3. 112-117 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] SHIMAMOTO,T.: "Cathodoluminescence observations of a lowーtemperature mylonite:potential to infer solution/perecipitation processes during mylonitization" Jour.Struct.Geol.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] SHIMAMOTO,T.: "An argument against the crush origin of pseudotachylyte based on the clastーsize distribution" Jour.Struct.Geol.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Brown,E.T.ed.,SHIMAMOT,T.(第4章の執筆): "Comprehensive Rock Engineering,vol.1,“Rock Mechanics Principles,"第4章“Rheology of rocks and plate tectonics"" Pergamon Press(英国), (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi